千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

『千里山会』創立までのあらまし
裏方四方山話(その2)

 1994年7月29日、池袋の芝居小屋での集まりは、四十数名の名簿人員の中から33名出席の盛況となり、会場はすし詰め、沸騰するような懐かしさの交歓の裡に、来年の再会を誓って散会となりました。
 それはまさに戦前の卒業生の仲良しパーティーの感がありましたが、それでも戦後卒業(21・22年)の方、男女五名が参加していたことが大きな架け橋となって今日の発展に繋がったことは否めません。
 1年経ちまして95年も夏が近づき、先輩の何方かから声が掛かるかなと思ってましたが、音沙汰なく、福山氏に電話すると、「8月に神戸、10月に東京でアマデュウスの公演があるさかいにどうもならんなぁ」との返事、武蔵さんは既に新宮島病院の院長として赴任されておられ、私とて前回お手伝いをしただけの身で先輩をさておいておこがましく「同窓会なんか、こうして線香花火みたいに終わってゆくんやろなぁ」と去年のことが真夏の夜の夢のように思えてきました。
 8月も過ぎて秋となり、それでも同窓会のことが頭から去らなかったのは、昨年私が事務方を務めたため、今年なにもしないことに怠慢めいた気持ちが働き、また昨年連絡をとった方の中には日取りが合わず残念がっておられた方を思い出したりして、やっぱりこのまま灯火を消すのはなんとしても惜しいのでは?と自問自答を繰り返し、結局事務的に図って運べばいいんだ!と思うようになりました。
 よし、それならまず会場からと、当時京樽のオーナー会長だった同級生の田中(宇野)博氏に持ちかけたら「銀座一丁目の懐石京樽を提供するわ」という返事に早速部屋を見に行きました。小座敷は知ってましたが大広間は初めてで立派な造りでしたから、こらええわと定員を聞きましたら六列9人で54人とのこと、昨年33人だったから増えても大丈夫と踏み、当時社長だった片山 章氏(18回生)が会計を、宮中 博氏(17回生)が受付を買って出てくれて段取りもでき、いよいよ実行に移すことにしました。
 呼び掛けは何方にしていただくか、当時最上級生のお二人、武蔵 宏、宍戸(伊藤)清子の両氏の快諾をいただき、開催日(11月18日)も決めて案内状発送の運びとなりました。
 昨年の七割り増しの座席を用意して閑古鳥が鳴いてはと、まず各紙で見たことがある同窓会案内を照会してみましたところ、朝・毎・読とも無料で掲載してくれるとのことに吃驚して直ぐ申し込み、10月に連続して載せて貰うことにしました。
 こうなると朗報も飛び込んでくるもの、在千里山の矢口里子さんから「お向いに住んでおられた井上さんのコボンチャン(敬三氏6回生)がひょっこりと訪ねてこられて、今は東京に住んでおられます」との知らせに早速ご案内すると、ふたつ返事でご出席、なにしろ戦前は木管楽器を吹けば右に出るものなく、千里山郷土会の劇の主役もやる、誰にも好かれて笑わせてしまうキャラクターの持ち主、そのうち井上氏と同級生でピアニストの柳父(藤井)幸子さんも大阪から上京されるとのこと、さらに伊豆から三塚(五代)則子さん(8回生)、大阪から民野幹男氏(10回生)、小川(伊達)雅子さん(13回生)、仙台から宮城(安倍)栄子さん(11回生)と弟の安倍謙一氏(14回生)、静岡から及川 進氏(17回生)と次から次へと思わぬ反響の大きさに驚きました。
 さらに昨年日取りが合わなかった在関東地区の戦前の卒業生の方からぞくぞく出席の通知に、これで40名も大分超えるかな、閑古鳥も逃げてく、よかったと安堵したものです。 反応の薄かった新聞広告でしたが、時折電話が掛かってくるようになり、初めて聞く後輩の名前に、とても新鮮な盛じを受けました。
 電子ピアノの持ち込みを交渉しましたら断られ、恐る恐る大先輩の井上さんに相談したら、「僕がサツクスかクラリネット持って行ってあげますがぁ」との嬉しいご返事に、今から思えば私もその頃有頂天になっていたのでしょう。
 間もなく11月に入って17・18回生の出席に弾みがつき、両方合わせて20名に迫り始めました。もしかして54名を超えたら大変と会場に出向いて交渉しましたら、六列10人で60名までなんとかしますとの返事に、まさか同窓会に200パーセント(66名)の出席はないだろうとまだタカを括っていました。
 しかし開催日が迫るにつれ、卒業年次が昭和20年代も後半に向かって伸び始め、遂に30年代に突入し、容赦なく200パーセントを超えて、会場のパンクは必至となることがハッキリしてきました。
 畳座敷での立食など珍妙なうえ、とても業者の受け入れは考えられず、「一堂に会し得ない同窓会」になることが堪え難く、おっぱじめてしまった責任から嬉しさはとっくに通り越し、胃痛に見舞われて足取りも重く再び会場に交渉して、それでもすんでの事で別の階ながら館内に20人位入る一室を手配できホッとした思い出は忘れることができません。  結局230パーセントを超え75名で当日を迎え、6回生から17回生が第一会場、18回生から35回生が第二会場、総会は第一会場に集まり立錐の余地のない形となり、恐懼陳謝申し上げた後に開会となりました。

開会               司会 柿崎眞吾
奏楽 ふるさと他        6回生 井上敬三
黙祷 恩師・物故会員に     一同
挨拶                8回生 武蔵 宏
解説 千里の地名の由来   9回生 藤田 田
挨拶 第二会場代表      18回生 寺澤美代子
懇親会
閉会                12回生 福山博寿
(千里の地名の由来は稿末資料参照)

 会場には全員にサイタサイタサクラガサイタのピンクの表紙の、昭和12年から15年までの学校新聞(14回生阿部 弘氏提供)のコピーや、千里の由来、それに懐かしい歌などが載った冊子が配られました。田中 博氏の計らいで贅沢な懐石料理が並べられ、そのうち第一と第二会場の交流も始まって、懐かしい顔、顔、顔を肴に酔いも回り、閉会を福山氏にお願いし、大きな賑やかな声での愉快な挨拶でお開きとなりました。

 第二回東京同窓会は、にわか事務局として反省はあるものの、同窓会というものが先輩達が友情の絆と母校愛に則ってしっかり作り、後輩達がこれを受けとめて未来への展望を拓くという、芳しい姿が見えた画期的な集まりであったと思います。
 一、先ず戦前小さなコミュニティ時代を知り尽くした者同志の集団が同窓会の核をつくり、戦後は東京オリンピックのあった39年卒まで、一気に12〜13の学年巾から30学年巾まで、大きく拡がったこと。
 二、仙台から大阪までの参加者で地域に限定されない全国規模の萌芽が感じられ、後年海外からの参加者まで拡がる基となったこと。
 豊津から奥の、野あり山あり池あり川あり、あの空間での少年少女時代の交わりには、年代を問わず熱いものが残っていて、それぞれがその時代を背に時の経つのも忘れて語り合い、歌うことができた愉しい集いでもありました。
 マスメディアを使ったのも初めてのことでしたが、以後一回使っただけでその必要を感じなくなったのも、同学年の横の絆に兄弟姉妹という網の目が媒体となって、目に見えない組織化が進行したからです。
 しかし早くも、情報集約化・一元化の必要から、一人で始めた事務局の限界も思い知りました。
 総会・懇親会を毎回完結主義で実施した場合、大変楽なのですが、会の永続性は望めないことが想像できましたので、取りあえず簡素ながら規約を作って組織運営に切り替え、運営基金を募集し、全員参加の同窓会にすることを考えて直ちに行動に移ることにしました。
 順序から言って規約からはいるべきところ、後先も考えず併行して始めてしまい、運営に先立つものは先ず基金であることから、この方を先行させる結果となってしまいました。
 先輩の力を借りるべく8、9、10回生にお頭いし、武蔵宏、飯島泰蔵、平 一秀の三氏が発起人になられて、
 96年4月10日  基金募集文書発信の運びとなりました。 (稿末資料参照)
 さらに規約の方は基金に遅れること2ヶ月、叩き台に明治初期からの伝統ある本郷誠之小学校のものを使って、第一回の同窓会から私を支えてくれた、16回生清水健至、17回生宮中 博、両氏に加え、女子から18回生寺澤(劉)美代子氏と柿崎の四名で集まることになり、96年6月13日 規約原案作成打合会を日本橋のイ・アンド・エイチで行ったのが、この同窓会の運営に関しての最初の会合となりました。

(つづく)


会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME