千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

ふ れ あ い

清水達夫(13回生)

 人生とは人とのふれあいから芽ばえていくもの

千里山時代
 記憶に頼る「ふれあい」は千里第二小学校時代からと思います。我々の学級数は男女別の各一クラス(約50名)づつで、一年から六年までの六年間同じ顔ぶれで進みました。今では名前から顔を思い出すのは半数以下かもしれないが、6年間見なれた気心知れた級友達の交わりでした。この小学校時代に強く記憶に残り誇らしく思い出すのは六年生の時のことです。
 尾高一郎先生と数人の先生に引率されて、南海電鉄沿線の中百舌陸上競技場で行われた大阪府下学童陸上競技大会に参加しました。各種目にエントリーして、優勝は四百米リレー(継走順・朴→美川→清水→垂水)百米(垂水、二位に朴)、走り高跳び(清水)、短捧投げ(徐)、その他の種目にも入賞して、千里第二小学校が総合優勝できたことです。
 僅か一クラス50名からの選抜メンバーでよくぞ総合優勝し、優勝旗を持ち帰ったものです。帰路デパートの食堂で、先生からのご褒美に夕食をご馳走してもらい皆大喜びでした。その時のメンバーの朴春雨君、徐乙珠君など今は何処にいるのだろうか?
 この大会も間もなく開戦の詔勅につづき、西洋スポーツということで葬られていくとは考えてもいませんでした。
 昭和17年春に千里二小を卒業し、府立茨木中学(現茨木高校)に進学しました。一緒に仲辻章、中野重治、志山博訪の三君と入学したと記憶します。京阪電車千里山線で千里山から吹田に出て、吹田から茨木まで省線電車(現JR)で通学しました。その頃は日華事変から端を発し太平洋戦争に突入し、学徒動員となって軍需工場に働かされて学業どころではない苦しい嫌な時代になっていきました。

北京時代
 昭和18年(1943年)秋に父の転職のため、茨木中学より中華民国北京市の北京日本中学校に転校しました。中学二年14歳になった時です。
 これが私の海外生活の初体験で、終戦後引き揚げまで北京で過ごした多感な中学時代の4年間は、私にとっての新鮮なかけがえのない生活経験となり、これが今日まで人々とのふれあいと交流に大きな影響を与えてくれたと思います。
 北京中学二年のクラスでは大陸生活の先輩である級友達の明るく物事にコセコセしない態度に教えられました。おおらかな気持ち・態度が強く印象に残っています。
 日本軍占領統治下の北京では日本軍兵士や一部の居留日本人は、中国人に威張り散らしていたようです。それにも拘わらず終戦時、北京の中国の人々は仕返しなどせず、私達民間人に「気の毒に」と同情して慰めてくれました。その心の広さが強く心に残り「自分もそうありたい」と教えられました。

 昭和21年に滋賀県大津市に家族一同9人無事引き揚げました。幸い学業を続けることができて、それぞれ社会人になりましたが、両親はさぞ苦労をしたことでしょう。
 私は神戸工業専門学校(現神戸大学工学部)電気科を卒業し、富士電機に就職し技術畑に進みました。   以来同社を定年になるまで42年間、歴任した仕事に係わる多くの懐かしい「ふれあい」がありました。  次に述べるのは、その中の思い出の一、二でいずれも海外に於ける経験です。

台湾出張
 入社13年目の昭和39年(東東オリンピックの年)の春に始めての海外出張をしました。出張先は台湾の化学会社で、その会社の生産工程に必要な直流電力を交流電力から変換する電機装置の商談です。同社の技術幹部と面談・折衝を重ね、台北の本社や高雄の工場にも行きました。当時台湾と日本の政府間はあまり友好的な関係でなかったが、民間人同士は友好的で、日本統治時代の後遺症は感じられません。台湾の人々の心の広さにうたれ、終戦時の北京の人々を思い出しました。
 とにかく相手は何とか良い装置を廉く買おうと熱心に話を進め迫ってきます。が双方の主張が最後に行き詰まってしまいました。その夜、同社の社長が我々三人を北投(ペートウ)温泉に招待し、
 「よく台湾に来てくれました。心ゆくまで飲んでください」
と、当時高価だったジョニ黒まで出してご馳走してくれました。仕事の話は一切無しです。翌日の会議にはこの社長が自ら出て、問題点を裁定し、当方も親しみと信頼を持ったので価格を妥協し、成約に至りました。その人こそ今を時めく世界的な企業、台湾ブラスチックグルーブの総帥である王永慶董事長(社長)でした。
 お互いの壮年時代のふれあいでした。

アメリカ時代
 1976年から6年間米国テキサス州ヒューストン市に家族帯同で駐在しました。ヒューストンは現在、日本人宇宙飛行士毛利さん、向井さん、若田さんが活躍しているNASAの基地がある処として有名な都市ですが、一方当時米国有数の石油化学工業の中心地として発展しておりました。そのヒューストンに現地法人の新支店開設のための赴任でした。
 46歳の時で、北京時代から33年後、二度目の海外生活です。西郊の住宅地に一軒家を借りてそこに6年間住みました。
 入居時に妻と一緒に向かい両隣りに菓子を持って挨拶に回ったら次のように言われました。
 「困った時は何でも相談してくれ。しかし始めての挨拶に贈り物を持参しない方が良いよ」
と。文化の違いとキリスト教の精神を感じました。
 以来隣りの老人は芝刈り機の選び方、芝の刈り方を教えてくれ、向かいの家の中年の夫婦はハローインの習慣、感謝祭の七面鳥の焼き方などの面倒をみてくれる仲になりました。
 また贈り物をあげる時、日本的な表現「つまらぬ物ですが」とは言いません。「とても美味しいものです」と相手が喜ぶ様に素直に言うことを学びました。
 老人は故人となりましたが、他の人々からは今も綺麗なクリスマスカードが来るやりとりが続いています。

 人生での、出会いふれあいは素晴らしいですね。


会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME