千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山の想い出(四)

久保利也(20回生)

 通学路(その二) 

 終戦間近い頃ですから20年ごろ、つまり私は三年生だと思います。学校が終って、四〜五人の友人とガヤガヤおしゃべりをしながら門を出て数十メートル、駅の方へ歩いて来たとき、駅の方から眞黒な小さな飛行機が学校の方へ向かって低く飛んで来ました。珍しい低空で、まさにぼく達の歩いている所へつっこんで来るような気配です。ものすごい音に耳をふさごうとした時、仲間の一人が
 「キジュウソウシャやー、とびこめーっ」
との掛声にみんなは通学路の右側にあった小さな川へとび込みました。そしてじっと飛行機が飛び去るのを待っていました。
 キジュウソウシャとは何だ、どんな文字を書くのかも知らなかったのですが、当時の新聞などで工場や鉄道、とくに鉄橋やトンネルの出入口をめがけてアメリカの飛行機が機関銃を撃ちまくって攻撃することは知っていましたので、最初に叫んだ友人はまさに我々を狙って機関銃を撃って来たというのです。幸い誰もケガもなく、近くで弾がはじける音も聞こえませんでした。立ち上がって学校を振り返りましたら煙も出ていませんでしたが、一体何のためにあのような低空飛行で向かって来たのか不思議であったと同時に、助かったなあとまじめに語り合ったことです。
 とび込んだ小さな川は道路から二メートルもない深さですが、その時は水も殆ど流れていない淀んだ水たまりという状態でしたから幸いが重なりました。数秒間だったと思いますが轟音が聞こえなくなるまでじっと水たまりを見つめていましたら、のそりと動いたものがあります。
 赤錆色のザリガニでした。

 先生の話『土師先生』

 いろいろな世代の方々が千里山会の会員ですから、それぞれの時代の先生が多勢いらっしゃると思います。お名前を聞いても「知らんなあ」といわれるかも知れませんが、ぼくの五・六年生は病欠された明原先生の引継ぎとして土師先生が担任でした。図工音楽を除いては、ひとりの先生が全ての教科を担当するのですから接触も長い、印象や感想も多い訳です。たくさん教わりました。多く学びました。しかし土師先生ごめんなさい、ぼくの頭に強烈に残っているのは次の二つです。
 その一、『十三と淡路の間に駅が二つあるやろ、どっちが南方でどっちが崇禅寺かわかるか。先生もなあ、よう間違えるんじゃ、それで憶え方を教えたる。ドミソと憶えるんじゃ、十・南・崇と憶えておくんじゃ』
 その二、食糧事情の悪い時代でしたが、みんないろんな苦労をしてお昼弁当を持って来ます。昼休みは土師先生がコップに一杯の水と弁当箱を教壇の机の上に置きます。そして姿勢を正して「いただきます」の挨拶で始まります。
 『人間の身体はなあ、三分の二が水や。だから食事の時は必ずコップ一杯の水を飲まなあかん。米が無くても麦が無くても、水さえ飲んでたら三日間は死なへん』との講釈。いや講釈はたった一回だったと思いますが、コップ一杯の水がスタートの食事は二年間続きました。女生徒なんかは弁当のフタや、つつんで来た古新聞で自分のお粗末な弁当の中味を見られないように隠して食べていたことを想い出します。
 いまどきの若者は、車を運転する時、電車に乗る前、降りた時プシュプシュとふたを破ります。お代わり自由のドリンクサービスでは何度も何度も席を離れます。実に身体の十分の九が水じゃないかと思われる摂取量と比較するならば、今から四十〜五十年後の体力、持久力、抵抗力がどのように変わるのか、しみじみと 土師先生の一言に感懐を強く抱く次第です。


会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME