千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

同窓会の楽しみと苦労

学年名簿の作り方

細見 彰(26回生)

 この10月中旬の夜、珍しく早く帰宅していたところに電話のベルが鳴った。千里山会世話人の柿崎様からの同窓会への誘いの電話であった。
 以前に朝日新聞の同窓会告知欄に千二小東京同窓会が組織化され、参加を呼び掛ける案内を目にして直ぐにでも連絡せねばと気に懸けながら、つい忙しさにかまけてそのままになっていたところであった。既に数年前に昭和30年卒の千二小同窓会を世話して開催した際に、世話する側にあって何が一番苦労することかを、重々承知していたのにである。同窓会を組織するには、皆がこまめに対応し協力しなければならないことは十分認識していたつもりであったが、つい迷惑を掛けてしまい、本当に恥じ入ることしきりである。
 「同窓会」私にとって何と心に響く言葉であろう。昔、同じ学び舎を巣立った仲間が、 その後の成長や変化に拘わりなく在学していた当時のままの姿(もちろんそれ相応の年格好にはなるが)で現れ、互いにつき合い話し合える本当に素晴らしい集いである。
 人は生活していると多くの付き合いがあり、その多くは何らかの損得勘定や上下関係が絡まり合っているものであるが、同窓会だけは違う。何時までも本当の裸の付き合いができる集いである。
 現在も千里山周辺に残っている級友を頼りに、数年前千二小昭和30年卒の同窓会を開催する機会があったとき、名簿作成(調査)には随分苦労した。既に35年間も離ればなれになっているので、通常の調べかたではどうしても約20〜30%の行方不明者がでる。
 しかし卒業アルバムにあった当時の名簿や中学・高校時の名簿の住所番地と、図書館や市役所で調べた新旧住所表示との対照を行い、電話帳(NTTで無料配布している電話番号検索ソフトANGEL LINEが威力を発揮した。名字と住所地を入れるとその地区におられる同一名字の方の電話番号がー気に検索できる)で名字を頼りに調べると、現在でも随分多くの方が何らかの縁を千里山地区に残しておられることが分かった。 昔は兄弟姉妹が多かったことも幸いした。親御さんが未だおられたこともあるし、ご兄弟が家を継いでおられることもあった。鄭重に電話をかけたり、訪問したりして作業を進めるうちに95%以上の方の住所が判明し、ほぼ完全に近い名簿ができあがった。
 このようなことから、関東在住者の名簿も直ぐに作成し、その後毎年一回を目標に関東在住者の同窓会を開いているところへ、「千里山会」への誘いである。

 四人兄弟全員が千二小出身であり大阪に住んでいるし、私自身も地元志向が強く、今も年に数回は千里山に帰るほど愛着心は人一倍強い。いずれ定年を迎えたら郷土に帰ろうと吹田の家はいつでも住めるようにしている。幼なじみが多くいるところで晩年を迎えたいと、思いがますます強くなってきた。

(筑波大学 教授)


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME