千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山随想

水田宮子(5回生)

 1930年(昭和5年)の秋、私達一家は大阪市内より千里山へ引越して参りました。そして1954年 (昭和29年)秋に京都へ移りました。
 千里第二小学校にお世話になったのは1931年4月から1933年3月までの2年間で、六年生は大阪の小学校へ転校しましたので、仲好しのお友達もできず、あまり印象に残っておりませんが、駅前駐在所の図師さんという巡査さんの娘さんと、平さんという方が勉強がよく出来たという記憶があります。
 そして久野さんという方とご一緒に四年生に編入したように思います。その方のお父上の名が次郎太郎さんといって二人分を一緒にしたようで印象深く覚えております。  当時の千里山は長閑で、車一つ通ることもなく、駅前の商店街を通って自宅へ向かうには、正面の噴水を右に見て、文化堂を左へ、赤壁薬局の前を通り理髪店(のち美容院)の角を右へ曲がって少し行くと、五つ辻になっていて、右上のお宅は河邊さんの洋館で、ご主人は関西学院の先生、奥様はピアノの先生でした。
 理髪店の向かいも、クリーム色の洋館で立派な石垣の上に生垣はパンパス(西洋のすすき)が植えてあって、チェリストのご主人とピアニストの奥様が棲んでおられました。このお家と隣接した緑に囲まれた数寄屋づくりのお家は柿崎さんがお棲みになって居られたものです。そのお家の前はずんずん坂が急になり、先に記した五つ辻の一番左の道と合流し、その正面は大石さんの裏庭でした。
 このお家も洋館で二階がベッドルームとなっていて、お庭に洗濯物を干されるのに、竹竿でなくロープを使っておられるのが、子供心に珍しかったのを覚えております。
 我が家にはまだまだ遠く、その辺りからも更に坂を登り30メーターばかり行くと道が広くなり、やっと下りとなります。暫く行くと右上に立派な建物が見え、現在の千里寺でその頃は仏教会館と言っていました。
 その反対側の角は土地が低くて、赤い屋根のコッテージ風の洋館でした。そこには何時の頃からか市村アンナさんがお棲みでした。お河童頭にピンクのリボンがよく似合って、とても肥っておられました。
 下り終えるとまた道は登りとなり、右に二軒日本的な建物があって、左へ曲がる両側は戦争が始まるまで空地で、その道の右側にあった我が家へ帰るのでした。
 そこはもう住宅の西の端で、我が家の後ろに三軒ほど家が山の方に向かって建っていて、その先は子供達の遊び場としての懐かしい山があります。山肌を削り取られた砂山で飛び降りたり、駆け上がったり、そしてもうすこし登ると松林の中に木造の三角点があって、蝉とりや昆虫採集した思い出は、数十年昔千里山に棲んだ人達の心に、強く残っていることでしょう。
 私も少女時代から六十数年経って、喜びも悲しみも多く味わった千里山は、この世に在る限り心の奧に深く留まっています。


【 水田 宮子氏のご紹介】
氏は三年生から五年生の終わりまで在学なされました。今は宇治のシルバーマンションにお住まいで、お好きな絵や音楽の鑑賞に展覧会や音楽会へ出掛けられたり、時には旅に出られたり楽しく老後を過ごしておられます。夕陽丘高女卒

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME