千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

戦前の千里山のこと

平井 満夫(16回生)

 私にとって特になつかしい千里山は、戦前の乎和で豊かだった時代、昭和16年頃、小学校三年生までぐらいのことである。 
 あの頃の千里山は赤や青の瓦の新しい家が多く、街路樹のアカシヤが美しかった。
 夏の朝「下の噴水」の周りにみんなが集まってラジオ体操をしていると、家々にきらきらと朝の光が射し込んでくる。「朝だ朝だよ朝日が昇る・・・」とみんなで歌ったあの時の朝日が忘れられない。終って上級生から判こを押して貰うのも楽しみだった。 
 私共の家族は、大正の末に移り住んだいわば千里山の草分け組である。父は湯浅電池(今のユアサ)に勤めていた関係で高槻に住んでいたが、長男が幼くして病死し、傷心のうちに健康的な新天地を求めて千里山に来たと聞いている。 
 当時、新京阪電鉄(今の阪急)が新しく開発した千里山の宅地を見て、南斜面の丘に整然と区画された街並み、完備した下水道(これは当時珍しかった)に、アメリカ生活の長かった父はいたく気に入ったらしい。 
 早速この地に三百坪程の土地を買い求めて、自分の理想とする家を建てた様である。この稿を読まれる方は覚えておられる方もあるかと思うが、場所は「上の噴水」から少し下がった所で、赤い瓦に薄黄色い壁の二階建、明るい洋館風の家だった。南側の庭は広い芝生にブランコや池があり、北側の裏庭には遊び場や畠があった。  
 私は四人兄弟(長兄興治、長姉里子、次姉万里子)のー番下で昭和七年の生まれであるが、二人の姉の名前に千里山の「里」が入っているのをみても、いかに父が千里山を気に入っていたか分かる様な気がする。  
 無論、四人共千里第二小学校の出身である。電車は千里山が終点で、電車の中では大抵誰か知った人に会って挨拶が交わされるといった風で、どこか千里山独特の家族的な雰囲気があった様に思う。
 父が仏教会館(今の千里山寺)の檀家総代をしていた関係からか、お寺の日曜法要が時々自宅で開かれ、近郷近在からのお客様が家に入り切れない位来られたものである。台所で甲斐甲斐しくちらし寿司を作っていた母の姿が目に浮かんでくる。
 そんな平和な千里山も、戦争の激化と共に生活が苦しくなり、我々家族にも不幸が襲うことになった。長兄は北野中学から慶応大学予科に進み、山岳部でヒマラヤ登山を夢見ていたが、海軍に入って昭和20年1月に台湾沖で戦死、父は湯浅の満州子会社の責任者をしていたが、戦争直後に奉天(今の瀋陽)で死亡という様なことで、その頃については千里山でもあまり楽しい思い出はない。永年住み馴れた家を売って一家が東京に転居したのは昭和25年のことである。
 今回は古きよき時代の千里山と私どもの家族のことについて書かせて頂いた。

(有)インターパシフィック 代表取締役


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME