千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山の想い出(三)

久保利也 (20回生)

道路菜園

 今スーパーへ行くと夏でもミカンやリンゴがあり、冬でも西瓜やぶどうがきれいに並んでいます。およそ季節感のないハウス栽培やケミカルな技術開発と進歩の顕われと思いますが、ぼくが小学生の頃はまさに食糧難の極限でありまして、とても昨今のように豊かで恵まれた状態ではなくて商店の店先やショウウインドウにこんなにきれいに、しかもたくさん品物が飾られるなんてことは想像も出来ませんでした。
 日本の国土面積は今も昔も変わりないのに、何故あのように米が無い、麦が無い、野菜も無い時代だったのでしょう。勿論、戦地の兵隊さんに送るためにとか、田畑を耕す人が兵隊さんに狩り出されていてという事情もあったのでしょうが、ともかく食べるものが無いのです。
 そこで、我が家の如き庶民はどうしたのか。自分の家の前は当然のこと、近くの空き地や崖っぷちまで石コロを取り除いて畑にして、いろいろな野菜の種を蒔き、育てて収穫に励みました。僕の父は農業ではありません。阪急百貨店や淀屋橋界隈のビルのエレベーターの設置や保守をするエンジニアでしたが、親父の号令一下水遣り、雑草とり、虫とり、支柱建て等々の作業に汗を流し、手足をどろんこにして手伝わされました。いちばん嫌だったのはコヤシ遣りでした。
 それでも、ジャガイモ、サツマイモ、キウリ、トマト、ナスビ、サヤエンドウ、ミズナ、ダイコン、チシャ、ピーマン等々、季節にふさわしい蔬菜類を、食うために励んだという想い出は、とても貴重な体験だったなと悟ることが出来る心境となりました。
 勿論一時は千二小学校の運動場も大半が畑となりました。時間割りは忘れましたが、決して理科の時間や体操の時間でなかったことは確かですが、土掘り水遣りは先生の号令であったことは間違いありません。

 現在都会の周辺では家庭菜園とかいって、おしゃれな服装で、立派な乗用車で乗りつけて、ペットボトルドリンクを横に置いて作業する菜園とは少し趣が異なります。
 これから先、どんな災害があっても、どのように世情や経済が変わっても、道路菜園を経験した我々の世代は耐えることに強い、自活の道を切り拓くことが出来る、ぜいたくや無駄を慎む心構えは充分に抱いている筈です。


 閑 話 休 題

 11月6日に、1999年度千里山会総会に出席しました。どうしても都合がつかずに欠席された方や、出席しようとなさらない方の為に、私なりの印象と感想を書いてみましたのでご参考になれば幸いです。
 今までいろんな会合や懇親会、催し物の二次会、三次会に結構小まめに顔出しをした類であると自負しておりますが、齢を重ねる毎にだんだんとめんどうくさいというか、気が重い感じでお誘いから遠のく傾向の昨今です。
 ところが千里山会だけは何故か楽しいひとときを過ごせること、そして散会後も爽やかな気分で再会を約束して帰路に着くことが出来るのです。何故だろうと分析を試みた結果、まずは世話係の方々の企画や気くばりが素晴らしいということが第一でしょう。
 八十歳位から四十歳位の人達が、しかもエリートコースをすんなり歩んで来た人や、マスメデイアにしばしば登場される面々から、極く一般的な専業主婦として平凡な生活をなさっているらしい方々を一堂に集めて、何ら違和感を与えずに会合を運営、進行することのむずかしさは、知る人ぞ知る事前の準備が万端だからでしょうし、プログラムも実にスムーズに進行されてゆきます。特別講話やゲストのアレンジも毎年感激、感銘いたします。そしてコーラス隊の合唱が始まると、まさにタイムカプセルに入ったような何十年か昔の情景や、その時の自分の境遇に思いをめぐらせるのは私だけでしょうか。
 関西と関東の相違は言葉や食べものだけでなく、いろんなところで表現されない、出来ない微妙なものがあります。ところが千里山会ではそういった経験を承知の上の同志の集いであることがよく判ります。何しろ物心つかない時代に同じ所に住んでいたという信頼感、有名大学の先生や大手会社の現役や顧問も、高額所得者もみんな一緒、みんな仲間であって特に意識する必要がないという安心感で楽しいのです。
 望郷や郷愁は人類共通の真理でしょうが、血筋の繋がった者が千里山に住んでいない私にとっては、同じ処に住んでいた、同じ道を歩いていた方々との語らいがとても懐かしいと同時に楽しいのです。南条さんの妹さんが同じテーブルの方に貰ったという千里山の地図を見せて貰って、すぐさまフロントへ走ってゆきコピーさせて貰いました。二本目の道を曲がった三軒目だの、上の噴水から左へ入って・・・等々、地図を眺めながらの会話は、第三者の客観的な観かたをするならば馬鹿げた、他愛のない話に過ぎないかも知れません。しかし私にとっても、自動車も自転車もない時代、恐らくすり切れたくつか下駄で走りまわった千里山という懐かしい想い出に浸ることが出来るのです。
 特別講話の赤羽隆夫さまもおっしゃっていましたが、ひさしぶりに千里山へ行ってみた、千二小へも立ち寄ってみましたが、昔の景色や校舎も変わっていたというお話を聞いて、私は当分小学校へ行ってはならないなと考えています。だって私はほんとうの痴呆が始まるまで千里山の想い出を連載しますと約束していますから、これを書き続けるためには約五十年前のイメージを崩壊されたくないからです。従って現在も千里山に住んでいらっしゃる方々にとっては凡そナンセンスな描写や表現が多いと忠告を受けるかも知れないなと危惧しております。
 写真で見る昔の銀座通りだの、八重洲口だのといった景色にはあまり感慨も抱きません。しかし千里山会のみなさんとの話は感慨、感懐いっぱいです。
 お一人でも多くの方が参加されて、一人でも多くの方とお話し合いをするならば、きっと永生きしますよと、声高らかに申し上げる次第です。


会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME