千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

校章入りの千人針

 〜〜お世話になった千里山の
     ご婦人方に感謝の意を込めて〜〜

冨田利和 (8回生)

 昭和21年6月下旬、復員船に乗船する前、上海の埠頭で厳重な私物検査があった。日章旗や、千人針、戦記(日記帳)、等戦争にまつわるものは、いっさい内地へ持ち帰ってはいけない。もし一人でも違反者が出たら、その部隊全員の乗船をさし止める。というきびしいお達しがあった。
 私も寄せ書きの日の丸二まい、と千人針を持っていた。二年近い大陸の従軍生活で、ほとんどの私物をなくしたなかで、これだけはと後生大事に持ち歩いた命から二番目のものであった。日の丸の一つには、神戸商大予科(現神戸大学)の教授や学生の寄せ書きが、もう一つは、後年仲人をしてくださった千里山の大先輩南部忠平さん(昭和七年オリンピック・ロサンゼルス大会の三段跳びで、世界新記録で優勝)が、自ら「祈武運長久、為冨田利和君」と、揮毫されたもので、親兄弟、友人・知人多数の寄せ書きがあった。
 私は、この日の丸二枚を、後ろ髪をひかれる思いで、わざと私物の上に大きくひろげ供出した。しかし「千人針」だけは、どうしても内地へ持ち帰りたく、しっかり身につけていた。もし身体検査でみつかったら、腹巻きだというつもりだった。
   ◇
 太平洋戦争の進展に伴い、私たち予科の修了が半年短縮されて、2年半となったのは、昭和19年9月であった。私は、その直前の8月末に召集令状を受けとり、9月15日大阪の中部二二部隊に、いわゆる学徒兵として十九歳で入隊した。同じ部隊に入隊中の兄が、外泊で帰宅したとき、お前たちは中国への派遣が決まっていると教えてくれた。当時中国大陸へ出征というと、死を覚悟というものだった。入隊までわずか十五日の間に、私は、アルバムや書籍、私物の整理に明けくれたが、予科の校章に白線二条をあしらった千人針の作成を思いついた。
 文字どおり、千人のご婦人に、ひと針ずつ縫ってもらうので時間がかかった。自分でお願いに行ったり、母や知りあいが持ち回ってくれて、入隊の前日に完成した。ほとんどを千里山のご婦人に縫っていただいた。 当時の軍歌の中に「千人針」(サトウ ハチロウ作詞)があった。(一番のみ)
      橋のたもとに町角に
      並木の路に停車場に
      千人針の人の数
      心をこめてはこぶ針
           ◇             
 私は、このあと10月下旬に揚子江(長江)上流の漢口(現武漢市)に到着し、初年兵教育を受けることになるが、ここで隊付軍医として着任の山東軍医(千里山・山東周三先生)との奇遇があり、翌年2月の行軍開始まで何かと面倒をみていただいた。
 昭和20年2月11日(紀元節)、漢口の対岸武昌(現武漢市)を出発し、衡陽作戦で大損害を受けた原隊に編入すべく、行軍を開始した。当時は、中国大陸でも戦況悪く、ひる間は米軍機の機銃掃射を受けるので、夜行軍であった。食糧乏しく、飢えと寒さの悪戦苦闘の末、湖南省衡陽の南、来陽の原隊にたどりついたのは4月20日であった。多くの戦友を戦病死で失い、到着したのは三分の一だった。
 私も、ご多分にもれず、「マラリア三日熱」と、「アメーバ赤痢」それに「戦争栄養失調症」を併発していた。この三つにかかるとまず命がないものといわれていたが、私は命からがら到着した。三日に一度やってくる四十度を超えるマラリアの高熱、一日十数回に及ぶ下痢をしながらの行軍は、筆舌につくしがたいものだった。この難行苦行を支えてくれたのは、ニまいの日の丸と、千人針の加護であり、中学時代千里山から豊中まで、五年間の自転車通学、それに予科時代テニス部の猛練習できたえた足・腰のお陰と信じている。終戦後、漢口の陸軍病院に入院した時の体重は、わずか38キロだった。
          ◇
 平成元年8月、大阪大丸の「学徒動員の戦争展」に、千人針を出展したが、終了後、靖国神社資料館の館長と名乗る人から、「非常に貴重な資料なので、当館に寄贈してほしい」との電話をいただいた。私は、「命から二番目のもので家宝としている。しかし、没後は必ず納めさせていただくことを、妻への遺言状にしたためておきます」と、お断りかたがたご了承を得た。
 また、松本の旧制高校記念館、平成十年度特別展に母校の出展物にまじって、私の千人針も陳列され、多くの人々に見ていただき、地元の新聞にもその紹介記事が掲載された。平成11年2月、岸和田健老大学(55歳以上400人、学長村田義人君、元府立北野高校長、私と同時入隊の戦友)の講演会で、230人を前に「青年期と熟年期」というテ−マでお話しした時、演壇から千人針を見ていただいた。そして、朝日新聞の「声欄」に掲載の千人針に関する投稿を紹介した。        

 「千人針縫った思い出」  堺市主婦(72歳) 
太平洋戦争が勃発(ぼっぱつ)したのは、昭和16年、ちょうど私たちが女学校二年生のときでした。町角や駅に、千人針を縫うモンペ姿の人たちが目立ちはじめました。しかし、召集令状を受け取ってから出発するまでのわずかの時間に、千人針を仕上げるには難しいことでした。(中略)戦地へおもむく父や夫、そして兄、弟、婚約者、恋人のため等々の思いが込められた千人針、私たちも武運長久を祈りながら、一針一針真心をこめて縫いました。あれから半世紀。今、巷(ちまた)には平和が満ちあふれています。二度と千人針を必要とするような世の中にならないように語り伝えていくのが、生き残ったもののせめてもの務めだと思います。

沢山の人が目がしらをおさえていたし、読みあげる私の声もふるえていた。
          ◇
 昭和63年と平成5年の二回、私は戦友会の皆さんと衡陽を訪れ、現地における慰霊祭に参加しているが、二度ともこの千人針を持参し、祭壇に供え、お礼を言上している。
 衡陽では私たちが植樹した沢山の桜の木が、春になるとまたきれいに咲きほこることだろうが、鎮魂の意をこめて筆をおきます。
                 合  掌


冨田利和氏は学生時代インターカレジの上位選手として活躍されただけに、今も健康と趣味を兼ね積極的にテニスを楽しんでおられます。大阪府のテニス協会副会長のほかに、お住まいの豊中市の日曜テニススクールの校長も務められ、ボランテイアの仕事で忙しくお過ごしです。のうえ文筆活動でも、とくに社会問題の提言にはご熱心です。有名なのはプロ並みの「手品」の腕前にあります。先刻も千里山会館の老人会などでカクシ芸ならぬオモテ芸?をご披露されたとか。千里山にあって、心強いわが千里山会のよき理解者です。ご寄稿に深謝申しあげます。(編集担当)

会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME