千里山会HOME 創刊号目次 会誌TOP 執筆者一覧

道草

石川 忠志(12回生)

 「今日も、いくやろ?」
 一日の授業が終わってランドセルに、教科書や弁当箱の包みを入れている私に、彼は声を掛けて呉れた。
 当然のことのように、
 「うん、いく!」と私は答えた。
 校門を出て千里山の駅までの道は、右側は山、左側は田圃で、田植えを前にして土は堀り返され、黒い腹をさらけ出していた。
 二人は線路の下の地下道を潜って、噴水の方へ登る道には進まず、駅の角を右に折れて、山田へ通ずる道をニ十分ほど歩き、左の山裾を新田の方へ回り込むと山の陰に竹薮が続き、その所々に小さな用水池が光っていた。ここまでニ人は殆ど何も喋らずに来たが、
 「今日はこの池にしよか。竿になるような竹を拾うてくる」
と彼はランドセルを降ろしながらそう言って、藪の中へ入って行った。水面の方に少し開けた岸辺に、私もランドセルを降ろし彼を待った。

 この四月に、東京から転校して来た私と彼とは家が極く近く、登校も下校も毎日一緒で、いつの間にか、宿題もー緒に取り組む仲となっていた。
 「石川君は、釣をしたことあるんか?」 ・・・・と彼に尋ねられたことがあったが、東京ではざりがにを小川で捕まえることはあっても、釣りは子供の遊びの中にはなかったから、
 「いや、あらへん」と東京訛で答えた。
 「釣ておもろいでえ。池の水が濁っててもだんだんと中が見えるような気になって、魚が何処にいるか分かるやうになるんや」
と十歳の少年にして奥義を極めたようなことを言っていたが、釣を最大の趣味にされていた彼の父親からの耳学問であったろうと思う。

 「これでええやろ、なかなかようしなるでえ」
と竹の小枝をニ本持って彼は戻って来た。二人はランドセルから筆箱を出して蓋を開けると、中には丸く巻いた釣糸と「うき」が入っていた。糸の先には針と錘が既に付いていた。竿の先に糸を結びつけ、
 「今日は、四十センチ位でどやろ」
と針から「うき」までの長さをニ人で決めた。次に、弁当箱の中に残してあったご飯粒のー粒を針に差した。
 二人並んで岸に座し、一人は右へ、もー人は左へ糸を投げ入れた。二人共「うき」をみつめて、また喋らなくなった。少し離ればなれのニつの「うき」が水面にならんで、時々風に揺れていた。
 最初に来たのは、矢張り彼の方で、七〜八センチの小鮒だった。私の「うき」もクックッと引っ張られるので、上げると糸の先には針だけだった。
 「少し我慢せなあかんで。一寸待って強う上げるんや」と彼は指南して呉れた。
 それからー時間ばかりで、夫々、三尾づつ位上げた処で
 「帰ろやあ」
とニ人は、糸と針と「うき」をまた筆箱に納めて、ランドセルを背負った。獲物はもう池に戻してやっていた。この釣りを楽しんだ大いなる道草は、しばらくの間、親には気付かれなかった。
 釣り糸を垂れ、「うき」を見つめている間、二人はあまり喋らなかったが、並んでいるだけで、何か心が通い合うのを感じていた。
 それが友情の芽生えであったに違いないと思う。

 この道草は、六十年も前の思い出だが、すばらしく懐かしい思い出となっている。何としても懐かしい。
 この彼とは福山博寿君のことである。彼は残念ながら既に鬼籍に入られてしまった。
 心からご冥福をお祈りします。


会誌創刊号目次   執筆者一覧   千里山会HOME