千里山会HOME 三号目次 会誌TOP 執筆者一覧

「千里山会」創立までのあらまし
-裏方四方山話(その3)-

柿崎眞吾 (14回生)

 創刊号で(上)、前回第二号を(下)として完結の予定が無理となり、二号を(中)に変更しましたので今回を(下)として、終わりにさせていただきます。
 1996年4月に武蔵・飯島・平の三氏が発起人となられて募集した本会の基金は、百名に近い賛同者により六十万円を超える額となって、その後の会の運営を可能にしている運転資金として今も大きな支えとなっております。
 そのさなかの6月に、前年の出席者で最年長の6回生井上氏が、NHK・TV45分番組で「生涯フリー・果てしない音の旅路 フリージャズ奏者・井上敬三」に出演され、私共も大いに勇気づけられたものでした。
 武蔵氏が新宮島病院長として広島に去られ(現在帰京)、飯島氏が金沢の北陸先端科学技術大学院大学副学長として在任中でしたが翌年3月退官の予定で、東京へ戻ってこられるのを見越し一足早く規約作成作業の中心になってもらうことにしました。
 基金と並行して検討に入っていた規約作成は、飯島氏の病気により一時中断、13回生弘末新一氏に加わってもらって検討を続けました。その年の打ち合わせは、もっぱら新宿東口の「談話室 滝沢」が会場となりました。
 飯島氏の病気快復により、同氏、弘末氏、私の三名で9月3日第二回規約原案検討会、同月5日第三回規約原案(拡大)検討会(出席者 木島美憲・弘末新一・森谷治子故人・柿崎眞吾・清水健至・宮中 博・梅本ひろみ・白鳥摂子・高橋尚子)を経て、飯島氏・弘末氏・柿崎により纏めに入りました。
 第五条「組織」のところで、中核となる学年幹事により幹事会を作ることは異存のないところでしたが、会長・幹事長制とするか、世話人会を構成し現行のものとするかについて白熱した論議がありました。遠く離れた東京での親睦主体の同窓会でもあるので、この際は実務に徹した「世話人会制」をもって発足することで最終原案の粗案ができ、会名の決定を待つばかりとなりました。
 そうこうするうちに夏も終わり、秋の総会も近づいてきました。振り返りますと、96年のこの半年が後日の千里山会にとって組織面での分岐点だったと思います。
 組織なしの毎回完結型の親睦会にするか、組織中心の永続性のある同窓会にするか・・・。規約を作り基金と年会費制それに組織をもつことは、事業としての継続性を生み、戦前の卒業生が中心になってつくった同窓会が戦後の卒業生へ、そして団塊の世代である30年代卒業生へと将来引き継がれていくことが期待できる点で大きな意味があったと思います。
 さて最後に「会名」をどうするか、これには同窓会の出欠葉書を利用して会名を書いて返してもらう応募方法を採ることにしました。
 同窓会の用意もほぼ整い、9月18日いよいよ武蔵・飯島・平の三氏連名で案内の発送が終わってホッとしたところ、原初の発案者福山博寿氏が急逝、会の立ち上げ目前だっただけにご本人の心中察するに余りありました。
 お見送りにはこの号の会員情報欄の故中井信之氏が名古屋から駆けつけ、忙しい故美川英二氏が馳せ参じておられたのも、今となれば三年半前の走馬燈の一齣のような思いがいたします。平氏もそれから一年半を経ずして旅立たれました。
 会場は銀座七丁目のガスホールACB(あしべ)、新聞広告は朝日と読売で、出席申込は九十名と前回よりまた一段と弾みがつきました。今回のイベントは一に会名、二に合唱隊の募集でした。会名は59点の応募、合唱隊員は20名の応募がありました。
 会名の方は別紙のように投票用紙化し、懇親会の最中に配って散会の時に名札と一緒に回収しました。
 合唱隊の編成は五十嵐(伊達)葉子氏に相談に乗ってもらい、井上敬三氏(アルトサックス・クラリネット)宍戸(伊藤)清子氏(ピアノ)のご協力を得て発足の見込みが立ち、いよいよ当日待ちということになりましたが、ACBにはピアノが無く、急遽レンタル業者から電子ピアノを持ち込んでもらい、コーラスのリーダーは大阪から参加された小川(伊達)雅子氏にブッツケ本番でお願いし、まさに即席合唱隊でしたが見事なハーモニーで会場を素晴らしいムードに盛り上げてくれました。千里山の音楽レベルを感じさせるひと時でした。このとき初参加の友野信善氏が現在のリーダーです。
 同窓会名は16回生清水健至氏、18回生白鳥摂子氏の立会で散会後集計の結果、比較多数で『千里山会』が選ばれたわけです。(次点は「東京千二会」)
 晴れの名付け親は11回生の伏見千瑞子氏でした。
 海外からの参加は今回が初めてで、アメリカから18回生の沖(宇都宮)信子氏が出席されました。
 会の運営には右の清水、白鳥両氏の他に17回生宮中博氏、梅本(渡辺)ひろみ氏、23回生高橋(白鳥)尚子氏に頑張っていただき、名簿は18回生片山 章氏が担当しました。
 千里山会の搖籃期には、世話人としてこれらの方々がよく会を支えてくれたことを感謝しています
 こうして会名と規約それに基金の用意ができ、合唱隊が発足して次回の創立総会の前奏曲となった第三回東京同窓会は終わりました。
 翌1997年11月15日、目出たく第一回千里山会(創立総会)がスタートしました。この模様は会誌創刊号の冒頭に記されてますのでご覧ください。(おわり)


会誌三号目次   執筆者一覧   千里山会HOME