千里山会HOME 二号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里(せんり)の地名の謂われについて

編集部

 現在、千里ニュウタウンで有名になった千里(せんり)ですが、その元になったのは千里山、及び旧千里村という地名です。ただし、読み方につきましては、本来、「ちさとやま、ちさとむら」と呼称していたようです。
 その千里村ですが、1889年(明治22年)の町村制実施に伴い、佐井寺村と片山村とが合併して一村をつくり新村名となったもので、旧村名の佐井寺と片山はその大字となりました。千里村の村名は、もちろん千里山に由来したものです。
 ところで、その千里山ですが、現在の狭い範囲の地域名ではなく、豊中市内から連なる広大な丘陵全体を指していたようです。具体的には、旧桜井谷村大字内田の北方に隆起し、同村大字柴原、同大字南刀根山、同北刀根山、旧豊島(てしま)村大字玉坂から旧熊野田村の西南を回り、旧新田村大字上新田に連なる丘陵です。
 この千里山(千里)という地名が、はじめて現れる文献は元禄時代(1688年〜1703年)の「摂陽群談」とのことです。「豊島、島下の二郡に続いて行程三里に及べり、土俗千里山と称し、九十九(つくも)谷あり」と記され、山の姿がなだらかなところから寝山(ねやま)とされていることもあるようです。
 その後数十年を経てまとめられた「摂津志」(1716年〜1734年)という書物では、豊島郡の条に「千里山は郡の中央に在りて島下郡に連亘す。一名、根山、島熊山、待兼山、玉坂山、以上三山皆千里山脈」と記述。さらに、「摂津名所図絵」(1798年)では、「広大なるを以て千里山と称す。またの名寝山という。熊野田村の上方にして島下、豊島の二郡に続いて山脈三里に及べり、九十九谷あり」とされています。
 また1886年(明治19年)出版の大阪府学務課編による「大阪府管内地志略」の豊島郡の部にも、「千里山は郡の西南から斜に中央に赴く、其脈は西北に走るものを玉坂山、侍兼(まちかね)山と言ひ、南に連なるものを榎坂山、垂水山と言ふ」と書かれています。
 文献に出てくる「千里」の謂われは以上の通りで、丘陵の広大さを「千里」という言葉で表したとの結論しか導くことが出来ません。
 では何故、広大さを表す言葉が「千里」だったのか。別の角度からの推論を紹介しておきます。先年亡くなられた吹田の郷土史家で、池田半兵衛さんという方の説です。
 池田さんの説は、「千里」といふ言葉の発信元は「第二五代嵯峨天皇(786年〜842年、在位809年〜823年)ではないか」というものです。嵯峨天皇は日本三筆の一人で、漢詩を伝教大師・最澄に學び、宮廷文化の主宰者として有名なほか、重陽の節句や花宴の節句開き、作法や衣服を唐風に改めるなど唐の國や文化に親しんでいたとされています。また、母親が百済王氏の一族ということもあり、枚方の百済王氏の邸を離宮と定めて頻繁に訪ねています。一方で大の狩り好きとかで、千里丘陵にもよく馬を走らせたといわれています。天皇が千里にやってきて訪れるのは佐井寺。この地に二回にわたり綿を寄進するなど、結び付きが強かったようです。
 その嵯峨天皇と「千里」といふ言葉の結び付きとなると、天皇が淀川で舟遊びをした際の「河陽十詠」の中に「一道の長江千里に通じ、漫々たる流水行船を漂わす。風帆遠く虚無の裏に没し、疑うらくは是れ仙査(いかだ)天に上らんと欲するかと」といふ詩があるようです。淀川を長江(揚子江)にたとえた詩ですが、「千里」といふ言葉が出てきます。天皇が千里といふ言葉を知ったのは、漢詩の師・最澄の影響といわれています。千里を照らして一隅を守る「照千里一隅」は漢の司馬遷の句ですが、唐に留学した最澄も「山家學生式」に「照千一隅是則国宝」と記しています。最澄の教えの一つになっていますが、彼を敬愛した天皇もその意味を味わい「千里」という言葉を、一種の座右の銘としていたのではないかという推測です。
 さらに、吹田市山田・円照寺の存在があります。寺伝によると、仁寿三年(853年)に最澄の孫弟子にあたる円仁上人(のちの慈覚大師)が創建したという千里最古の寺です。「千里」を含んだ言葉に「千里同風」というものがあります。広辞苑によると、「遠隔の地にも同じ風が吹く」、「天下よく治まっている太平の世のこと」。唐の國と文化を好み、唐の國を思わせるようななだらかな山が連なる広大な丘陵。この丘陵を頻繁に訪れた嵯峨天皇が、遠く離れた唐の國に思いを馳せながら、最澄の教えの中から得た「千里」という言葉のイメージをこの地に重ね合わせ、呼んでいたのではないか。そして最澄の孫弟子・円仁上人が建てた円照寺の後の世の後継者が、最澄と嵯峨天皇、さらに円仁上人のゆかりから、この一帯を「千里山」と名付け、人々の間で定着していったのではないか、というのが池田さんの推論です。

<参考文献>
◇1966年(昭41)吹田市発行 「市民の手引き」
◇1982年(昭57)千里二十年まつり実行委員会発行 「千里の歴史と伝統」

会誌二号目次   執筆者一覧   千里山会HOME