千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

ボケに目覚めた我が人生

飯島泰蔵(9回生)

 戦後の復興が漸く緒につき始めた頃だった。ある日「月が鏡であったなら、・・・」という歌声を耳にした彼は、「月と地球の距離は38万5千キロだから月の鏡の向こうに映った愛しの君は、77万キロ先、だと云うことか」と真顔で言う。そこで炭坑節を持ち出して「・・・あんまり煙突が高いので、さぞやお月さん煙たかろ。」と言ってやったら、「そんなに月が近いんじゃ、お空に浮かんじや居れまいに。」と彼は思案顔になった。月の遠心力と地球の引力との関係を彼は模索し始めた様だった。彼は作詞者をコケにしては悦に入っている技術者だった。
 一昨年の春だったろうか。「百武彗星」が大接近するというので、話題になったことがあった。私もそれを一目見ようと、夜の12時近くに家を飛び出して、観察に出掛けた記憶がある。彗星にはその最初の発見者の名前が付けられることになっているが、数多くの彗星の中でその半分は、日本人名だそうである。われわれの同胞に天体を愛する人々がこんなにも居たのかと思うと、嬉しくなった。しかし夢見るような思いで星に魅せられている様な人は、天文学者にはなれない、と聞いたことがあった。ガリレオ・ガリレイもニュートンも、天体に見入りながら、実は力学の原理を模索していたのだから、判らないでもない。
 子供の頃私の家は、千里山の北の外れにあった。裏の近くに丘があって、その上は松林になっていたが、冬の夜空を眺めるのが好きで、よく其処へ行っては星空を飽かず眺めたものだった。オリオン座の三ツ星は有名だが、その三ツ星を挟んで、リーゲル、シリュース、ベテルギュース、アルデバランという四つの大きな星が、見事な菱形に並んでいる姿が、とても気に入って居たのである。
 「上を向いて、歩こう。・・・」という坂本九の歌ではないが、そう云えば子供の頃は上を向いて歩くことが多かった。星空の中にある星座を見つけることに、興味があったからである。そんなある日、大切な一つの事柄に目を見張る思いのしたことがあった。それは満天星で埋め尽くされた漆黒の真夜中よりも、薄明るさが残っている宵の口の方が、実は星座が見つけ易いという事実だった。この発見は私にとって、とても重要な意味を持っていたのである。
 その後、かれこれ20年以上も経って仕舞っていただろうか。私はその頃「パターン認識」という学問分野を切り開くための、新しい研究に立ち向かっていたのである。人々が唖然として見守る中で、文字や画像の認識にボケが極めて重要であることを世界で初めて提唱し、この考えを基にして統一した理論体系を構築することに成功した。郵便番号や宛名書きの文字を正確に認識する技術は、この理論から生み出されたものだったが、ボケの重要さに気付いたそもそもの原点こそは、実は幼い頃に見上げた星空に、秘められたものだったのである。
 計算機が出現して、膨大な量からなる情報の正確な記憶が可能となった。それは確かに素晴らしいことに違いないが、計算機が人間に劣っているのは、実は皮肉な様だが、忘れる機能に欠けている点である。年を取ると忘れっぽくなるのは残念だが、そのことによって却って本質的な事柄が見抜けるようになるという点を、おろそかにすべきではない。老齢化社会の到来で、老年期の過ごし方が問題だと人は言うが、自信と希望を持つに足る若さを保つ原理が、其処にあるではないか、と私は思っている。
(東京工業大学 名誉教授)


会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME