千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山このごろ

瀧(大森)梢(26回生)

 「千里山会」のことを、以前から長兄(大森信・21回生)を通じて存じておりました。千里山で生まれ育ち現在も暮らしている原住民として、はるか関東で千里山に想いを馳せておられる多くの方々がおられるのを知って大変うれしく思っております。
 会誌「千里山」を拝見して、古き良き千里山時代に浸っておられる皆様の夢を破って残念なことも多いでしょうが、最近の千里山の現状を、スポットをあてながらお知らせいたします。

*阪急千里山駅周辺
 長年千里山線開通以来のお馴染みの駅舎でしたが、数年前三階建ての駅舎に変わり、改札口もわずかに移動しました。今の駅舎は私には馴染めません。駅前は信号が点き、また千二小の方へ渡る踏切は、渡るのが一苦労なほど車でいつも混雑しています。
 地下道だけは昔のままです。
 駅前の広場だったところは千里中央市場となっておりますが、ただいまは三、四の店舗以外の商店は全部閉鎖。いろいろ話が飛び交っていますが、ここ二、三年なんら進展していないらしく、駅前の一等地ながら廃虚化しています。元一中(戦前千中)跡や新御堂筋沿いなどの地に大型スーパーマーケットが次々とでき、千里山駅周辺で買い物をすることが少なくなってきています。
 なお、今は阪急のほか地下鉄御堂筋線の緑地公園駅があり、これは隣接の豊中市になりますが、千里山住民の半分くらいはここから梅田方面へ出ます。

*第一噴水
 阪神大震災の後、貯水タンクが必要ということで、平成10年、噴水の下に貯水槽を作る工事にあわせて噴水も昔の雰囲気を残してリニューアルされました。
 少しづつ樹も大きくなり、昔とおなじく憩いの場となっています。噴水の清掃、草花の植え替え、水やりは地元のボランテイアグループ「千里山草花の会」が担当しています。
 まわりの、文化堂のあった所はコンビニが一階にあるビルになり、反対側の植田酒店も平成13年春にコンビニのあるビルになるべく、ただ今工事中です。
 盆踊りは昭和25年にこの噴水で始まり、その後駅前の広場へ、そして今は千里寺境内で催されています。  なお第二噴水も健在ですが、昔あったと記されているその他の噴水はありません。

*千里第二小学校
 現在の校長宮地和俊氏は私と千二小で同期同クラスでした。皆様ご存知の職員室や校長室のあった木造校舎は、都市計画道路にかかるとかで、あわや消失かと言われていましたが、どうやら道路のほうが迂回して、木造校舎は大クスノキとともに残されることになるようです。

*水源地
 千里山最高峰の水源地も、供給が増え、水が賄い切れなくなり、千里山の水道はすべて淀川からの水となってしまいました。
 二年前から山頂部が千里山神社と同じレベルの高さまで削られ、地下部は水道関係の設備、地上部は公園となりましたが、周囲住民の反対でか、鍵のかかったフェンスつきの公園で中に入れません。
 その昔、私もよく金網の破れ目から侵入して、頂上からはるかに大阪城を眺めていたものでしたが山頂部が低くなった今、大阪市内は全く見えなくなりました。

*住宅地
 駅から小学校への道の山側に昭和31年から建てられた公団住宅も建て替えの時期となり、駅東側の風景も今後数年内に大変貌しそうです。
 西側は基本的には昔と同じ噴水から放射状に拡がる住宅地ですが、世代が代わると一軒の敷地が二、三軒の家となることが多く、カイズカイブキの生け垣も減りました。街路樹はほとんど無くなり、朝夕は車が連なります。昼間のひとときのみ昔と変わらぬ静けさが戻ります。しかし風致地区の外側の地域に次々と中層マンションが建てられ、近い将来、わが街はマンションに囲まれそうです。

*住民意識
 マンション、大型スーパー、区画整理、交通問題など、千里山周辺に起きている多くの問題に対処すべく住民運動が盛んになって来ました。残念ながら千里山現住民の動きは乏しく、千里山の街並みを考える公民館講座なども、千里山(狭義の)の周辺部に転居して来た人達が中心になっておられます。千里山に関するホームページを開いている人もおられます。
 昔からの千里山住民は風致地区内に住んでいるからか、周辺の環境劣化が自分達の環境をも脅かしているのに気づくのに疎く、なんとかしなければと思う気持ちはあっても策を練る積極性に欠けていると思います。

 以上私見ですが、私自身の反省も込めて、千里山の現状をお知らせしました。
 日本中の大都市周辺部で良き時代の面影など残っている所の少ない今、せめて千里山駅前から第一噴水までの道が、電線の無い、緑陰濃き落ち着いた印象の街となるよう努めねばと考えています。
 千里山会のみなさまの応援を願っています。


【瀧 梢氏のご紹介】
氏は建築・都市設計事務所を経営されるご夫君のパートナーをつとめられる傍ら、中央亜細亜の歴史物の翻訳に励んでこられました。船場中、大手前高、神戸女学院大文学部卒。新しい噴水の原設計は瀧光夫氏によるもの。

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME