千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

お も い で

森山嘉根(4回生)

 昭和7年10月、東京より千里山に転宅して参りました。太陽が燦々とふりそそぎ、大地は砂浜のように白く、空気は澄み渡っておりました。また赤や青の瓦の家並が点在し、さながら一幅の絵を見るような風景、それが千里山の第一印象でした。
 当時阪急電車の千里山線は千里山が終点でした。千里山駅を後ろにして真っすぐに佐井寺へと一本の道がのび、右側が田んぼ、左側が小高い丘でした。そのほとりを小川が流れ、メダカやオタマジャクシが泳ぎ、土手には春ともなればスミレやタンポポの花が咲き乱れる、長閑な田園風景でした。
 そのなかで一番先に目に飛び込んでくるのが、千里第二小学校の校庭で、小高い所に奉安殿がありました。学舎は木造の瓦葺き二階建だったようです。
 私は東京の赤坂小学校より千里第二小学校の六年生に転入いたしましたが、当時は男女各一クラスでした。男子は小柄な藤田先生で、女子は副校長の吉田信隆先生でした。
 授業は勿論、学友は皆大阪弁でさっぱり理解出来ず、何回か家に帰って東京に帰りたいと泣いて、家族を困らした事が思い出されます。
 当時の思い出として、生まれて初めて走り幅跳びに挑戦し、三島郡の大会に出場して優勝旗を持ち帰り、随分長い間その記録を保持していた事が微笑ましく思い出されます。
 またその後は受験勉強が激しくなり、放課後暗くなるまで補修授業が行われていました。当時教護連盟と言うものがあり、受験のための課外授業が禁じられていたのか時々不意に視察に来校し、その都度裏山に隠れたことが思い出されます。
 その後間もなく卒業し、それから60年近く居住しました。私にとって千里山は第二の「ふるさと」であり、また千里山の「ぬし」とも申せませう。
 昭和9年には第一室戸台風に襲われました。その頃は大阪市内の上本町にある清水谷高等女学校に通学していましたが、電車に乗り継いだり線路上を歩いたりして、やっと大学前にたどり着きました。その台風は家屋の倒壊や死亡者も出た大災害でした。
 また大東亜戦争の時には挺身隊のがれで大阪中之島の大阪商船に席をおいていましたが、大空襲に遭い真昼が夜のようになり、北から南へと焼け野原と化し、燻る煙の中を潜り抜け、線路の上を歩いて大学前までたどり着き、悲惨な思いを致しました。
 また終戦の直前、米軍の艦載機が飛来し機銃掃射され、自宅の玄関の窓から二部屋を通り抜け、床の間で止まり、弾頭が落ちていて怖い思いをした事もありました。
 でもその後自宅で洋裁教室を開き、沢山の方々と交流の輪を広める事ができ、とても心豊かな生き甲斐を感じた事を懐かしく思い出されます。
 私は四人兄弟で、弟二人(既に他界)と妹一人で皆千里第二小学校を卒業し、かつ私のたった一人の息子も卒業しており、兄弟親子共々全員お世話になり、なにか因縁めいた意義深いものがあった様に思います。
 何時のまにか夢のように過ぎ去った年月ではございましたが、さまざまな事が走馬灯の如く駆け巡ります。  先輩後輩の方々夫々の道をお励みの事と存じますが、お体に充分ご留意なさいまして、21世紀をお互いに頑張り、幸多い人生を念じつつ、つたなき筆をおかせていただきます。

 最後に千里山会の益々のご繁栄を心から祈っております。


■編集より■

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME