千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

関西大学 「青春の像」のできるまで

渡邊   岬(15回生)

 私が関西大学の「青春の像」の製作依頼を受ける契機となったのは、昭和59年(1984年)に、千里山混声合唱団の指揮をしておられた大阪大学名誉教授(フランス文学)の故和田誠三郎先生が亡くなられ、合唱団のOB・OG達が先生の胸像を作り、奥様に贈ろうということになって、その製作を私に依頼されたことに遡ります。
 その人に似たものを作るには、最近ではコンピューターを使って簡単に作ることができるようですが、私の考えでは胸像などというものは、似せて作ることは簡単ではありますが、特定の人物の場合その人の性格なり、人格が滲み出ていなければならないと思っております。だからまったく知らない方の胸像を、写真だけを見て作るということは、絶対にしないことにしております。
 和田先生の場合は、私の子供の頃からご近所におられたし、千里山合唱団で何年もお世話になっておりましたから、先生のお人柄についてはよく存じ上げておりましたのでお引受けさせて頂くことになりました。  製作に当たっては、気を入れて、魂を込めて作ったので、製作途中の像が置いてある部屋に夜中など入るのは少し気味が悪いような気がしました。
 しかしでき上がって奥様にお渡しする時、自信はあったのですが果たしてどうお思いになるか気にしてましたので、奥様が像を見られた途端に、
「あゝお父ちゃんが帰って来た」
と言われましたのでホッとしました。
 その像の製作に着手するに当たって、いろいろとお世話下さった幼稚園からの親友である故林謙蔵君が、和田先生の胸像が良くできていたということで、関大「青春の像」の時も私に製作させるよう、関大予科同窓会にいろいろと働きかけて下さったようです。
 何回も会議が重ねられた結果、私が製作に当たることになり、昭和63年(1988年)、2年間という期日を頂いて製作を開始し、平成2年(1990年)の11月17日に除幕式を迎えるに至りました。

 まず初めに当然のことながら、あの懐かしい白線帽に朴歯の下駄、それにマントを羽織ったかっての予科生の姿を再現して欲しいとのことから資料を集めることになり、あっと言う間に半年が過ぎ去りました。
 まず体の形をどうするか、旧仙台二高の佐藤忠良氏作のものを始め、旧大阪高等学校の「青春の像」、鹿児島旧第七高等学校「七高生久遠の像」(三人一組)、
金沢旧第四高等学校(三人一組)吉田三郎氏作、特に石川は私の郷里でもあり三回程見に行きました。
 結果、私は右手を高く前方に突き出し、遥か天空を指差しているような形よりも、ごく自然体で左手を腰に右手をポケットに入れてやや上向きに、眼は遥かかなたの前方を見つめ、あの関大の逍遥歌
 「嵐劈く鳳の 翼休めし自治 の山・・・」
 がどこからともなく聞こえて来るような作品を作ることにしました。
 形が決まれば次は小道具類ですが、マントは幸い郷里に私が着用していたものが残されておりましたが、朴歯の下駄がありません。どのような寸法だったか、歯がどのような位置についていたのか、いろいろ思い出そうとしましたが寸法までは判りません、困った末、私が着物を着た時平常履いている下駄と父親の雨用の高下駄があり、計って見ると両方共25センチで、靴のように人に合わせて文数が多くあるのではなく、下駄の場合はどれも男物はどうやら25センチに決まっていることが判りました。朴歯の場合は歯の位置が問題なのですが、前記の二つの下駄からなんとか割り出しました。
 今度は学生服なのですが、あの時代の学生服は丈が短く左の脇に剣つりが付いていて、エリも今の様に高くなく低いものだったし、胸ポケットも今のは斜め上がりなのに対し、真っすぐ横切れだったと思い出し、約90センチの習作を作って、関係者の方々に見て頂いてご意見をお聞きしました。ところが全員

「服が短くて格好が悪い、今の学ランのように胴をしぼり、胸グセを取ってスーツのように、着丈を長めにして欲しい」
とのことで、正確に当時の再現をしようと思う私の考えと異なりますが、施主様第一なのでそのようにすることにしました。
 さて学ランですが、私のマンションに丁度私位の大きさの高校生がいたので服を借りてきて、着て見ると驚く程ピッタリだったので腰に手を当てて服のシワの状態をゆっくり研究することができました。学ランの胸ポケットは第二ボタンと第三ボタンの丁度中間から切れ込んで居り、いろいろの点で助かりました。
 小道具はそれとして一番肝心の首、つまり顔ですが、青春の像設立委員の方々から
「先生私をモデルにして下さい 毎日通いますから」
「いやいや彼より私の方が若く 見えるから」
などと思いもよらない事態となり驚きました。
 しかしいくらなんでも七十歳前後の人は十代後半の青年のモデルにはならず、またどの方をモデルにしてもモメそうなので最後は
「先生に一任します」
ということになり、私の親戚の高校生にモデルになってもらいました。
 製作過程でいろいろなことがありましたが、なんとか期日までにでき上がり、平成2年11月17日に除幕式を迎えることができた次第です。
 除幕式後、時の理事長故久井忠雄先生より「立派な像を作って頂き、大学の存続する限り大切にさせてもらいます」とのお言葉を頂戴し彫刻家冥利に尽きました。また二年間の製作過程を振り返り感慨深いものがありました。

 思えば45歳から独学で彫刻を始めた私にとって、まさに青春の像であり、生まれ故郷の千里の地に私の生きた証しを残すことができ、あの像こそ私の生涯の記念碑だと思っております。
それにしても、私にこのような栄光の機会を与えて下さったのは、幼稚園からの親友である、今は亡き 林謙蔵君であり、彼の並々ならぬご盡力がなければ 恐らくあの像は存在しなかったと思います。
 除幕式の時、自分の事のように喜んで来てくれた彼の笑顔が忘れられません。
 本当に彼に対する感謝の念を、生涯忘れてはならないと思っております。
 衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。


【渡邊 岬氏のご紹介】
氏は幼少から千里山で育ち(藤田 田氏の真向かい)、終戦の年の昭和廿年八月に父上の郷里である石川県の大聖寺に疎開、地元高校を出て25年に千里山に帰ってこられました。しかしその間に父上を亡くし、帰阪後間もなく母上を失い、いくつかの職業を変遷、29年に千里山を離れた後は書籍販売業を営む傍ら、独学で好きな彫塑の道に励み45歳(昭51)の時、一念発起して彫塑家・陶芸家として独立、現在はお弟子さん6人に囲まれながら指導に当たっておられます。「青春の像」は平成2年の作品。

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME