千里山会HOME | 二号目次 | 会誌TOP | 執筆者一覧 |
わがふるさと
園田(中野)啓子(29回生)
《岩ばしる 垂水の上のさわらびの萌えいずる春になりにけるかも》 私も更年期を迎えて娘も今年成人式を迎える年頃となりました。助産婦として看護学生の教育に携わるかたわら、所沢市からの依嘱を受けて、新生児の訪問をおこなっております。 千里第二小学校時代は、人数の少ない学年でたびたびクラス替えがありました。普通五年生から六年生はクラス替えが無いのに、鉄筋三階建ての新校舎が出来あがったことでまたも編成替え、でもお陰ではじめて使用させていただいた学年です。 五年生の時は(写真はその時のヤンチャ坊主達)、裏門の近くの木造二階の四教室を使っていて、校内で一番不人気のトイレを使用していました。ところが六年になると新校舎を使うことになり、掃除にもクラス競争で汚さないように力が入りました。給食も下からエレベータで来るという、当時としては、吹田市でも最新の設備でした。私達は三階で待っておればよく、体力も使わずに済んだのです。 星組 奥山先生 月粗 森田先生 花組 中川先生 六年は私は月組で、独身の女の先生でした。とてもやさしい先生で、中学受験に失敗した時は、休み時間に図書室で共に涙を流し、 「あなたよりもっともっと勉強したお友達がいたのネ、先生もくやしわ!」 と仰言った言葉を胸に、以後、生後52年の間に入学した数の何倍の数の受験に失敗したことでしょう・・・? 三楽病院附属助産婦学校を卒業したのは25歳でした。それから11年8ヶ月、地方公務員として、兵庫県、大阪府、東京都と、女の味方、女の一生をサポートする助産婦として生き、 「女でしか出来ない仕事は何か?」 を追求してきました。しかし、昨年男性の「肋産士」が一名誕生し、これだけは日本助産婦会も、阻止の署名運動を展開しましたが、男女雇用均等法の前には崩すことができませんでした。 平成12年3月には、母校も看護大学設立の波に押されて閉校となります。お茶の水駅で下車する人も減ることでしょう。 不景気の波は出生率を低下させ、女の職場を奪い、果ては年金の額を減らすハメになりそうです。医学の進歩が、年々平均寿命を伸ばしていく中で、まさに「日本丸」沈没という危機感をいだいて日々を過ごしている世代は、私達ばかりでなく諸先輩の方々にも多数おられるのではないでしょうか。 新生児訪問も就労2年目を過ぎ、様々な褥婦と接してその家庭をのぞき見ていると、誰もの人生が朝の帯ドラマを描けるなとつくづく思ってしまいます。 《千里の山も、五里のやまから・・・》垂水神社の森は、その昔「五里山」とも呼ばれたそうです。豊津アパートが建っている山です。 一日 一 歩、我が命が神に召される日まで、後悔することのなき日々でありたいと願い、おとろえゆく肉体をいたわりながら、幼な子がより健康に過ごせる社会を21世紀に向けて築いていきたいと願っております。 |
|
会誌二号目次 執筆者一覧 千里山会HOME |
|