昭和9年9月21日の出来事である。夜明け前から降りしきっていた雨は、朝になってまた一段とその激しさを増し、あまつさえ轟々と鳴り響く暴風雨が、我が家を揺り動かして、不吉な予感に不安を駆り立てられていた。当時小学校の三年生だった私は、流石に登校するのに足が竦む思いだったが、これしきのことで休むなどとは以ての外だと窘められて、家を出る。
雨合羽に身を固めて、ややもすれば足を取られそうになるのを何とか堪え忍びながら、千鳥足の歩行であった。登校途上にあった小学生達が前に後ろにと連なっていたので、暴風雨の異様な雰囲気に飲まれながらもその時は、些かながら心丈夫に思っていたのである。
やがて駅前の地下道を潜り抜け、学校へ向かう一本道に出たが、怒り狂ったような風雨に晒されて、顔をまともに前に向けることも、ままならない有様になっていた。いつもは右手に見える筈の田圃が、濁流に呑み込まれて渦巻いていたばかりでなく、その先に点在していた朝鮮人部落は僅かに屋根だけを残して、軒先近くまでも荒れ狂った濁流に洗われている様子が、見受けられた。唯ならぬ気配を感じ取って、何とか無事に学校に辿り着ければ良いがと、ひたすら祈るばかりだったのである。
それから程なくの事だった。少し前を歩いていた一年生の小柄な女の子が、一陣の強風に足を取られたかと思う間もなく、けたたましい悲鳴と共に、翳していた雨傘諸共濁流の田圃に落ちて行った。それはアッと云う間の出来事だったので、唯呆然と立ち竦むだけで、何をすれば良いのかも咄嗟には考え及ばなかった。ところが側にいた二、三人の男子の上級生が、恐らく六年生だったと思うのだが、即座に背負っていた鞄を投げ捨てて、ざんぶと濁流の中に飛び込んで行ったかと思うと、見事にその女の子を助け出していた。
日頃「義を見て為さざるは、勇無きなり」と教えられて来たものだったが、自分の不甲斐なさにひたすら恥入るとともに、流石は上級生だという思いが胸に込み上げてきて、目頭が熱くなる思いを禁じ得なかった。あの時の感動は、今も忘れ難い鮮烈な記憶として、心に焼き付いている。上級生の果敢な行動力には、ただただ頭の下がる思いがしたことだった。
「みんな手を繋いで行こう」と云う大きな戸に、我に返った私達は無我夢中でぬかるむ道をひたすら歩き続け、無事に学校へ辿り着いた。
教室は南側校舎の二階にあったが、目の前の松林は強風にあおられて猛り狂っていた。普段風の強い日に大きな枝が擦れ動くのを見たことはあったが、大木が根本から左右に大きく傾ぐ有様を目にしたのは、初めてのことである。その中に風にもぎ取られた大きな枝が、宙に舞い上がったかと思う間もなく校舎に激突し始めて、その度びに轟音と激震とを覚えるようになって行った。フト見ると、校舎の左前に建てられていた運動具小屋が、ぐらぐらと大きく揺れ動いている。その直後だった。その小屋がみしみしとむしり取られるように舞い上がったかと思うと、次の瞬間地面に叩き付けられて、無惨な姿に変わり果てていた。この分では校舎が倒れるかも知れないという予感が、その時誰の胸にも渦巻くようになっていたのである。
程なく「全校の児童は、全員講堂(兼体育館)に待避するように」という指図があって、校舎を後にする。講堂に集まった全員は、固唾を飲んで事の成り行きを不安げに見守っていた。みんなのざわつく声も暴風雨の凄まじい音にかき消されて、異様な雰囲気が堂内に漂っている。通用門寄りにあった便所の屋根が飛んでしまったと聞かされた時は、この次は校舎の番になるかと不安だった。
まんじりともせずに窓外の嵐に見入っていたが、登校途中で出会った先刻の事柄を思い出し、女の子が無事だったことに改めて安堵していた。また朝鮮人部蕗の惨状に思いを馳せてみると、その痛ましさが身につまされる様で、とても人ごととは思えない気持ちにさせられていた。
11時近くになっていただろうか。さしもの嵐も漸くなりを潜める迄に至り、やがて薄日が漏れ始めた。抜けるような青空に太陽の光が燦々と降り注ぐのを見ると、それまで嵐が猛り狂っていた事などは、まるで嘘であったかの様に思われた。小寺校長先生からのお達しで今日は休校ということになり、早速全校児童は家路に就いたのである。
通用門を出て見ると、道路がずたずたに切り裂かれていた。側を流れていた小川が濁流を飲み、それが道路を決壊させた原因だった様である。既に警防団の人達が多数出てこられていて、土嚢を築いたり、板を渡したりして通路の確保に努力されていた。千里山駅の線路脇にあった地下道はすっかり水に浸かっていたので、踏切を渡って遠回りした末に噴水へと向かう。道路の至る所に木の葉や瓦がいみじくも散乱し、屋根が無惨に禿げ落ちた家々が立ち並んでいた。壁に大きな穴が空き、屋根が吹き来んで空に抜けている家も、幾つか有った。
我が家に辿り着いた時は、潤む眼の母の笑顔に迎えられ、先ずは安泰だったことに感謝しないでは居られなかったのである。
戦後暴風雨は、台風(タイフーン)と呼ばれる様になった。その頃キティー台風とかキャサリン台嵐とかの名前が付いた暴風雨が幾つも本土を襲ったものだったが、その度に引き合いに出されていたのが、上記の室戸台風だったのである。大阪気象台の風速計が、秒速六十メートルのところで針が折れていたと云う話を、当時聞いた微かな記憶が私の頭の片隈にある。関西地区での死者・行方不明者は三千名を越え、全壊流失家屋は四万戸に及んだ、と物の本の記録には記されている。
千里第二小学校での出来事は以上の通りだったが、校舎がニつの丘の狭間に有ったお蔭で倒壊を免れ、全員が無事だったことは、何よりの事だったと思われる。実は豊津の小学校では校舎が倒壊し、若い女性教師が子供達を庇って殉職されたことが程なく新聞記事に載り、多くの人達の涙を誘ったのは、その時の事であった。
今から考えると、それは物資の豊かでなかった遠い昔の質素な時代の出来事であったが、そのこととは裏腹に、子供心にも情が通い合う心豊かな時代であったし、苦難にめげることなく精神を鍛え抜いた時代でもあった。今になってその頃が懐かしく思われるのは、歳を重ねて仕舞ったせいなのかも知れない。
|