千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

木村久夫さんを偲んで

清澤 洌『暗黒日記』によせて

山本義彦 (28回生)

 私は、経済の面から日本の近現代史を研究し、学生たちに日々講述している。その際の基本的立場は、経済とは一見すると数字や統計処理の問題と考えられがちではあるけれども、実はその背景をなしているのは、まさに経済を動かす人々の生きずかいをいかにして投影し、そしてよりよい社会経済のあり方を人々の立場から考究すること、またその精神を若い学生たちに伝えていくことであると了解している。
 私は六人兄弟の末っ子、そして戦争末期の1944年4月に生まれているから、ご多分に漏れず、戦後の困窮の中で幼少時代を過ごしたために、今もって私の信条としても、バブルに酔いしれてあこぎな金稼ぎに狂奔した高校時代の大先輩である、その道では「高名」な、変わり身の早いHという経済評論家のように、「私はシェアホルダー(株主といったところ)ですから」とヌケヌケとテレビで言ってのけるような技はほとんど持ち合わせていない。同じ千里第二小学校の十五年も上の長姉(13回生)などに、
「あんた経済学者なんでしょう、そしたら、お金の稼ぎ方くらいわかるでしょう?」
といわれても、ただ笑っているほかない。むろん儲け方を教えますという世界とは異質の人生をたどってしまった今の私には、依然として重くのしかかっている課題がある。
 それは近代の日本人がほぼ十年ごとに歩まされたあの戦争という支配層による所業の被害者でもあり、戦地では加害者として戦わなければならなかったあの悲惨を二度と繰り返させないこと、そのような支配体制を構築してしまった過去の経験の奥深い底にある経済と国民教育の問題を明るみに出すことが、私の仕事と考えてきた。
 そんな折りに『千里山』2号の木村久夫氏についての一文は、今はなき母を思い返し、しかもご本人をいっさい存じあげるはずのない、この人に対する思いを馳せることになった。木村さんのことは、『きけわだつみのこえ』の戦後直後に出された新書版でも、また戦後五十年に当たって岩波書店から再刊された新編集でも、掲載されたお手紙を通じて存じ上げている。実は岩波文庫の編集は現在つとめている静岡大学名誉教授(藤本 治氏)の手になるものであり、そのお力で私も今、この「わだつみ会」(日本戦没学生の会)の末席に参加させていただいいる。特に第一次世界大戦から第二次大戦に突入する時期に焦点を当てて経済史研究をしてきたのも、ひょっとしてこの木村さんに関する母の教えがなかったら、やっていなかったかもしれない。何となく気がかりな存在であり、そもそも学徒出陣による被害には何とも言い難い同情の念を深くしてきた。
 私は同じ岩波文庫で清澤 洌『暗黒日記』という著名な戦時期の自由主義的平和外交家の日記を編集したこともあり(清澤 洌についてはその後、『清澤 洌の政治経済思想』としてまとめ、昨年には『清澤 洌選集』全八巻として編集した)、木村さんの手記も考えてみれば私の探索している仕事の一環といっても過言ではないだろう。遠い昔、千里山に居住していた母が教えてくれた木村さんのことを、どうしてこんなに忘れ難く生きてきたのだろうか。一つには氏のご実家が小学校と同じ佐井寺にあったことも、また私のように経済学方面に進まれたのに、秀才の誉れ高く、無念の死を余儀なくされた木村さんへの曰く言い難い思いからかも知れない。私は母からそのように聞いていた。
 今、特に今年の夏は、周辺事態法、傍聴(盗聴>法、国民総背番号制、君が代・日の丸法制化などなど、およそ戦時日本を研究し講述している私には、とうてい許し難いこの矢継ぎ早な国会通過の中で迎えた「終戦五十五年目」という状況がいっそう、木村さんの非業の死を無駄にしたくはないという思いを掻き立てるのかも知れない。
 本当に木村さんは非業の死というべきであったことは手記に明らかだ。つまり一つに残虐な軍上層部はいざというときには責任をとらず木村さんのような若き学徒に責任を果たさせ、彼はそれをよくわかっていて、そのことが日本の自由と平和の礎になるのならば、死にゆく者として一つの死に方と綴っておられる。
 でも学問への強い意欲を遂行できない思いには、私たちが深く考えさせられるところである。
 右に述べたように、近年、特にこの夏の国会の動向には、木村さんたちが身命を賭してあがなわれた「戦後価値」を貶めようとする動きが急である。
 しかし一条の光明もないわけではない。あの湾岸戦争に際だって示されたように、自己の行動はすべて「正義」と思いがちなアメリカの中で、清澤洌の『暗黒日記』が十年の歳月をかけて翻訳出版(Princeton University press 来春、私もその縁あって、アメリカで講義する機会を得た)され、私の元に翻訳者から礼状が舞い込んだり、「戦後価値」の基本となった日本国憲法精神を広めようという、アメリカにも心ある学者の集いができたと聞く。

 実は清澤 洌は、残念ながら戦時の医療欠如で敗戦の年の五月に55歳の若さで他界してしまったのである。まさに木村さんたちが苦悩した戦時下、苦難の中で反戦平和を唱える自由主義者、男女平等論者として大きな役割を果たしてきたため東條政権に追われていた人物であったが、「戦後価値」を作り出す上での中心となった吉田茂、石橋湛山、幣原喜重郎らとさまざまの努力を行っていたことが、忘れ去られてきただけのことである。
 木村さんばかりではない、『きけわだつみのこえ』の冒頭に収録されている上原良次も清澤と同郷である信州穂高の生まれであった。木村さんをはじめとするこの人たちの築いた平和への礎の上に、私たちが生きていることにもう一度思いを寄せ、21世紀の日本が果たすべき国際社会での役割を考えることも、今日の視界不透明に見える日本社会の松明としてのいくばくかの意味があるだろうし、そこに木村さんたちの死を無駄にしない意味があるのではなかろうか。
 小学校の先輩にこのような方を持っていることの誇りを感じるのは、この私だけのことではなかろう。
 (1999年8月15日  55年目の敗戦記念日に)


山本義彦氏は吹田一中、茨木高校、大阪市立大学経済学部卒。現在静岡大学人文学部教授・経済学博士。趣味はカンツオーネ。(編集担当)

会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME