千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

亡き木村久夫様を偲んで
二回生からのメッセージ

柿崎眞吾(編集部)

 歌人の道浦母都子さんが昨年の2月、新聞(日経)に「青春の道標」と題して連載されている記事を何気なく読んでおりましたら〈佐井寺〉という文字が飛び込んできました。懐かしやと読み進みますと、彼女が佐井寺から北野高校へ通っていた頃、学校の図書館で読み耽った本「きけわだつみのこえ」の中の或るお方を、心をこめて書かれた追悼の文章で、かって訪れた佐井寺のお墓を探して、町が変わって分からず歩き回る姿に、思わず胸を打たれる思いがしたのでした。或るお方とは、

木村久夫氏(旧制高知高校時代)
白石 保氏提供
  一九四六年五月二十三日、シンガポールの
  チャンギー刑務所にて戦犯刑死。
  陸軍上等兵 二十八歳 木村久夫
音もなく我より去りしものなれど書きて偲びぬ明日という字を
  (旧制高知高校時代ゆかりの地の碑に刻まれている)

おののきも悲しみもなし絞首台母の笑顔をいだきてゆかむ
  (死刑執行前夜に詠んだものである)

 彼女は長い連載の最後をつぎのように結んでいる。『短歌、心の叫びを託すことのできる器、それを教えてくれたのは、彼の残したこれらの歌だったかもしれない』

 感動しながら読み終わって、もしや木村さんは、千二小の先輩では?と思い立ち直ぐさま学校へ電話しましたら、運よく出られたのは滝川校長先生、早速お尋ねしたら、木村さんは2回生に聞違いありませんとのお言葉、そのうえ創立五十周年記念誌までお送りくださいました。
 そしてその年の四月、私共14回生の学年同窓会が5年ぶりに千里山で行なわれました。私(柿崎)と同じテーブルの綿貫(村端)恵美子さんが、偶然にも木村家のごく近くの育ちで、掛け替えの無い話を聞かせててくれたのでした。
 昭和廿三年春もまだ肌寒い夜、勤めの帰り千里山の駅からの道を小学校の前を通って家路を急いでいると、ある中年の男姓から声をかけられびっくりしました。あの頃はまだ佐井寺まで真っ暗でしたから何方かと思いましたら、自分は怪しいものではないこと、佐井寺の亡くなった木村久夫という人を先年教えたことのある塩尻公明という者であること、彼のことをいろいろ調べて纏めているけど、なにぶん夜道なので道をお教え願いたいというわけで、彼女も安心して快く案内したそうです。
 後年この方が、木村久夫氏を、日本人のあらゆる階層の人達の心の襞に刻み込むことになりました。
 東京へ帰ると、同級の竹内(宮中)市子さんが分厚いコピーを送ってくれました。
「いのちの書」 ちくま哲学の森 2
 (鶴見俊輔・安野光雅・森 毅・井上ひさし・池内 紀共編)
の中の恩師塩尻先生が教え子木村先輩のことを書かれた「或る遺書について」でした。(全文33頁)
 持つべきは友としみじみ思いました。そして、〈二回生からのメッセージ〉を謹んであの世からの木村久夫先輩からとさせたいただくことにしました。

 木村先輩の遺書は「きけわだつみのこえ」に全文がありますので、読まれた方もあると思います。私など学生時代からその後も、これに遺書をのこした方の歳が、千里山でも戦死なされた何人もの方々の顔と重なり、読むのが重苦しくて避けて通ってきたのを恥ずかしく思ってました。
 木村先輩以外の書は、出撃前のものであるのに、これは唯一異質のものであり、無実の一兵卒がBC級戦犯として処刑された者の遺書であることです。
 岩波文庫の新版は巻末にこう書いています。
『・・・・それだけに、特攻出撃の前夜にしたためられ、日本の敗北を目前にしながら死んでいかなければならなかった学徒兵の万感の思いが端的に表現され、期せずして同世代の悲劇的な運命の証言ともなっているからである。
 他方、木村久夫の手記は、BC級戦犯に問われた戦後の短い生の思索のなかから「日本国民の遠い責任」にまで言及し、今日的な問題を提起しつづけているところからエピローグとした』
 とあり、明らかに別の扱いをしています。
 「或る遺書について」の著者である塩尻公明先生は木村久夫氏の軍歴を次のように紹介されています。
 『木村君は昭和十七年三月高知高等学校を卒業して京都帝国大学経済学部に入学、その新しい制服もまだ充分に着慣れぬうちに応召入隊、約一万人の陸海軍人と共に印度洋の一孤島、ほぼ淡路島ほどの大きさをもつカーニコバル島に上陸、幾たびかの激しい戦闘ののち、その地で終戦を迎えるに至った学徒兵の一人であった。カーニコバル島の島民中には英語を話す印度人も多く、中には大学を卒業して木村君の好んだ種類の書物を数多く所蔵しているものもあり、彼はそれらの印度人と親しみ、それらの書物を借り受けて盛んに勉強していたそうである。
 英語も非常に熟達して、派遣軍中一二を争う通訳となった。しかしこのことは彼の不運の原因ともなった。島民に対する様々の指令や調査や処罰などのあらゆる場合に、彼は通訳として関係しなくてはならなかった。殊に終戦の直前に島民中のスパイの検挙が行われて多数の印度人が処刑されたとき、その逮捕や取調べに関係しなくてはならなかったことは、彼にとって特に不利な事情となった。
 彼に命令を下した上官たちの当然に荷うべき責任の多くが、彼らの卑怯な言い逃れや木村君の遺書に現れているような事情などによって多く彼の一身に負わされることになった。既に激しい暴行を受けて瀕死の状態に陥っていた犯人が彼に下げ渡されて、彼が困却しているうちに死んでしまった、というようなことも起こった。
 彼はもともと軍隊と戦争とが何よりも嫌いな青年であって、初めて軍服を着なくてはならなくなった日にも、そのことを言い言いしていたという。
 島にいた間にも他の日本軍人のように残虐な行為は一つもなく、島民に親しまれ−英軍に軟禁されるようになってからも島民は彼にいろいろの物を差入れていたという−子供達にもいつも付きまとわれていたやさしい兵士であった』
 塩尻先生は、死に際しての木村久夫氏を次のように語っています。
 『彼の死は、今度の戦争で失われた多くの学徒兵の中でも滅多に見られない非業の死ともいうべきものであった。だが彼は類まれな素直な立派な死に方を示してくれた。その遺書にはなんらの誇張も不自然さもなく、その筆跡にも語調にも、平素自分たちが貰っていた手紙のそれと何等の変わったところも感じられなかった。最後まで学問を愛したこと、最後まで沁々と現世の感触を受取ろうとしたこと、我が国の将来に洋々たる希望を託し、自らがその中で一役を演じ得ないことを寂しく思いつつも、豊かな心でこれを祝福し、自己の死をなるべく明るく解釈してむしろ感謝の念をもってこの世を去ろうとしていること、生前親しかったすべての人々にこまやかな愛情を運び、生前の恩義を感謝し、行き届いた勧告をまで与えていること、しかもいよいよ最後の場面に臨んでは同時に処刑された職業軍人たちにはその例を見出すことができなかったほどの落ちついた静かな態度を示したことなど、年若き学徒としては我々の仰ぎ見るにたるような死に方を示した。
 彼自身遺書の中に「人生にこれほど大きな試験は他にないだろう」と言っているが、彼はその大きな試験に立派に及第した』
 ここに遺書を読まれたことのない方に、その断片をいくつか掲載します。文庫本にして24頁ある中からです。お許し願います。
 確定した刑の執行を待ちつつ独房のなかで暮らしておられたときに、ある戦友の手を通じて田辺博士の「哲学通論」が差し入れられました。
 木村氏はこれを三回通読されました。
 遺書はすべてこの書物の欄外余白に小さな克明な鉛筆の文字で書かれたものであります。

 《このたびの私の裁判においても、また判決後においても、私の身の潔白を証明すべく私は最善の努力をしてきた。しかし私が余りにも日本国のために働きすぎたがため、身が潔白であっても責めを受けなくてはならなくなった》
 《我が国民は今や大きな反省をなしつつあるだろうと思う。その反省が、今の逆境が、将来の明るい日本のために大きな役割を果たすであろう。それを見ずして死ぬのは残念であるが致し方がない。日本はあらゆる面において社会的、歴史的、政治的、思想的、人道的の試練と発達が足らなかった。万事に我が他より勝れたりと考えさせた我々の指導者、ただそれらの指導者の存在を許して来た日本国民の頭脳に責任があった》
 《あらゆるものをその根底より再吟味する所に、日本国の最発展の余地がある。日本は凡ての面において混乱に陥るであろう。しかしそれでよいのだ。ドグマ的な凡ての思想が地に落ちた今後の日本は幸福である。マルキシズムもよし、自由主義もよし、凡てがその根本理論において究明せられ解決せられる日が来るであろう。日本の真の発展はそこから始まるであろう。凡ての物語が私の死後より始まるのは悲しいが、私にかわるもっともっと立派な頭の聡明な人が、これを見、かつ指導して行ってくれるであろう。何といっても日本は根底から改革し、構成し直さなければならない。若き学徒の活躍を折る》
 《私の葬儀など簡単にやって下さい。ほんの野辺送りの程度で結構です。墓石は祖母様のように立てて下さい。そこからは遠く吹田の放送局や操車場の広々した景色が見えましたね。お盆の時、夜お詣りして、遠くの花壇でうち上げられる花火を遠望したことを思い出します》
 《こうして静かに死を待っていると、故郷の懐かしい景色が次から次へと浮かんで来ます。分家の桃畑から佐井寺の村を見下ろした、あの幼な時代の景色は、今もありありと浮かんできます》
 《この頃になってようやく死ということが大して恐ろしいものではなくなった。決して負け惜しみではない。病で死んで行く人でも、死の前になればこのような気分になるのではないかと思われる。でも時々ほんの数秒間、現世への執着がひょっこり頭を持ち上げるが、直ぐ消えてしまう。この分なら、大して見苦しい態度もなく死んで行けると思っている。何といっても人生にこれ程大きな人間の試験はない》

処刑前夜の作
風も凪ぎ雨もやみたりさわやかに朝日をあびて明日は出でまし
                        処刑半時間前擱筆す 木村久夫

 さらに塩尻先生は彼の人柄を次のように語っておられます。
 《彼はいわゆる秀才肌の学生ではなかった。殊に高等学校時代の彼は、勉強も手につかず、写真を写してまわったり、喫茶店めぐりをしたり、酒を飲んで町を歩いたりしていたので、学校当局からは無頼の生徒とみられ、友人や町の人々からも放逸の生徒と見られていた。講義のより好みをして彼の好まぬ講義は徹底的にさぼるので、教師たちの人望もはなはだ芳しくなかった》
 《しかしながら彼の内には、こういう表面の姿からは想像もつかぬような真摯な向学心が潜んでいて、簡素な不自由な衣食住にも耐えて幾日でもぶっ続けに勉強に没頭することの出来るたくましい力をもっていた。彼の提出した論文に対していささかの批評や感想を与えると、これに感激してまた驚くほどの労苦を投じて新しい論文を作り上げた。最初は政治学的なものを書いていたが徐々に経済学的なものに深入りしてきた》
 《読書の範囲も哲学経済学政治学歴史学など広範囲な領域に亘っていて、結局は経済学専攻ということに決めたのであるが、彼のねばり強さと広汎な理解力とをもってすれば、彼がいわゆる俊敏な秀才肌でなかったことの故に、かえってむしろ重厚な学徒らしい学徒となり得る可能性が大であったのではないかと思う》
 《木村君は若年にして既に学問の書によって人生の憂鬱に打克ち得るだけの好奇心と真理追究の歓びとを知っていたのである》
 《木村君の死は、真の学徒というものが、いかなる武人にもまして、死すべき時に晏如として死に得るものであることを身をもって実証したものと言わねばならない》 (晏如 安らかで落ち着いているさま)
 《彼には学間的天分よりもっと貴重な愛情的天分があった。彼の瑞々しい愛情は、縁あって彼のふれたところの、到るところの人々に注ぎかけられた。
 カーニコバル島でも子供たちが彼にまつわり歩いたということであるが、高等学校時代にかれのいた高知の町でも子供たちをよく可愛がり、彼のいたましい死が伝えられたときに、そこで彼に愛された子供たちとその母親たちとでまた別に追悼の集まりをもったほどである》

 話が再び子供達に戻ってきたところで、木村先輩というお方はどういう方だったのだろうかと、ご両親や当時の千里村のことも考えてみました。
 御尊父木村 久氏は、千里山住宅の開発が始まった頃の千里村大字佐井寺、大字片山に次いで大字千里山が生まれた頃の千里村村長であり、御母堂は、御実父が生涯他人の世話ばかりして暮らしたという、今も彰徳碑が残っているような方の血筋で、塩尻先生の言葉を借りれば、「木村君が友人の世話をするためにははなはだ親切で大まかで実にきれいに物ばなれもしたということは、単にかれの家になお相当の資産があって食うに困らなかった、という経済的事情だけでは片づけられないものがあった」との言葉も参考になると思います。

佐井寺霊苑には本校卒業生で
戦死された方の墓標が多い
 千里第二尋常小学校二回生(昭六卒)といえば一年生から四年生までは分教場時代であり、卒業の頃はようやく男女で1クラスが組めた時代です。卒業して豊中中学校へ進まれてますが、昭和一桁の頃は電車で豊中へはまだまだ不便だったことでしょう。
 5年間、噴水から新田への道を寒暑風雨の中を多用されたとすれば、人一倍の思索力を身につけられたかも知れません。

 駆け抜けられた20世紀前半の28年の御生涯を思うとき、後半、日本が経済的な豊かさは享受できても、木村先輩の夢であった精神的な豊かさには遠く、人類が宇宙への切符は手にすることはできましたが、どこの国でも原子爆弾をつくれる時代にもなって、近く千年紀を閉じることになりそうです。

 「二回生からのメッセージ」は謹んでご本人の遺書とさせていただきました。
心から御冥福をお祈り申し上げます。


<お詫び>
それぞれ長文の名文の中から独断で抜萃しましたことをお詫び申しあげます。
どうか原文をお読みくださいますよう、願い上げます。

参考

◇新版「きけわだつみのこえ」岩波文庫

◇塩尻公明「或る遺書について」昭和23年6月「新潮」に発表
文中の筑摩書房のほかに社会思想社教養文庫「若き友へ贈る」の中にあり

会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME