私は山が大好きだ。山を見ていると仕合わせを感じる。山に興味を待ったのは実はもう六十年も前の千里二小の時に遡る。教科書で上越線に日本一の清水トンネルの貫通とループ線を読んで胸躍る思いをしたのが原点になった様に思う。
昭和十四年に父の転勤で東京に行くことになり、北中に進んだ丈りでもあり千里山の地を離れるのは淋しかったが、関東の山々が近くなると思うと嬉しかった。
初めての上京は日本アルプスが見たくて、態々名古屋から中央線を迂回し、新宿駅に着いた。当時の新宿駅は貧弱で此れが東京かとがっかりした記憶がある。
その年の秋、早速上越線に乗り、夢が叶へられた。
転入学した四中に「霧の山稜」と言う山の名著を書かれた加藤泰三先生が居られて、昭和十五年頃としては珍しく、冬の白馬のスキー、夏の甲斐駒ケ岳の登山をしたのが山への更なる転期になった。
戦後の荒廃した時代に富士山に麓から登ったのを始めとして、若い時は日本アルプスの山々を歩き、又冬山のスキー行を重ね、まさに山に取り憑かれていた。
中高年になり足腰の衰へを痛感するようになったが、山への想いは募るばかりで、登る山から眺める山へと展望の山旅を愉しんでいる。
退職後は海外に足を向け、アラスカのマッキンリー、カナデイアンロッキー、南米アンデス、ヨーロッパアルプスの山々から、昨年は古希を迎へて念願だったヒマラヤ、カラコルムを訪れ、憧れのエベレストを始め八千米の巨峰を目のあたりにすることが出来た。
后はアフリカのキリマンジェロに想いを馳せている。
この春信州に出かけた折り「ふるさと」の作詞家の高野辰之氏の生れ故郷を訪れる機会があり、詞そのままの様なその辺りの風物に接することが出来た。
翻って昭和十年頃の千里山の地も、かの歌を恩はせる様な良き時代だったと懐かしく想いだせる。
そうだ。千里山はまさしく「山」なのだと山好きの私としては、改めて《ふるさと千里山》に想いを寄せている今日此頃である。
|