千里山会総会 講演要旨
ドリーの意味

高橋景一(15回生)

 クローン技術で生まれたヒツジ「ドリー」のことが報じられたのは1997年の春のことでした。そのニュースは衝撃的なこととして世界中のメディアに取り上げられ、ドリーは歴史上最も有名なヒツジとなりました。
 クローンはギリシャ語の「小枝」を意味する言葉に由来し、以前から挿し木などで殖やした植物をさす言葉として用いられてきました。現在のように遺伝子的に全く同じ生物体という意味で用いられるようになったのは1970年頃からです。動物の遺伝子はー匹ごとに違っていますが、一匹について見れば、その体を作っている細胞の核はみな同じ遺伝子を持っています。このような細胞から核を取出して、それを核を抜き取った卵細胞に注入し、雌の子宮内で育てれば、同じ遺伝子をもつ動物を何匹も得ることができます。これがクローン技術です。
 ところで、ドリーはクローン技術で作られた最初の動物ではありません。ではなぜドリーが注目されたかというと、初めておとな(成体)の体細胞(ドリーの場合は乳腺の細胞)の核を使ってできたクローンだからです。
 マスコミなどが、関心を持った理由はこの技術が人間に応用され、クローン人間が作られるようになるのではないかということでした。そのような応用には倫理的あるいは宗教的にさまざまな問題があり、多くの国で研究の規制や禁止が行われています。
 一方で、クローン技術によって、医学や生物学の研究に適した動物をつくることや、肉牛や競走馬などの優秀な系統を短期間で殖やすこと、さらに絶滅危惧種の保存、絶滅種の「復活」などが可能になると考えられています。また、クローン技術の応用によって遺伝子組み換え動物を効率良く得られるようになります。すでに、狂牛病などの病気に耐性を持つ動物や、医薬となる物質を合成・分泌する動物、人間への臓器移植が可能な動物など、畜産や医療に役立つクローン動物の創出が研究され、一部は実用段階に達しています。
 クローン技術は倫理的・宗教的に多くの問題をはらむー方で、大きな恩恵をもたらす可能性を秘めた「両刃の剣」であり、その正しい応用には人類の英知が必要です。


講演者略歴
1939年(昭十四)千里第二小学校に転入し、一年三学期〜四年二学期まで在学、東京大学理学部生物学科卒。現在東京大学名誉教授、国際基督教大学大学院教授。
専門 生物学(動物生理学・細胞生理学・宇宙生物学)・科学教育。