1997年秋、千里山会のお誘いに、兄保富庚午作詞の「大きな古時計」の歌を、去年も歌った、今年も歌います、という合唱のことが出ていました。
いつぞやテノール歌手のリサイタルで思いかけずこの歌を聴き、嬉しかったことが思い出され、私も歌いたい、と早速申し込みました。そしていただいた譜面の中に私の知らない千里第二小学校校歌がありました。ポロポロとピアノで音を追ううち、これは木島先生のお作では?この懐かしい曲想は?と思ったのです。練習の集まりでお尋ねして、やはり木島賢二先生作曲(詞は公募)とうかがいました。
私は小学校三年生で敗戦を迎えました。よく言われる、一番教育程度の低い世代でしょうね。教科書やノートすらろくに無く、短くなった鉛筆も何とか使おうと工夫した時世です。
音楽の時間は先生が一節歌う、生徒が真似る、先生が一節歌う、生徒が真似る、楽譜でなく詞を読みながら先生の声についていくので、一番が歌えるようになっても、二番はやはり先生のご指導がないと歌えない、そんなありさまでした。
五年生になって音楽は、専門の木島先生となり、はじめて五線を引き、音符を読み、ドレミで歌うこと、斉唱だけでなく合唱をすること、自分で作った詞にメロディをつけることまで教わりました。先生は熱心で、帳面の大きさの藁半紙に楽譜を刷って、歌をどんどん教えてくださいました。当時はガリ版刷りですから、手間も暇もかかったことでしょう。そのプリントを使用済みの帳面に貼って、ぶわぶわと厚みのましてゆくのが格好いいと、嬉しかったものです。ハニホヘトイロハ、と、ドレミファソラシド、の勉強も面白く、図を使って例えばへ長調には♭がロに必要なことも理解出来たのでした。
今はどなたでもオーケストラの伴奏で歌っておいでですが、当時はNHKラジオ人気番組「のど自慢」も伴奏はアコージョン一台でした。
学校でも木島先生が伴奏、審査員は生徒、の「のど自慢」をしました。教室で習っていない歌でも例えば川田正子、孝子の歌でも即座に伴奏してくださいました。前奏がつき、間奏がつく、歌うことがいよいよ楽しく、音楽部では木島先生のご友人も加わった小さな楽団と一緒に、近所の学校から、果ては生駒山の天辺までも出かけて歌いました。山頂がとても涼しかった事とともに忘れられません。
オペレッタを先生は創ってくださいました。
『ベニスの商人』 です。脚本も作曲も演出も、全て木島賢二作です。その頃先生がお幾つだったかさえ存知ませんが、創作力が噴出していらしたのですね。シャイロックにアントーニオが訴えられ、死を覚悟したアントーニオと別れを惜しむニ人の友人が、それぞれの気持ちをそれぞれの言葉で重唱するなどは、いかにも本格的、と小学生なりにうっとりしたものです。学芸会と呼んだか文化祭だったか忘れましたが講堂一杯のお客様で、衣裳にも苦労しました。私は父のニッカーボッカーで間に合わせました。
翌年は卒業生として、増えすぎた鼠を笛を吹いて退治するお話のオペレッタを鑑賞しました。狂言まわしの役の合唱が舞台の下手に居て、声のよく揃ったた自信に満ちた合唱が印象的でした。先生の創作意欲のますますお盛んだったことが今にして思われるのです。
昨年の千里山会で歌いました「卒業生を送る歌」は、私達が卒業のときのお作です。一学年違いというのは、えてして反発しがちなもの、〈慕いし兄姉は〉で始まる歌詞には照れ臭い思いをしましたが、歌ってくれる五年生のことより、いつの間にこの歌を、と木島先生のお気持ちが直接響いてくるのでした。私の古いアルバムに先生のお写真があります。音楽部の卒業生と一緒に皆々笑顔で、この文章に添えたいと思ったのですが、しっかり張り付いてはがれません。残念ですが。
なにも無かった時代に沢山の喜びを下さった
木島賢二先生、ありがとうございました。
|