千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

小学校創立七十周年記念総会

千里山会第3回総会の概況

 菊花薫る晩秋の風情が漂う1999年11月6日(土)の正午、私達の千里山会の総会が賑々しく開催されました。今回は昨年までの銀座から場所を大崎に移し、趣向も新たにニューオータニイン東京のホテルと致しましたが、皆様方にはご満足戴けたでしようか。

                 司会 奥田陽一
一、開会
一、挨拶 世話人代表       飯島泰蔵
一、特別講話 赤羽隆夫
一、経過報告 柿椅真吾
一、閉会
(全員写真の記念撮影)

 今回の総会は、千里山会が正式の同窓会として発足致しましてから第三回目になりますが、実は昭和四年(1929)千里第二尋常小学校の創立が果たされました時期から数えまして、丁度満70周年を迎えた記念すべき年に当たって居りました。
 恒例によりまして、冒頭に世話人代表の飯島氏よりご挨拶があり、先ず過去四回続いた銀座から大崎に会場を移した経緯が述べられ会場が会員の妻木(岸副)恵介氏ー九回生ーのご紹介によるものだった旨が添えられました。次いで昨年ご披露されました地元の「千里二小同窓有志親睦会」が、今年も10月2日に千里山の近くの江坂で開催され、42名の参会者があった旨の報告がなされました。千里寺の武田卓氏を中心とする数名の世話人が決まり、体制も徐々に整えられつつある模様ですが、その後程なくこの会の名称を「千里会(ちさとかい)」と命名された旨伺った、とのことでした。この会は現在のところ本会とは独立のものですが、今後も密接な連携を保ちつつ相互の発展を望んで行きたいもの、と話されました。
 また昨年ご承認頂いた常任幹事会はその後順調に機能するようになり、種々有益なご意見を賜ると共に、幹事会の皆様方にもご協力を頂いて、今回の総会を無事迎えることが出来ましたことに対し感謝の意を表されました。
 引き続いて、特別講話を伺う段となりましたが、実はこの試みは昨年の成功によって、今年も再度実施することになったものでした。講師としてお願いした方は、15回生の赤羽隆夫氏です。同氏は元外務省の在米大使館一筆書記官や、経済企画庁の事務次官等を歴任されました後、慶應義塾大学の教授を勤められる傍ら経済評論家として活躍してこられた方で、今回は「日本経済ざっくばらん」と題するお話を、お聴かせ戴きました。景気探偵という耳慣れない言葉に一同固唾を飲んで拝聴しておりましたが、石川啄木の生活に対する意外な見方をご披露になったり、その他四方山のお話を交えながら、日本の置かれた経済事情の実態をざっくばらんに解説して戴いたのには、流石と感心させられました。多くの会員の皆様方にも好評だった模様で、この企画が成功だったことに安堵した次第でした。
 特別講話が終わった後、総務担当の柿崎氏より過去一年間に亘つた本会運営の経過報告と、平成10年度の会計報告とがなされ、徳田監事からの監査で遺漏の無かった旨が示されました。皆様方のご協力のお蔭によりまして、本会が引き続き順調な発展を遂げつつありますことは、誠にご同慶の至りであると存じて居るところです。
 司会は24回生の奥田陽一氏による手際よい進行が図られましたお蔭で、皆様方からのご承認が得られ、無事恙なく総会を閉じることが出来た次第でした。
 なお総会終了後、ホテル前の大崎ニューシティ中庭に全員が集合し、記念写真の撮影を致しました。これは今回初めての試みでしたが、天候にも恵まれ一堂に会した全員写真が撮れましたことで、屹度皆様方には喜んで戴けたものと思っているところです。
 当日の受付、会費徴収、会場誘導等をご担当戴きましたのは、藤井 文氏、高橋一三氏、和久(中川)淑子氏、 黒澤(保富)琉美子氏、田代(山岸)伸子氏、芦田英雄氏、清水(坂田)まや子氏、 藤本淑子氏の各氏でした。

 五年ぶりの集会写真を空中広場で撮り終えて席に戻り、引き続き懇親会に入りました。
       司 会 清水健至
一、開会
一、祝辞・乾杯            堀部純男
一、会食・懇親
一、恩師ご紹介  尾高(岸野)幸子先生
一、遠来会員紹介 十二名
一、音楽のひととき
   合唱           千里山会合唱隊
                 指揮 友野信善
                 伴奏 宍戸清子
   独奏 クラリネット    井上敬三
   独唱 弾き語り      菅尾玲子
一、閉会

 司会は清水健至氏、会誌の挿絵でお馴染みの人、挨拶・乾杯は初参加の6回生堀部純男氏(東京大学名誉教授・海洋化学専攻)によりオープニング、年代順に十人テーブル着席方式の会場で和やかに交歓が始まりました。
 年一回の顔合わせを楽しみに来られる人、何十年ぶりのご対面に感動している人などで、会場はすぐに熱気に溢れました。
 今回初めて恩師のご参加があり、17回生の女子をを担当された尾高(岸野)幸子先生ー故一郎先生夫人ーのご紹介と謝辞のあと、先生からご挨拶がありました。
 恒例の遠来の方の紹介は、カリフォルニアから昨年につづき根石(前原)絢子、芦屋から馬場(末廣)郁子、富田林から野田知機、池田から菅尾玲子、吹田から矢口里子、山本平八郎、中村(北浦)陽子、西田悠紀夫、京都から 岩崎(三分一)禮子、滋賀から柏倉宏守、静岡から及川進、辻明久の各氏の紹介と歓迎の表明がありました。
 合唱隊の方々は今回四期連続、ピアノ伴奏の宍戸清子氏は94年からの全出演、指揮者の友野氏は多忙の中ギリギリの到着でブッツケ本番、歌いにくい会場のところを全員の方が歌い続けてくださり感謝の一言です。「この広い野原いっぱい、大きな古時計、千二運動会の歌、旅愁、千二小校歌」に会場は数十年前にタイムスリップして素晴らしい雰囲気に包まれました。
 井上敬三氏が合奏の合いの手を入れておられたさ中、沁みいるような「黒田節」を即興で吹かれたときは一咳もなく皆が聴き惚れたひとときでした。
 宴会も酣となり、お互いの交歓の動きも活発になってきたころシャンソンの始まりを告げるピアノが鳴りだし、菅尾玲子氏の弾き語りに会場は一瞬静まり「愛の賛歌」につづき自作の詞による「マイウェイ」の美しさに溜息、ドラマテイックな「リリーマルレーン」で会場は最高潮に盛り上がりました。
 またたく間に四時間は過ぎて、6回生から36回生の107名は、2000年の11月11日の再会を約して閉会となりました。


会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME