千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

昨年秋千里山会第二回総会の直後、特別講話をして戴きました黒川高秀氏から、次のような一文をご寄稿賜りましたので、掲載することと致します。

中高年期の元気な足腰

黒川高秀(21回生)

 千里山会として最初の特別講話にご指名いただき、大変光栄です。飯島代表、柿崎総務初め皆様方に、厚く御礼申し上げます。
 中高年の健康に役立つ話をとのことでした。寿命が延びまして、次の希望は、自分のしたいことが出来る元気な身体ではないかと思います。足腰が悪くて思い通りに行動できないのは、想像するだに辛いことです。そこで、そろそろ足腰が気になる年頃のわれわれに役立ちそうなことを、申し上げてみたいと思います。
 まず、一番多いのが腰痛です。高年になるまでに腰の痛みを一度も経験しない人は、すくないと云われます。原因は様々で、怖いのは癌が骨に飛んでいる場合や、脊椎カリエスといって結核菌が背骨にとりついた場合等です。さいわい滅多にありませんが、手遅れになると面倒ですから、危険な病気でないことだけは、骨の専門家である整形外科医に確かめて貰うことが、大切です。腰痛の大多数は自然に治ります。ただ永年続いたり、繰り返したりする場合があって、危険ではないけれども不愉快です。
 腰痛には尤もらしい迷信があります。腰痛は人間が四つ足から立ち上がった為の運命的なものだ、という宿命説はその一つです。この説は、医学の専門書にも載っている程で、人間は未だ二足歩行に適した身体になりきっていない、という訳です。確かに人間の腰には、構造疲労と思える加齢現象が多いのです。ところが人間と同じような変化は、四足動物の腰にも多いのです。椎間板へルニヤや、下半身が痺れたり力が抜けたりする中高年の病気は、年取った犬や牛にもあります。動物はともかく、不都合なのは、この説を信じると、あたかも立つ姿勢が人間の腰のために良くないかの様に思えて仕舞うところです。事実は、外傷や癌などのような特別な場合を除けば、全く逆です。
 そもそも人間の身体は、立つように出来ています。人間が日中の大半を腰を掛けたり坐ったりして居られる様になったのは、つい最近です。われわれは百万年も前から、毎日長時間立って活動してきました。文明以前の厳しい環境を想像すると、人間の身体は、まず立って長時間活動できる形に進化したと考える方が、尤もらしいと思います。解剖学的にも人間の身体は、寝たままや坐ったままで居るようには出来て居らず、立った姿勢に適した構造になっています。試しに2〜3日間、絶対に立たないで居てご覧なさい。楽などころか、不愉快で立たないでは居られなくなります。
 立つ姿勢は腰掛ける姿勢よりも、腰の骨や筋肉に掛かる力が小さいのです。これは背骨の曲がり方が変わるからです。立った姿勢では、無意識のうちに身体が後ろへ反ります。手指を腰の背骨に当ててみると、立ったときには骨が窪み、腰掛けると後ろへ骨が膨らんでくるのが判ります。腰の背骨が反っているお蔭で、上半身の重心線が丁度背骨のあたりを通ります。立った姿勢では、腰の筋肉は大部分が休んでいて、バランスを取るための僅かな仕事をしているだけです。立ったときに腰の背骨が窪むのが、われわれが何時間も立って歩ける秘密です。もし何かの理由でこの窪みができなくなると、頑固な腰痛に悩むことになります。
 腰のために良くないのは、坐ったり腰掛けたりし過ぎることです。椅子に腰掛けたり前屈みになったりすると、腰の背骨が後ろへ膨らむので、背骨は上半身の重心線より後ろに下がりますから、そのままでは身体が前に折れ曲がって仕舞います。そうならない為には、上半身を後ろへ引き起こしていなくてはならないので、腰の筋肉は働き続けています。身体を支える背骨の負担もそれだけ増えます。
 背骨は、骨と骨との間に椎間板という軟骨のクッションが挟まっていて、そのお蔭でしなやかに動きます。推間板は大変丈夫に出来ていますが、負担が大きすぎるとパンクしたり、徐々に構造が変わったりします。治療が最も難しい腰痛は、椎間板が弱って背骨がずれたり曲がったりしたときに、起きます。椎間板は、腰痛からみると骨そのものよりも重要で、椎間板を悪くしないことこそ腰痛予防の第一歩です。椎間板が受ける力を実際に計った記録を見ますと、腰掛けているときには立っているときの25%から50%増しになり、姿勢によっては2倍以上になります。立つことは、腰の椎間板の負担を軽くすることでもあります。
 板前さんや理髪業の様に終日立っている人には、腰痛が比較的少ないのです。1日何時間位立てば良いか、あまり根拠はないのですが、足腰に問題のない場合、歩いている時間も加えて8時間以上ではないか、と考えています。本当に合計8時間立って下さったかどうか判りませんが、立った時間を増やしたら腰痛が軽くなったという方は、大勢居られます。立っている間、椎間板や筋肉が楽をしているというところが、気の付き難いところです。
 次に多いのが腰の痛みです。まれですが骨の癌や慢性関節リュウマチのような病気もありますから、念のため整形外科の専門家に確かめて下さい。さいわい、中高年の膝痛は大多数が関節軟骨に始まる自然な加齢現象です。スポーツや職業で膝を使い過ぎた場合もありますが、大多数は遺伝的な現象です。中年以後に膝の痛い女性は、母親も膝が痛いことが多いのです。手の指先の関節もそうです。関節の軟骨は、中高年になると、表面の滑らかさと弾力が減ります。関節の骨がこれに反応して硬くなったり形が変わったりして、動きが悪くなり、無理すると痛くなります。
 関節軟骨は、目立たないので忘れられ勝ちですが、これが痛んできますと、いくら骨が丈夫でも不自由になります。しかも、丈夫にしたり若返らせたりする方法がありません。骨や筋肉や皮膚などは、適度の訓練によって強くできますが、関節軟骨はそれが出来ないのです。将来はともかく、今は若い時から関節軟骨を大切にすべきです。
 加齢現象は元に戻せないと申し上げると、皆さんがっかりされます。実際は、加齢現象があれば必ず痛いという訳ではありません。数だけを云えば、痛くない場合が圧倒的に多いでしょう。痛むのは、痛くなるような関節の使い方をするからです。痛みは注意信号のようなもので、うまく使えば、関節軟骨が傷んでいることに本人も周囲も気が付きません。
 どう使えばよいかと云えば、痛くない使い方をすればよいのです。正座や和式トイレは止めます。冷えると痛むので、温めます。階段で痛ければエレベータを使い、長く歩くと傷むのなら、2回に分けます。サボータや靴底に入れる楔形の足底板も良いかも知れません。立ち上がりが痛いのなら、腰掛けている間、膝を曲げ伸ばししてウオーミングアップをします。肥満は敵で減量します。まず終日痛くなかったという日を1日作ります。その後痛くない範囲で少し宛運動量を増やしながら日を重ねると、次第に痛みが遠のき、歩行距離も延びます。痛い動作を繰り返してはいけません。膝の筋肉を強くする訓練も、痛みのない程度に留めます。却って痛くなるのは、訓練が身体に合わないからです。
 痛くない範囲であれば、何をしても構いません。上手に使えば、かなりのことが出来ます。ひどい膝で山登りを楽しんでいる人も、テニスをしている人も居ます。加齢現象だから仕方がないと、我慢するのはいけません。腰の声に耳を傾けながら、身体を動かすのがよいのです。ただし、関節が若返った訳ではありませんから、無理をすると痛みが再発します。どうにもならない場合には、手術も出来ます。たかが膝くらいのことで、活発な活動を諦めないで下さい。
 最後に、骨折の話を致します。骨粗鬆症になると、骨が折れやすくなります。数では背骨が断然トップですが、大多数は痛くありません。X線でハッキリ骨が潰れていても、本人も気が付かないのが普通です。これは、骨が少しづつ潰れるからです。尻餅をついたり転んだりして一気に潰れたときには、痛みが1〜2週間続きます。よくある間違いは、骨折の痛みではないのに、背骨が潰れているから腰が痛いのだと説明されて仕舞うことです。骨粗鬆症の背骨の骨折の大多数が痛くないと云う事実は、20年以上前から書物にも書かれていて、最近判ったことではありません。潰れた背骨に手術をすることもありますが、ごく少数です。
 背骨の次に折れやすいのは、たぶん肋骨です。痛みがありますが、2週間位で楽になります。次が手首の骨折で、転んで手を突いたときに折れます。手の甲が持ち上がってフォークのように変形することが多いのですが、形に凝るよりも、早く手を使えるようにすることが大切です。形が悪いのは、骨の折れ方によるのです。
 問題は、股の付け根の骨折です。大腿骨の頭部骨折と云い、寝たきりになると怖れられています。手術で治さなくてはならない骨折ですが、元気な人は手術後2〜3日で歩き始めます。早く歩き始めることが、治療のコツです。普段の元気、つまり活発で転び難い身の軽さが、骨折の予防にもなり、万一骨折しても、たちまち歩き始める力の元になります。寝たきりになるのは、骨折の前から身体の動き難い余病のある人です。その様な人の為に、骨折予防のパットを取り付けた下着の開発が進んでいます。
 結論として、骨折なんか乗り越えて行く元気こそ大切です。たかが骨の1本や2本折れた位で、とうとう骨が脆くなったなどと年寄り染みて仕舞うのは、馬鹿げています。余談ですが、骨の柔らかめの人の方が、椎間板や関節軟骨が若々しい傾向もあるのです。
 以上にご説明した通りですが、皆様方のご参考になれば幸いです。


会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME