千里山会にも、まだ名付けがなされる前の乳児のような時代がありました。もちろん千里第二小学校東京同窓会という姓は30年位前から常にありましたが、命名して体をつくり、お金を持ち、一人歩きができ、千里山の親から見て「なんとかやっとるらしいぞ・・」と言われるようになるまでには、多くの方の慈しみの気持ちが働いてきたことをしみじみと感じ、感謝の念でー杯です。
そこでこれから何年か経ち、世紀も改まって風化してしまう前に、創立総会(第一回千里山会)までの会の生い立ちを残しておこうと思い立ちました。
創立総会までの下記の重要な四つの会は、銘打って行われた訳ではありません。その時は無我夢中で、ひたすら愉しい同窓会をー人でも多くの同窓生で行おうとしただけで、歴史が経ってから後付けしたものであります。
以下すべてこれから発行される会誌や連絡のための諸文書などの整合性の必要から、会の名称は次ぎの呼称を使わせていただき、暦年はニ十一世妃を前にして西暦で統一いたしますことをご了承願います。
1971年01月17日 於 新宿 『千二校同窓生の集い』
1994年07月29日 池袋「二つの部屋」 『第一回・東京同窓会』
1995年11月18日 銀座「京樽」 『第二回・東京同窓会』
1996年11月16日 銀座「あしべ(ACB)」 『第三回・東京同窓会』
1997年11月15日 銀座「ライオン七丁目店」 『第一回・千里山会』
☆千里山会創立総会
1998年11月 開催予定 『第二回・千里山会』
前置きはここまでにして本題に戻ります。
1970年(昭45)から千里第二小学校東京同窓会の創設の動きが起こり、10月1日に次の7名の方
9 藤田 田 宇野隆造 *疋田敬一郎 12*福山博寿 14 三笠洋一 *三分一克美 *宇野 博
により名簿作成を兼ねて同窓会の準備会がひらかれました。そして同窓会名簿が刊行され、同窓会の案内文が出状されまして、26名の方々により翌年1月17日、「千二校同窓生の集い」が目出たく旗揚げされたのであります。今に残る当日の色紙に名を連ねておられるのは、
9 *飯島泰蕨 辰巳 昴 *福井喜三郎 平井里子 *梶山千鶴子
10広瀬浩美 11 *岡村貞子 *平井万里子 12
猪川道生 *石川忠志 *木島美憲 *吉川東志子 13 清水達夫
*弘末新一 保富康午 美川州平 14 廣瀬淳美 *宮中市子 大島昭子 16 *清水健至 17
美川英二 渡辺ひろみ それに 前掲 準備会の宇野(隆)、疋田、福山、宇野(博)の四氏であります。
この集いは千里山会の淵源ともなるもので、名簿にあって当日出席できなかった方も載せておきます。
7 竹田百合子 9 香坂信子 *玉置みよ子 小池恵美子
11村田 宏 飯島謙蔵 12 *下島昭治 *斉藤 惇 13 西川和子 *梶原侑子 14梶山 薫 竹田暢子
17 *吉田恵子
18 南部敦子 出席連絡受理後同窓会までに逝去
(数字は回生N0、姓は旧姓を使用、頭の*印は94年第一回東京同窓会出席者)
かく申す私は当時中京方面に勤務してましたので、この動きを知る由もなく、記事を書くのはおこがましいのですが、飯島代表の手許に見事に残されていた右の諸資料を拝見し、この動きとこの会合なしに今日の千里山会を語ることはできないと思いました。中心的な働きをされた方、出席された方、できなかった方、氏名本位の平盤な記事で申し訳なく思いますが、当時の臨場感あるお話は何方かに次号以降でご執筆顔うことといたします。
働かれた方の当時の年齢は、働き盛りの40才前半の最も多忙の時期で、それ故にその後の中断がありましたが、94年の第一回東京同窓会に主力メンバーとして、繋がり生かされたことは千里山会にとって幸せなことでした。
1994年春のこと、故福山博寿先輩から電話が入りました。30年ぶりとは言っても、私の方はテレビでたびたびお目にかかってきたので、そんな感触はありませんでした。お会いしたらいきなり
「永いこと千ニの同窓会やってへんねん。久しぶりにやったろ思ってんねけど手っとうてくれへん?」
むかし住まいも目と鼻の先同志、2年下の私からすれば物心がついた時からいつもその辺りの視野の中におられた先輩で、そこへあの眼あの声で愉しそうに頼まれると、私もその場で
「ええことですねえ! やれるだけやってみますよ」
と乗ってしまったのが事の始まりで、電話が私にきたわけは、この編集をしながら武蔵宏氏の文を読んで、はじめて知りました。
「会場の方は芝居仲間が経営しとる小屋があってな、
そこへ頼むさかいあんた連絡の方ひとつ頼むわ」
と言われて渡されたのが、手画きの母校の絵の横に走り書きしてある案内状の原稿と、簡素な名簿このニつでした。これを基に連絡をとり始めたところ、大阪へ帰ってしまった人、亡くなっておられる人も数人おられ、これは相当古いなと感じまして、飯島代表の巻頭言にある昭和48年の新宿あたりの集まりに使われたものではないかと思いました。
さて池袋の芝居小屋「二つの部屋」に94年7月29日に集まった初めての出席者は
、
8 武蔵 宏 宍戸(伊藤)清子 9妻木(岸副)恵介 10平 一秀 徳田迪夫 12中井信之 13 森谷(荒川)治子 14 柿崎眞吾 17 高橋一三 宮中 博 山本(吉田)恵子
18 片山 章 34 近郷(松岡)千佳子
71年の時の*印の方を加えて総勢で33名でしたが、それでも沢山の人に思えましたのは、50年ぶりの方も多く、懐かしさが沸騰したためでしょう。当日の受付・会計・写真は宮中、片山、清水の三氏が担当し福山氏と私を支えてくれました。夫婦参加は福井喜三郎・侑子夫妻でした。
時の過ぎるのも忘れてしまい、用意していた歌の斉唱を忘れそうになり、閉会前に慌てて歌詞を皆に配ったのを憶えてます。この芝居小屋にはちやんとした備え付けのグランド・ピアノがありましたので、咄嗟に「どなたかピアノ弾いてくれませんか?」と言ったらすぐに「弾いたげるわ」と宍戸さんが出てきて座ってくれました。
まずは恩師を偲んで 仰げば尊し
つぎは季節の歌 夏は来ぬ
男子生徒のために 廣瀬中佐
女子生徒のために 婦人従軍歌
を皆で朗々と歌って、翌年の再会を誓い合いました。会費の不足は福山氏が帽子を回してカンパを募り、事なきを得まして、みんな千里山の空気をたっぷり吸ったような気分に浸りながら散会となりました。
これが組織的な同窓会の始まりとなり、後から第一回東京同窓会と言う名を冠することになった次第です。
(つづく)
|