千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

巻頭言

世話人代表  飯島 泰蔵

 「故郷は遠きにありて想うもの」という言葉があります。東京周辺在住の同窓生の皆さん方が、幼少の頃を育んでくれた遠い昔の懐かしい故郷に熱い想いを寄せて、久しく途絶えていた小学校の同窓会を、立ち上げてみようと思い立ちましたのは、ついこの前のことでした。地元からではなく、遥か彼方に住まっていた人達だったからこそ、遠くに夢見る故郷に想いを馳せ、懐かしさに駆られる気持ちがいやが上にも高まったのだ、と言うことなのでしょうか。
 地元千里山の方々を差し置いて、遠く離れた東京から同窓会の名乗りを挙げるのは「分」に過ぎてはいまいかとの思いが、当初ない訳ではありませんでした。しかし振り返ってみますと、平成六年七月末頃に東京の池袋で行われました久々の会合は、昭和四六年以来実にニ三年振りのことだったのです。集まった同窓生の方々の懐かしい想いは容易に褪めるものでなく、平成七年、八年と毎年再会を楽しむ雰囲気が次第に醸成されて参ります中に、何時しか誰言うと無く、この際正式に同窓会を名乗り出ては如何かということになって行きました。今回有志の方々や皆様方のご協力のお蔭によりまして、無事規約も整い、「千里山会」という素晴らしい会名も名付けられて、ここに晴れて同窓会の発足を見るに至りましたことは、誠にご同慶の至りであると存じております。
 嘗て「千里山の仙境」と呼ばれていました緑豊かな丘陵地帯に、ヨーロッパ風の近代的な文化住宅都市の建設を夢見て、大阪住宅経営会社によって住宅地計画が立案されましたのは、大正十年のことでした。この計画に併せて敷設されたのが、北大阪電鉄(後の新京阪電鉄、現在の阪急電鉄)の千里山線だった、ということです。噴水広場を中心に、丘に向けて緩やかに伸びる放射状の道路が造られ、皆さんご承知のアカシヤの街路樹が立ち並ぶという、大変モダンな街づくりが進められたのです。やがて各地から多くの人達がこの地に移り住むようになって、千里山は人も羨む大阪の郊外住宅地として栄えて行きました。千里山住宅の子供達は、当初建設中だった関西大学の教室を借りて、大正十二年四月から勉強を始めたのだそうですが、佐井寺の方々による土地提供と北大阪電鉄の寄付金とによって大正十五年今の位置に分教場が建設され、やがて昭和四年四月一日、私達の母校である「千里第二尋常小学校」が独立して、晴れてその第一歩を踏み出したのでした。
 丘の上には松林が繁り、所々に果樹園が開け、その先には竹林が雑草と共に生い茂っていました。春先の梅林に漂っていた芳しい梅の香り、爽やかな小鳥のさえずり、炎天下でのヤンマの群、汗ばむような蝉の喧操、詩情をそそる松籟のざわめく音、秋風と共にすだく虫の声、野に広がるススキの穂並み等、自然の豊かな恵みに包まれながら遊びに打ち興じた幼き頃の想い出の中に、今に心に残る数々の記憶が蘇って参ります。遥かに望む六甲山の山影に夕日が沈んだ後、棚引く雲を真っ赤に染めた夕焼け雲が美しく輝く中を、渡り鳥が列をなして飛び去って行く姿を、飽かず眺めたのもその頃でした。凍てつくようなよく晴れた冬空を仰ぎ見て、天の川の近くに見つけたオリオン座の三ツ星に、遠い遥かな願いを込めた幼き日も、昨日のことの様に思い出されます。
 幼き日々をこの様な素晴らしい千里山で過ごすことが出来ました幸運を、今改めて思い起こしてみますと、私達に取りましてこの故郷の有り難みが、この上もなく大切なものとして、胸に迫ってくる想いが致します。
 「想い出は年古りてこそ懐かしき」という言葉をご存じでしょうか。遥か彼方に遠く過ぎ去って行った幼少の頃の甘い微かな想い出が、卒業後何十年を経た同窓生達の胸の中に、睡蓮の花のような芳しい香りを漂わせて、懐かしく想い起こされることになったのが、今回の集いの動機だったのでした。将に年古りてこそという実感が、致します。これを機会に旧交を温め合い、改めて友情を確かめ合うことによって、これからの私達の人生の上に、新たな心の灯火を灯そうではないかという願いの声が、そこはかとなく聞こえてくる様に思えてなりません。
 皆様方からのご声援に応えまして、この度不束なから私が世話人代表の役をお引き受けさせて戴くことになりました。不慣れなことで種々至らぬこともあろうかと危惧致しておりますが、出来得る限りご期待に添うべく努力する積もりで居りますので、何卒暖かい目でご支援・ご鞭撻を賜ります様、宜しくお願い申し上げる次第です。

(東京工業大学 名誉教授)


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME