千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

生き方を方向づけた卒業時の
担任の交通事故死

藤村 修 (33回生)

 千里第二小学校を卒業してから三十数年を経た今、急速に母校と様々なご縁ができることとなりました。
 例えば千二地区の夏祭りでは運動場が会場となり、秋の敬老会では体育館に出向いて行きます。
 人の関係も在学当時の隣の組の担任であった前田先生とは、摂津市の教育委員長などもされた関係で摂津市の行事ではたびたびお会いすることになったり、教職員組合メンバーの現在の先生方ともいろいろお話する機会が増えています。
 私は昭和32年に千里山に越してきた時に二年生に編入して卒業まで在学しました。
 卒業時の担任は樋口先生で、実は樋口先生は私の卒業後ほどなく交通事故で亡くなられました。
 当時はまだ自家用車を持つ方は少数でした。樋口先生は今でいうカーマニアだったのでしょう、早くからバイクにのっておられ、私が五年生ぐらいの時には東洋工業(マツダ)から新発売の「クーペ」を購入。私自身も父親ゆずりの自動車好きで、あの二シートの隣席に乗せてもらった記憶があります。その先生が交通事故で他界されたことは、その後の私の人生に少なからぬ影響があったと今さらながら思い返しています。

 私は吹田一中、豊中高校を経て広島大学工学部に上がり、大学時代は体育会自動車部の活動に没頭することとなりました。これが昭和44〜48年で、社会は「交通戦争」とも呼ばれた時代です。交通事故による死亡者が一年間に二万人を越す事態は現在から見ても異常なことでした。そんな中でマスコミキャンペーンは、一つは交通事故防止が論じられ、もう一つは事故で父親を失ったこども達が、経済的に困窮して高校へも進学できない「交通遺児」問題が取り上げられていました。自動車部の学生であった私たちは、この交通遺児の高校進学を応援しようと街頭募金に参加したり、交通遺児を励ます運動に参加しました。
 卒業時の担任が交通事故で亡くなった経験は、この学生時代の活動の一つの理由づけともなっていました。そして社会に出ても交通遺児救済の運動に繋がっています。

 千里第二小学校は、今もあの木造校舎が使用はしていないものの、まるでモニュメントのように残されています。木造校舎の前を通るたびに、三十数年前の記憶が呼び起こされます。あの学校を卒業された多くのOB・OGのみなさんそれぞれに少なからずその後の生き方を決定づけた小学校。私の場合は、交通遺児救済から始まり、今では自死遺児の問題を含めて全ての「遺児」問題へと発展させ、それを政治の舞台で問題解決に取り組むことになっています。   2000年2月4日


藤村 修氏は民主党衆議院議員です。国事多難の折柄でしたが、特に投稿を頼みましたら喜んで送ってくれました。同氏は大学卒後、交通遺児育英会職員から身を起こし、日本新党に入党、93年(旧)大阪三区から衆院初当選、96年(新)大阪七区(吹田市・摂津市)再選、現在は国会では文教委員会理事、党では文教部会長、大阪府連代表代行。ライフワークとしては遺児問題と、故永野重雄氏の遺志を体し、(社)日本ブラジル交流協会を設立し、現在理事長。既に若者600人が留学研修し両国の架け橋になっている。家族は妻(看護婦)と子供二人(大学生、中学生)。千里山から出た千二小卒の代議士さん。(編集担当)

会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME