千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山会第3回総会

講演要旨

赤羽 隆夫 (15回生)

 石川啄木という人は、結構高給をもらいながら自棄的ともいえる大きな借金で「わがくらし楽にならざり」と言った生活をしてましたが、今の日本はこれに似ているのです。バブルのときに借金をして不動産や株を買いあさり、ハジケて借金が返せなくなり、消費を削って借金の返済に回している。景気対策により人々が得た追加所得も借金の返済に回ってしまう。「啄木のような大きな借金」これが平成大不況の主犯です。いわゆる借金デフレです。景気の自律回復力は生まれてきません。
 そこで超低金利政策ときましたが、民間設備投資を刺激するのに効果ありといえるかと言うとさにあらず。異常な低金利のもとではじめて採算がなんとかとれるようなプロジェクトは、金利が正常化すれば赤字になるから賢明な経営者ならやろうとはしません。私の探偵術は 「常識を体系化した程度のsimple・art」ですから、超低金利政策のような「常識に逆らった政策は成功しない」と申しあげたい。先進国では金利は2%以下には決して下げないんです。
 こんどは夏目漱石の『吾輩は猫である』からの引用になりますが、「ところがその金というやつが曲者で、金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないと言うのさ。義理をかく、人情をかく。恥をかく。これで三角術になるそうだ。おもしろいじゃないかアハハハハ」
 三角術のように恥ずかしいことせずにお金を貯めるには生活を切り詰め、爪に火を点すようにして節約に努めなければならない。だから貯蓄とは汗と涙の結晶であり「お宝」です。そのお宝の使用料(預金金利)が現在は0.05%(普通預金)。こんな非常識な話はありません。私は2%以下に下げたときに、金融政策は自殺したと思います。そういう常識に反するような政策をして成功するはずがないんです。
 私は大型景気対策と超低金利政策が不況を長引かせたと考えてます。99年前半はたしかに前年とられた大型景気対策で盛り上がり、後半は息切れします。2000年の景気も自律回復力に乏しく、やはり後半失速の虞があると心配しております。


会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME