千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山讃歌

〜わが心のふるさと〜

景気探偵 赤羽隆夫 (15回生)

 望郷の歌
 「還暦を過ぎると、毎年一歳づつ若返る」といった人がいる。無類の読書家で落語界一のインテリと評判であり、また「色道でも真打ち」と称えられた三笑亭夢楽である。夢楽師匠のいう通りなら、私は今年は五十二歳になるわけで、まだまだ過去の思い出に生きるという年齢ではない。事実、私の関心は今も、もっぱら現在と将来に向っており、昔のことには向いていない。そのため、思い出の記だとか追憶録だとかは、頼まれても、ただちにお断りすることに決めている。だが時にはそうもいかず、引き受ける羽目になったりすると、過去の記憶をよみがえさせるのに四苦八苦する。しかし、千里山時代のことはまったく別で、いまも時々は当時の記憶を呼び起こし、牛のように反芻しては幸せな気分に浸っている。
 私が千里山に住まっていたのは、昭和17(1942)年の夏、千里第二小学校の五年生の夏休みまで、日米戦争は始まっていたが、いまだ戦局がそう厳しくない時期までのことであった。つまり、戦争末期から敗戦後の数年間のように、誰もが自分と家族の生活をまもることだけに精一杯の、他人を思いやる余裕など無かった、つらく惨めな時期には千里山にはいなかったわけだ。それだけに、千里山には嫌な思い出など皆無で、すべてが楽しいことばかりである。
 石川啄木の歌に「かにかくに澁民村は戀しかり おもひでの川 おもひでの山」(『一握の砂』がある。「澁民村」を「千里山」に置き換えれば、そのまま私自身の望郷の歌になる。もっとも、数十年の歳月の間の千里山の変貌は著しく、新京阪電車(当時)の千里山駅から千里二小へかけての通学路の両側にあった「思い出の小川」も「思い出の用水池」も、さらには「思い出の山」さえも、かってそこに存在したこと自体、今では誰しも想像さえできない有様に変わっている。
 しかし、私が現在も千里山を恋しく思い、また讃える気持ちになるのは、今は失われた山川の風景や、幸せな子供時代の遊び相手だったヤンマやセミにカブト虫、フナやボテンからイモリにいたる千里山の生き物たちへの想いのためだけではないのである。

 ふるさと考
 万人にとって、ふるさとは切なくも恋しい存在だ。しかし、ふるさとは必ずしも万人に対してやさしく暖かいものではない。出世した成功者には、ふるさとの方からすり寄ってくるが、失敗者に対しては、ふるさとは冷たい。「ふるさとは遠きにありて思うもの そして悲しくうたうもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや」(『叙情小曲集』)。 室生犀星の、この有名な詩は、ふるさとに受け入れを拒絶された敗残者の嘆きを歌ったものである。石川啄木もまた同じ思いを、「石をもて追はるるごとくふるさとを出でしかなしみ 消ゆる時なし」(同上歌集)と詠んでいる。
 これは「ふるさと」に支配的なメンタリティーが「ムラ(村落共同体)の閉鎖性、排他性」であるからだ。こうしたメンタリティーは、かっての貧しい農村社会から生まれたものだと思う。何人もの子供たちのうち、長男だけが、親の老後の養育義務と引き換えに、田畑の全部を相続してふるさとに残る。それ以外の子供たちは、村を出る以外に生計を立てる術がない。村を出た兄弟姉妹たちが、そこそこに成功して、錦を飾って帰郷するのは歓迎されるが、尾羽打ち枯らし、食い詰めて、救いを求めても、ふるさとは受け入れない。受け入れても当時の農村社会には、彼らを養うだけの追加所得を生み出す生産力がなかったからである。自らの出身者に対してさえ閉鎖的であらざるを得ないわけだから、よそ者に対しては排他的であるのは当然至極だといわなければならない。
 私がこうした「ムラ社会の閉鎖的、排他的メンタリティー」なるものを初めて、しかも痛切に意識させられたのは、小学校五年生の秋に転校した時である。西日本のある県庁所在地の県立師範付属小学校であったが、転校生であるという理由(だけ?)で、盛大ないじめにあったからだ(一年半余り在校した、その小学校のことは思い出すだけでムカツクので、都市名も校名も記さない)。
 サラリーマン世帯の多かった千里山の小学校では、親たちの転任、転勤に伴い、毎学期多くの児童が転出し、転入してきたが、ややお節介過剰の気味はあったものの、転入してきた転校生には、みんなが一生懸命で面倒を見たものだ。だから、転校生となった私も、当然同じようにすぐに仲間として受け入れてもらえるものだとばかり思い込んでいたわけだが、違ったのである。
 まあ、そういっても、私の方もいじめられぱなしではなく、「窮鼠ネコを噛む」の例え通り、ある時、身体の大きいいじめっ子大将の顔面を下駄で力いっぱい、ぶん殴って反撃に出たわけだが、その子が多額納税貴族院議員の孫息子だったから、大騒ぎになったのである。今では、滑稽な話だと笑って済せることができるが、その時は大量に鼻血を出して泣きべそをかく、その子を前にして教頭や担任教師が真っ青になってオロオロする様子を見て、私自身恐怖で全身が凍りつく思いをしたものだ。

 いたずらっ子天国
 当時の千里山は、四季を通じて、なかでも春と夏は格別に、子供たちの天国であった。いたずらの種が、いっぱい存在したからである。二つほど思い出話を披露してみよう。

1.タケノコ泥棒
 『枕草紙』風に書き出せば、春はタケノコ狩り。千里山の竹林にはニ種類あった。一つは、タケノコ栽培用の孟宗竹の竹林で、林の周りにはタケノコ泥棒を防ぐ囲いがめぐらしてあった。もう一つは、真竹が自生した勝手藪。真竹のタケノコも大変美味しいのだが、孟宗竹のタケノコと比べて、大きさは幼児と成人のオチンチンほども違う。だから、悪童たち(小学校二、三年生の頃か)としては、どうしても孟宗竹の大きなタケノコを掘って、自慢し合いたい。そこで、囲いを破って侵入し、盗掘を敢行するわけだ。
 そんなある時、見つかって追っかけられたことがある。幸いだれ一人捕まることなく、首尾よく獲物も確保して、逃げおうせたが、その日の夕方のこと。勝手口に物売りがきて、母親が相手をしている様子なので、聞き耳を立てていると、こんなことを話している。「今日は息子がタケノコを掘ってきたから、買う必要はないわ。何でも、勝手藪の内側で見付けたそうよ。竹って地下茎が伸びるから、囲いの外側にもこんな大きなタケノコが芽を出すのね」と。
 ビックリして物陰からソーッと覗いてみると、ナ、ナント物売りは先刻追跡され、命からがら逃げおうせた、あのお百姓さんではないか。彼にして見れば、「ハハーン、さっきの犯人の一人はこの家の坊主だったか」と思ったはずだが、武士の情けか、そのことには何も触れず帰っていった。私とすれば母親には叱られずに助かった次第だが、やはり悪いことはできないもので、その後長らく、このお百姓さんに追っかけられる夢に悩まされたものである。

2.銀ヤンマは好色漢?
 夏は何よりもヤンマ釣りだ。間違って加賀の千代女の作と伝えられている、「蜻蛉つリ今日は何処まで行ったやら」の句さながらに、学校から帰宅するや否や、ランドセルを放り出して、日が西に傾くまでヤンマ採りに夢中になったものである。当時千里山は各所に野っ原や空き地が散在したが、とくに上の第二噴水の周囲には、造成工事はほぼ完了したものの、まだ住宅建設には至らない「ひな段式」に配列された宅地がたくさん存在していた。今とは違い、一区画の面積はニ百坪、三百坪ぐらいの大きいものであったが、区画ごとに必ずオスの銀ヤンマが、大きな弧を描いてゆったりと飛翔していた。最初の一匹は網で捕らえるが、二匹目からは、すでに捕らえた一匹に糸を結び付けて、くるくる回すと、飛翔していたヤンマが飛び掛かってくる。そこを素早く手掴みして捕らえるのだが、なぜオスがオスに飛び掛かってくるのか? 疑問だった。
 今から考えると、まったくの笑い話だが、当時私自身も含め子供たちが信じていたのは、上級生から聞かされていた次のような説だった。「オスのヤンマは好色漢やさかい(どっかの知事さんみたいでんな)、オス、メスの見境なく襲いかかるんや。しかし、相手がメスでないことがわかると、ナーンやアホらしというわけで、飛び去ってしまう。だから、飛び付いた瞬間に捕らえないと逃がしてしまうのや」。
 後になって知ったことであるが、オス・ヤンマの行動は、実は縄張りへの侵入者を体当たりで排除しようという自衛権の発動であるそうな。オス・ヤンマの、そんな気高い行為を痴漢行為と誤解したことは、まことに申し訳ないことだったと、今は自責の念でいっぱいである。

 アーバン・ヴィレッジ千里山
 何週間か前のことだが、NHKTVの「小さな旅」という番組で、大阪の船場が今大きく生まれ変わりつつある状況が報道されていた。繊維品や材木等の問屋街だった町に、大胆で実験的なデザインの建物が建てられたり、昔の店舗や倉庫などが、お洒落なブティックやレストランに改装されたりして、町並みの景観が大きく変貌しつつある。それだけでなく、そこに集い、そこで働く人たちの、街への関わり方もまた面目を一新しつつあるというのだ。つまり、いろいろな商売が軒を並べるという昔ながらの街のあり方ではなく、異業種の人々が知恵を出し合い、それぞれの専門を生かしながら、共同して世界を相手に、新しく先端的なビジネスを展開するという新しい街の姿が、きわめて印象深く報じられていたのである。
 番組ではこうした市街地リノヴェイションの事業を、イギリスでは「アーバン・ルネッサンス」(「都市再興」)と呼んでいると紹介していた。それを聞きながら、再興された船場の町の在り方は、ビジネスへの新しいかかわり方まで含めて、どう表現すべきなのだろうと考えていたところ、「アーバン・ヴィレッジ」(「都会ムラ」)という言葉が浮かび上がってきた。と同時に、脳裏にひらめいたのは、「そうだ。60年以上も前に、千里山はすでにアーバン・ヴィレッジだったのだ」という想いだった。
 アーバン・ヴィレッジもヴィレッジである以上共同体である。しかし、それはわが国の伝統的な「ルーラル・ヴィレッジ」(「田舎ムラ」=「農村型社会」)が閉鎖社会であるのとは違い、オープン・コミュニティーである。「開かれた共同体」だったからこそ、子供たちも転校生を排除せず(いじめない)、すぐさま仲間に引き入れようとみんなで一生懸命お節介を焼いたのである。

 現在の千里山については、私はほとんど知らない。知っているのは、60年も前の、しかも長い歳月の間に美化された記憶の中の千里山だけである。しかし、そんな千里山が、私には「永遠の心のふるさと」なのである。
 VIVA ! SENRIYAMA. 千里山万歳! 


赤羽隆夫氏は千里山幼稚園から千二小に入学、五年生の夏に転校されました。昭和29年東京大学経済学部卒後は総会概況でご紹介のとおりです。景気探偵は同氏の商標登録名で、エコノミストとして経済評論などに巾広く活躍されており、著書・訳書も多数あります。趣味は探偵術応用法の研究で、日本シャーロック・ホームズ・クラブ会員。(編集担当)

会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME