冬枯れの田畑と一本の柿の木、黒々と続く松林、その麓に点在する数軒の農家・・・・・。昭和十三年頃の千里第二小学校の周辺の景色です。
私は毎日こんな景色を眺めながら仕事をしています、と言ってもタイムスリップしたわけではなく私の仕事場である校長室にかかげてある一枚の絵を眺めているのです。六十年余り前に本校の教員をされていた木村(現山本)正和先生の作品ですが、昭和三十年に本校を卒業した私にも懐かしく思い出される風景です。
卒業以来四十数年、途中七年ばかり教諭として奉職しましたので、本校児童として、教員として、そして校長として、三度千里第二小学校にお世話になることになりました。
母校というものを肌で感じる毎日ですが、同時に七十年の伝統の重さをひしひしと感じる日々でもあります。
さて遠く千里の地を離れ、東京でご活躍の千里山会の皆様にとって懐かしく思い出される千里山とは、木村先生の絵にあるような風景でしょうが、現在の千里第二小の周りは当時からは考えられないような変貌を遂げています。松林、田畑、池は崩され埋め立てられて、団地、マンション、住宅、スーパーに生まれ替わりました。
木造校舎は一棟残ってはいますが、教室としては使用していません。
子供達が通っている校区も、公団、千里山東、松ケ丘、高塚まどで、四十〜五十年前中心であった千里山西、佐井寺は千里第三小と佐井寺小、東佐井寺小に分離していきました。
校区も児童数も往時の半分以下になりましたが(児童数七三四名、二三学級)、雪、月、星、花と呼ぶクラス名(全国でも特異です)は変わらず、子供は昔と同じように素直で自主性に富んでいます。地域の人々や保護者の皆様も千二小に愛着を持ち協力的ですので、教職員もそれに応えるべく「自主協同」を校訓として、吹田市の研究委嘱を受けて総合的な学習の研究に励んでいます。
今我が国は数々の教育上の問題を抱え、その解決に四苦八苦しています。本校でも幾つかの問題を抱えていますが、家庭、地域の教育力、教師の努力、そして七十年の伝統の力の後押しにより、子供達は乗り越えていってくれるでしょう。
伝統といえば吹田市で唯一残存している本校の木造校舎(旧玄関のあった棟)も文化財として維持保存していただければと願っています。吹田市の新市長阪口善雄氏も本校の卒業生(三二回生・昭三六卒)なので何かと心強く思っているのですが・・・。
千里山会の皆様も千里山に帰ってくることがありましたら、是非学校に顔をお出しください。そして昔の面影を求めて校内を逍遥がてら、後輩を激励していただければと願っています。
|