千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

白い看板

徳田 迪夫(10回生)

 千里山の駅からまっすぐに噴水を抜け、ゆるやかな坂道を登り切ると、しばらくは平坦で、まもなく下り坂になる。その下り阪の手前の左手に看板が立っていた。高さは三メートルもあったろうか、白地に黒字の「千里山に至る」が鮮やかだった。
 昭和14年、千里第二小学校の10回生からは、木下次郎君と私の二名が豊中中学へ進んだ。その頃、千里山から豊中へ通う者は十名を越えていたが、電車通学者は無く、熊野田山を越えて片道五キロの道を歩くか自転車で通うかのいずれかだった。徒歩通学組は、朝この看板のあたりに何となく集まってきては、一団となって歩き出したものだ。
 私達もその一員となつた。車なんて滅多に出会うことのなかった当時、学校までの小一時間を先輩達は、二宮金次郎よろしく教科書や参考書を読んでいた。たまには学校行事や先生の噂から、如何に生くべきかまで教えて貰う事が多かった。千二小7回生の道川道治さん・国安清一郎さん、8回生の西川英作さん・弘末周策さんらには特にお世話になった。
 先輩に倣って私も本を開いた。一番よく読んだのは ニュー・クラウン・リーダーだった。
 当時の中学では英文解釈の宿題としてリーダーの暗誦があった。リーダー一頁分もあったろうか。とにかく丸暗記なのである。できないと竹の鞭で頭を叩かれた。歩きながらの勉強としては最適の課題であった。
 
 昭和31年「欧州定期航路の高速貨物船薩摩丸二等航海士として勤務中のこと、通い慣れたスエズ運河を北航中、乗船した英人の水先案内人と歓談する機会があった。談半ばで彼が尋ねた。 
 「君はどこで英語を習ったのか?」と。 
 「勿論日本だ」と答えると、 
 「君の英語はキングス・イングリッシュだ。素晴らしい」ときた。恐縮していると  
 「ここの水先案内人にならぬか。俺が推薦する」という 
 「折角だが・・・」
と丁重に断ったというような事があった。ことの所以は、中学時代に暗誦したリーダーの英文を喋っていたためと気付いたのは、かなり後になってからだった。
 
 昭和35年、日本産業巡航見本市船安芸丸の 一等航海士として乗船した。この船は、船倉を百貨店内部のように改装「 エスカレーターもつけて、真珠からブルトーザーまで、各種国産品を陳列、大洋州・東南アジア7ケ国13港を訪れて見本市を開催した。
 ニュウジーランドのウェリントンに停泊中、見物客で賑わう船内を巡検中の私は、上着の襟に「豊中中学校の校章バッジ」が光る老人を見つけた。 
 思わずかけよったところ、英人故に、さきの大戦前に日本を去った英会話の先生と判明、思いがけぬ出会いだった。本船に同行中の朝日新聞の記者が取材にきた。後日その記者が、「あれを記事にしたから読んで下さい。ちょっと失礼しましたが」と掲載紙を置いて行った。 
 「失礼?」と不審に思いながら新聞を広げるとめ《青鉛筆》というコラム欄の囲み記事になっていた。内容は事実の通りだったが、話の落ちでー本取られていた。すなわち、 
 『帰りがけに先生生日く、「お前はやっぱり英語が下手だな!」』と。
 
 船を下りてから久しく、使う機会のない英語は忘れるー方である。そして最近、この《青鉛筆》の落ちは案外真実だったのかも知れないと思うようになった。
それはともかく、朝ごとにその下でリ−ダーを開いたあの 『白い看板』は今も目に浮かぶ。

(社団法人 海洋会 会長)


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME