千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

音痴のNYオペラ狂い

奥田陽一 (24回生)

 唱歌がからきし駄目で、木島先生の音楽の授業では恥ずかしい思い出ばかりの私が、仕事の都合で86年から六年間NY(ニューヨーク)に駐在しました。
 音痴の反動か、黙って聴いていれば良いオペラが好きで、モナコ、テバルディ、シミオナートのイタリアオペラのレコードを何度も聴き、いつかは生でと思いながら忙しくて実現しなかった夢がやっと叶いました。
 リンカーンセンター、映画にもありましたが、広場の真ん中に噴水、正面がメトロポリタンオペラ劇場、左手にシティオペラのNY州立劇場、右手は演奏会が開かれるエベリーフィッシャーホール、メトの正面の両側には、楽器を弾く人々をテーマにしたシャガールの絵が飾られています。絵の前の二階バルコニーには流氏による一対の三味線の撥の彫刻があり、シャガールと張り合っているのは大したものです。シャンデリアが静かに上がって、暗くなる間のときめきは何回行っても良いものでした。大先輩の東敦子さんが蝶々夫人やラ・ボエームのミミを唱って喝采を浴びたところ、私も聴けたらと思いました。
切符の値段
 メトのシーズンは九月に始まり翌年の五月に終わります。サブスクリプションといって、月一回か二回くらい曜日を決めてシリーズで買うのが一番確実な方法で、当時は一階のオーケストラ席が70ドルくらいの勘定です。ドミンゴやパバロッティーが出る人気の高い演目も一つは必ず入っており、毎年買っているとだんだん席が真ん中に近づきます。
 先ず、シリーズを一つ取って、あとはアラカルテで好きなものを選びます。よっぽどの人気演目でない限り直前に窓口で買うことができ、旅行者にも都合の良い方法でした。日本ではS席5万円、ウィーンでホテルに頼むと400ドルなどに比べると安いもの。プラハの国民劇場は20ドルくらいでグノーの「ファースト」の良い席が取れましたけれど。
 メトと時期をずらせてシティーオペラがあり、切符の値段も半額くらい、両方を申し込めばほぼ一年間オペラを楽しめました。メトは豪華で伝統的、シティオペラは大衆的で演出も斬新、「椿姫」第二幕でアルフレッドがテニスウェアで出てきたのには驚きました。字幕付で若い観客も多く取っつきやすいのですが、経営は大変らしく、オケのストでシーズンを棒に振ったこともありました。ボイトの「メフィーストフェレ」を楽しみにしていたのですが。
寄付のこと
 シリーズの申込用紙に寄付金の欄があり、チップの感覚でトータルの二割くらいの金額を記入します。他の美術館や博物館などへの寄付と一緒に、全額が税金から控除されます。年収の半分の寄付ならいざ知らず、2千ドル位ならアメリカでは当然のこととしてノーチェックです。盛んなボランティア活動と併せて、誰でも気軽に寄付するのが、安くオペラを楽しめる理由でしょう。
メトで良く上演される作曲家
 行った回数を数えてみると、ワーグナーが一番多くモーツアルト、ヴェルディ、プッチーニと続きます。モーツアルトの「イドメネオ」やドミンゴがカウボーイ姿で唱うプッチーニ「西部の娘」など日本では先ずお目にかからない演目もあります。やはりこの四人の作品が好まれているようです。メトではガーシュインの「ポーギーとベス」が比較的新しい作品ですが、シティーオペラは特色を出すためか現代物も取り上げていて、三分の一はなじみのない演目でした。
自慢?
 あまり人のやらぬことをふたつ。「ニーベルンゲンの指輪」を二年続けて2サイクル見たのとオペラのハシゴです。
 「指輪」は通常八時から始まる所六時から始まり深夜になる「神々の黄昏」など、長いのばかり四部作で、週一回聴いて四週かかります。バイロイトなど本場では四夜連続で上演されるそうですが。それ以外にも録画を一通りと地元の劇場でメトに劣らない「ジーグフリード」をもう一回。内容の理解には字幕付の録画が一番で、歌手の動作の意味まで判ります。92年帰国するとき、シアトルでまとめて連日上演するのを知り、何とかもう一度聴きたかったのですが、スケジュールが合わず諦めたのが心残り。日本でもハイビジョンで放送されましたが、映るテレビがなくて駄目、最近買い込んで再放送を待っています。やはり日本語字幕で一度視たいものです。
 土曜日は昼間のマチネーと夜の二回、異なった演目が上演されます。夜はシリーズで手に入れたモリスの出る「さまよえるオランダ人」ですが、昼のトロヤノスの「コシ・ファン・トゥッチ」も聴きたくて追加購入、丸半日リンカーンセンターです。明暗対照的な演目で良かったのですがさすがにへとへと、二度とはやっておりません。
「こうもり」
メトで初めて見たオペラ。アメリカ人に聞かれて原語の題名が思い出せずに「バット、バット」とくりかえし、やっと「ディー・フレーデルマウス」と判ってもらえました。題の由来が、ドタバタの仕掛人ファルケ博士のあだ名と判ったのは大分後のこと。
 オイロフスキー公爵をメゾで朗々と唱ったトロヤノスが好きになり、「コシ・ファン・トゥッチ」、「タンホイザー」など彼女が出ると必ず聴きに行ったもの。「カルメン」で一世を風靡したとか、一度聴きたかったのですが、93年にガンで亡くなったと知り残念です。CDで時々彼女の「カルメン」を聴いています。他にノーマンやレイミーも印象に残った歌手です。
字幕
 オペラはイタリア語かドイツ語で書かれていることが多く、メトは原語主義、当時は字幕がありませんでした。今は目の前にディスプレーが設置されているとか。アメリカ人でも原語が判る人は多くないと思うのですが神妙に聴いてうなずいたり、笑ったり。さだまさしなら判りやすいのですが、歌舞伎や能、それに日本語オペラのセリフはなかなか判りません。判ったような顔をして雰囲気を楽しむことも多いのですが、それと同じかなと一人で納得。
かけ声と拍手
 アリアの終わった後の「ブラボー」のかけ声も「成駒屋ぁ」と同じでしょうか。メトは卒業したという先輩から、女性の時は「ブラバー」、二重唱など複数の時は「ブラビー」と叫べと教えられました。区別しているのかどうかよく判らず、タイミング良く声を出す自信もなく、皆の後に付いて拍手するだけでした。
 拍手と言えば「パルシファル」は特別で、少なくとも第一幕は拍手しないとか、予備知識を仕入れていたので良かったのですが、確かに幕が下りても誰一人拍手せず静まり返っていました。
いねむり
 開演前に腹ごしらえするシアタディナー、休憩時のバーではワインやビールを飲みます。メトではシャンパンが名物で、アルコールの安いアメリカにしてはチップも入れると10ドル札でおつりがこない程高いのですが、雰囲気でつい頼んでしまいます。良い気持ちになると眠たくなるのが人の常、しかしシンフォニーで寝てもオペラでは寝たことがないのが自慢です。妻によれば寝そうなので肘でつついたこともあったらしいのですが。
 ワグナーのオペラは長大な上に暗い場面も多く、退屈に感じる人も多いようです。笑い話で「ワグナーのオペラで寝てしまい小一時間ほどして目を覚ますと同じ場面・音楽なので寝たことに気付かなかった」というのがあります。ひとつの動機がくり返し出てくるのでそのとおりだと頷けます。とくに「ジーグフリード」では小鳥の声まで一時間以上ソプラノが聴けず、確かに退屈ですがそれでも寝ませんでした。
 タングルウッドに世界のオザワ指揮のボストンフィルを聴きに行ったときは、広いピクニックエリアで持参のワインを一本空けて、始まるとすぐに寝てしまい、アンコールの拍手で目覚めたこともありました。別の日に演奏会形式であったフレーニの「スペードの女王」は飲んだ後でも、楽しく全部聴きました。
長いオペラ、短いオペラ
 長いのは「神々の黄昏」ですが、短いのは「サロメ」でしょうか。普通夜の八時に始まるところ8時半に始まり10時10分に終わりです。短くても我らがブリュンヒルデ役ベーレンスの熱演で満足。二本立てで上演される「カヴァレリアルスチカーナ」と「道化師」は1時間くらいでそれぞれは「サロメ」より短いもの。
「ばらの騎士」
 ドミンゴやパヴァロッティーの出る演目はすぐ売り切れるのですが、パヴァロッティーの出る「ばらの騎士」が残っていました。喜んで買い込んで先輩に自慢すると「アホ」と言われました。第一幕の終わり元帥夫人の有名なアリアの前に陳情団が来て、その中のイタリア人の歌手で一回歌うだけのご祝儀出演でした。でも、フォン・オッターがかっこ良くて「宝塚」の舞台のよう、恥かいたのを忘れて楽しみました。フォン・オッターでメト日本公演がありましたが高くて行けませんでした。
日本人歌手
 聴けたのは渡辺葉子さんの「蝶々夫人」一回、市原多朗さんも出ていたようなのですが機会がありませんでした。それに比べたら韓国のジョ、ホンが良く出ていました。とくにホンはメトのボスのレヴァインお気に入りなのか、いろんなタイトルの中堅で活躍し、「コシ・ファン・トゥッチ」の小間使い役が印象に残ります。日本人が少なくて残念、日本人の活動は欧州中心なのでしょうか。ヴァイオリンの五嶋みどりさんはカーネギーホールで何回もリサイタルをやり、人気を集めていましたのに。 佐藤美枝子さんが「ランメルモールのルチア」や「魔笛」の夜の女王を歌えたら良いのに、可憐なので夜の女王はメークや衣装が大変でしょうが。
メトの楽屋裏
 平日の午前中予約すれば、ボランティアが説明してくれる楽屋ツアーに参加できます。巨大な倉庫兼工場で、全演目の装置、小道具、衣装など整然と保管されています。毎日違ったオペラを上演できる理由でしょう。舞台にも上げてくれて、真ん中に立つと谷底にいるよう、東さんの気分を一瞬味わえました。
カラヤンのアメリカ最後の舞台
 89年2月カーネギーホールでウィーンフィルを指揮するのを天井桟敷から聴きました。指揮台のうしろに特設の手すりを作り、もたれるようにして衰えが目立ちましたが、曲が始まるとシャンとしたもの。ブルックナーの八番は売り切れで、シューベルトの未完成、シュトラウスの小品等軽い曲目の方でしたが終わると総立ちで拍手、秋に亡くなったのでそれが最初で最後、良い経験になりました。

 最近はせっかくできた国立オペラ劇場も二期会の「タンホイザー」で一度行っただけ、もっぱら北とぴあ、ティアラ江東、すみだトリュフォニーホール、ミューズ(所沢)、リリア(川口)などの地方ホールの声楽コンサート中心に出没しています。どこもパイプオルガンがドンとあって器は立派なもの、数が多すぎないか心配です。国立オペラ劇場もメトのように寄付やボランティア活動が簡単に出来れば、もっと安く楽しめるようになると思います。


吹田一中、茨木高校、大阪大学工学部卒住友商事入社、自動車畑を歩き米国勤務が長い。OBとなってからは、ますます観る、聴く、趣味としての音楽に情熱を感じる豊かな人柄の方。学年幹事から、このほど本会の世話人として巾広い働きをお願いすることになった。(編集担当)

会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME