千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里二小の歩みを振り返って

武田 卓(8回生)
吹田市立千里第二小学校 同窓有志親睦会 世話人代表

 平成10年7月3日の親睦会を終え、母校を訪問し、宮路和俊校長に会の趣旨と会の様子を報告しました。東京のことは飯島代表が先に訪問され、教頭と会談されて既に承知されて居られました。
 同窓会の問題については、校長としても頭を痛めて居ります。
○実は千二校は設立当時から現在地にあり、所在地の地名は佐井寺であった。
○その当時千里山駅は終点であり、校区は千里山と佐井寺が中心であった。
〇千里山の住宅地は駅の西側(噴水側、現在の西町会)にのみ集中し、駅と学校まで(現在東町会)は殆ど家屋はなく、松林と田圃ばかりであった。
○学校から佐井寺までは、殆どが山と農地ばかりであった。
〇千二校は千里山と佐井寺の丁度中間点にあり、周囲は全て山と田畑だけであった。
○1954(昭29)年頃より公団住宅の開発が始まり、駅から東側への住宅化が始まった。
○1960(昭35)年頃になると学校近辺まで開発が始まり、同時に学校から佐井寺方面にかけて住宅化が進み、程なく学校も住宅地の中心となった。
○千二校区の児童数も増加し、千二、千三の二校に分かれることになった。
○1970年頃千三小学校が関大前駅を西に上がった場所に完成し、線路の西側の全てが千三校区に移り、駅の東側(東町会)と佐井寺とが千二校区に残った。
○1980年に入ると、佐井寺地区の開発と共に千二小の児童数が増加し、佐井寺小、東佐井寺小の二校が開校し、佐井寺地区の児童は全て千二小から新校に移った。
○その結果千二校区は線路の東から学校周辺の地区だけとなった。
○この現在の千二校区は、1955年頃までは殆ど住宅の無かった地域であった。
○従って当時の千二小の同窓生は、殆ど全部が現在の千三地区と旧佐井寺地区の人達ということになった。

 尚、千三校区となった千里山西町会と春日町は開校された後、1979(昭54)年千三校も満杯となり千里新田小が開校し、干里山北部(竹園町)と上の噴水より奥(西六丁目]及び春日町全部が新設校に移った。
 又、千三校が開校以前に、関大前より西の山地が開かれ、戦前の郊外学園から南にかけての開発も進み(江坂五丁目)、1970年の万国博に併せて新御堂筋の工事と同時に地下鉄の延長が完成した。現在の千三校区は、線路の西、上の噴水から新御堂筋までと思って下さい。
 かように、我等が故郷千里山も年一年と変化が起こっている状況です。

○宮路校長としても現在千二の同窓会を結成しても、現千二校区の校区には旧同窓生は皆無で、どう扱って良いか困っている様子が見られる。新校舎に改築され昔の面影も殆ど無く、先生方も若返って以前の千二を知る人も居ない状況で、過去の千二に対して我々と同じ関心も、愛着も全く求められないのが実感であるし、又、それを求めることも無理ということである。
 全く廃校になったのであれば、それなりの思い出を持つ同窓会も意味を持つが、千里第二小学校という学校が現存し、現在も毎年卒業生を出していることを考えても、これから卒業してくる後輩達の同窓会との関連性をどう結び付けて良いのか難しい問題である。
下手をすれば若い先生方が昔の同窓生に気を使い過ぎて、新しい同窓会の発展の弊害にならないことを願うものである。
〇千二校の全体的な同窓会の問題については、学校側ともよく話し合ってみようと思う。

 以上、貴会の会誌(1998年創刊号)43頁と重複しましたが、今の千里山を少しでも想像して貰えば有り難い、と思っています。

 今となっては母校千二小との結び付きだけではなく、私達が育った故郷の千里山の同窓会と考えざるを得ない。そう考えれば、東京の千里山会の名称は正解だったと言えましょう。


会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME