千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

ボランティアを想う

石井 (平松) 幸子(14回生)

 その日、彼女は「あゝ、一人になりたくない」と成田空港行きの車中で、何度も私に言った。アメリカ婦人のその人は、七十を半ば過ぎた品の良いインテリであった。私は彼女の肩を抱き、その手を握りしめながら耳もとに囁いた。You’re not alone You’ve already got so many friends in Japan!(あなたはー人ではありませんよ。もう日本に大勢のお友達がいるではありませんか?)
 「シニアーズ・アブロード」という名前の、五十才以上の日米の熟年ホームステイのプログラムで、三週間の日本各地での滞在を終って帰国する彼女の頼りなげな眼差しと、そのつぶやきは、私の心の奥深くに残って去らない。あちらでは立派な家に住み、子供、孫、そして友人もいるその人が、こんなに去りがたいのはなぜなのか。ホームステイを受け入れた日本の家庭が暖かであったのか、親身の心に触れたからだろうか、それにも増して、これからの老いの行く身が心細くなったからだろうか。
 ボランティアのコーディネーターとして、十年以上もこのプログラムにかかわってきた私には、いまだに、それぞれの国に飛び込んで、三週間(三箇所)ものホームステイをするという冒険が、よくまあ続いているものだと不思議でたまらない。
 しかしこの三週間のうちに、新しい経験を数多く重ねて、みんな、ホストもゲストも生き生きとした活力を得て行くのがはっきりわかる。
 往復の旅費以外は、ボランティアで行われるので、多少の費用の負担はあるにしても、互いにファースト・ネームで呼び合ううちに過ごしたそれそれのー週間で、お互いのこれからの一生に深く根を張っていく心の絆が、見えない裡にできているように思える。
 ここ十年で、はじめは地方で受け入れてくれる家庭は多くはなかったのに、今では、都会と地方の差はほとんどない。むしろ豊かな自然と伝承文化が生き続けているところこそ、外国の人達にとって、より日本を感じるようにみえる。身振り、手振りの《ボディラングエジ》ながら、どこかで心が通じ合えるからこそ、去りがたい、別れがたい思いが溢れてくるのだろう。
 受け入れ側の家庭では、一族郎党、知り合いを寄せ集め、珍しいものを食べさせたり、喜ぶところへ連れて行ったりして大わらわではあるが、不思議な力が漲ってくるのを感じるようなのだ。
 ところで、日米お互いに、老後は日常どんな生活をしているのか興味のあるところである。日本に来る人達の話では、アメリカではボランティアにたずさわらない人は少ないようだ。老人であるその人が「シニアーセンター」や「病院」に出かけて食事を食べさせるボランティアをしているとか「シングル・ママ」の家庭を助けているとか、「エイズ・キャンペーン」に参加しているとか等々、週三日はそうした場所で集まりに参加するという。
 日本ではどうか。阪神大震災の時、日本海油流出事故の場合等、多くの若者達がボランティアとして馳せ参じ、また海外協力青年隊の人々達が技術指導などで頑張っていることはよく知られているが、私はもっと身近で、もっと気楽にできるボランティア活動をしたいと願っている。私の近所で、毎朝早く箒を持って、隣、近所のお掃除をしている人があれば、子供達の通学の交通整理をする人もいる。昔、東大の茅さんが提唱した「小さな親切」は、いつの間にか「小さな親切、大きな迷惑」とか揶揄されて、みんなの口にのぼらなくなってしまった。儒教の教えが失われたこの国では、本当のボランティアが生まれるのにはもう少し時間が要るのだろうか。

 飛躍して申し訳ないが、今、私は千里山会の世話人会の方々や、これからこれを支えていかれる幹事会の方々のお仕事は、まさにボランティアそのものだと感謝している。純粋な熱意とご努力のお陰で、多数の「千里第二」の同窓生が嬉々として集うことができたことを、どのような言葉でお礼を申しあげてよいか判らない。どんな小さな手がかりでも追い求め、細い糸を丁寧に手繰り寄せて、とうとう、大きな集いを作り上げ、東京に大きな輪ができた。「千里山会」を作り上げた方々は、ほんとうのボランティアをして頂いた。
 小高い丘に抱かれた母校を故郷として持つ静かな感動。今生きる源泉をいとほしむ心がどこかにある。
  「思い出を語ろう」「思い出を謳おう」である。

     ありがとうございます お世話人のかたがた
     みなさまの ボランティアを 讃えます。
                 ― 感謝をこめて−


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME