父親が仕事の関係で大阪に長らく単身赴任をしていました。いつまでも親子が離れていることは良くないとでも思ったのでしょうか、一緒に暮らすことになり昭和31年の春に垂水町に家を買って、母と弟とともに東京から転居しました。
当然のことながら学校も変わることになり、学区外ではありましたが、評判の良かった「千里第二小学校」に転校し(越境組です)5年星組に編入されました。
東京のど真ん中、千代田区の「番町小学校」からの転校ですから、今で言う「カルチャーショック」が結構ありました。
まず言葉です。初めて耳にする「大阪弁」は、難解な単語のほかに、あの言い回しがなかなか覚えられず、一学期の通信簿の連絡欄に「早く言葉を覚えるようにしてください」と書かれていたのを覚えてます。
たまたま池田に住んでいた親戚の人が、当時ラジオで放送していた「漫才学校」
(都蝶々・南都雄二、いとし・こいし、秋田Aスケ・Bスケらの出ていたあれです)の漫画を貸してくれたので、学校から帰ると弟とそれを使って、かけあいで練習したものです。あるシーンで「はりたおっそー」(文字はカタカナです)と言う吹き出しがあったのですが、何度読んでも理解できず、それが「ハリタオッソー!」というあの歯切れの良い言葉であることがわかったのはだいぶ後のことでした。
遊びもそうでした。「お手玉」をなんで男の子がやるのか、信じられませんでした。でもこの技は後になって隠し芸で役に立ち、感謝してます。
千里の山に残っていた自然は、なにものにも代えがたい貴重な体験を与えてくれました。擦り傷と挨まみれになって野山を走り回ったり、川や田圃で「どじょう」を追いかけることなんか、都会では絶対にできないことでした。学校で「兎狩り」があったのも驚きでした。小さいときからー年中半ズボンで育ってきていたので、長ズボンを持っておらず、母が前の晩にあわてて買いに行ってくれたこと、そして翌日の「兎狩り」で買ったばかりのズボンを破いてしまったことも良く覚えています。
いろいろな環境で育った子供たちが集まっていた「千里第二小学校」。なんだかんだはありましたが、そこに不思議なほど辛さを感ずることなく溶け込めたのは、すばらしい友達がたくさんいて、いま問題になっている「いじめ」なんか全くなかったからだと思っています。
現在、「よろず相談室(企業内)」に勤務しておりますが、子供の不登校や引きこもりなどの相談が持ち込まれるたびに、「自分は幸せだったなあ」とつくずく感ずる今日この頃です。
(富士銀行よろず相談室長)
|