『故郷は 遠きにありて 思うもの』と啄木は歌うが私もそう思います。
と書いた後、千里山会会誌三号に、一回り上の赤羽 隆夫大先輩が『千里山讃歌』の中で室生犀星の「叙情小曲集」の詩として披露されておられ、あーやっぱり違ったか・・・と。チョッピリ不安はあったものの現在韓国に身を置いておりますので、調べる術もなく啄木の詩として書いてしまいました。
小学校の時から国語が苦手、且つ千里山の自然で育ったお陰で、以来「外が大好き人間」になってしまい、今や土木技師として現場生活を楽しんでいます。教養のなさお許しください。
故郷は、帰るべき所ではない、とは思いませんが、ただ、私の心にある千里山と、今の千里山はまったく別のものだと思っています。そう思っているのは、私一人ではないでしょう。 私は、昭和18年千里山に生まれ、就職と同時に東京勤務になるまでずっと同じ家で生活し、その後も両親はそのままでしたので、盆休み、正月休みには必ず千里山の実家で過ごしました。ですから戦前の千里山は当然知りませんが、その後の千里山は、今に至るまでよく知っております。
昭和50年代の10年間は、毎年私の子供たち(三人)は夏休みの一時期を千里山で過ごし、私に連れられてセミを採りに行ったものです。もちろん私の小さい頃とはかなり変わっておりましたが、セミだけは相変わらずよく採れました。
ただ、先ほども言いました「私の心の千里山」とは、私のもの心がつく四〜五歳、つまり「昭和22〜23年から小学校を卒業する31年ぐらい」までが対象です。
昭和30年代になると日本全国で開発が進み、その中でも大阪、特に千里丘陵一帯の開発は、どこよりも早く規模も大きかっただけに、千里の変貌は著しいものがあったと思います。高校、大学でラグビー部に所属しておりましたので、シーズンオフは体力維持のためによく千里山中を走ったものですが、そのとき目にした千里山周辺部の変わりようは悲しいものでした。
それは昭和30年代後半のことです。千里ニュータウンの建設、その後に続く万国博覧会会場建設、それらのアクセスのための鉄道、自動車道路の新設工事、既設の延伸工事と、あの当時は千里一帯をほじくりかえしていたことになります。ある意味では千里一帯が注目を浴び、便利になっていったのですが、でも、 『ああ!俺の「兎追いし かのやま 小鮒釣りし かの川」をこれ以上傷つけないでくれ』
と叫びたい気持ちでした。
大学の頃「滅び行く 千里山 」を写真に残しておこうと考え、カメラ片手に歩き回ったものです。でもその時『ああっ! 遅すぎた』と思ったのを覚えております。大林組に勤務する私がこんなことを言っては給料が下がってしまいますが、あの時は、わが社も随分仕事量を増やし、その分「私の千里山」を傷つけてくれたものだと思います。
郊外学園に通じる桜並木、農園の梅の花、桃の花、千里山駅から学校までの田んぼの向こうに連なる菜の花、小学校の裏山の休耕地に咲き乱れていたレンゲ、シロツメクサ、クローバー、
『みんなみんな 返してくれ』
オニヤンマを追った一中のずっとずっと先の牛が首池、フナ、ボテン(モロコのことか?千里山以外では通じなかった。ボテンとは千里山語か?)を釣りに行った永楽園の奧、メダカ、エビガニを採りに行った佐井寺、かぶと虫、アブラゼミ、クワガタ、時に家の周りにも現れたヘビやイタチ、空にはトンビ、白鷺も、庭にウグイスが鳴き、毎年春になると千里山駅に巣を作りスイスイと飛んでいたツバメたち、なぜか千里山に多かった竹薮、竹の子にいちじく、ユスランメ、サクランボ、グミ、椎の実、ドングリ(ドモリになると言われ食べなかった)、栗、柿(ほとんど渋柿だった)と実に色々ありました。岡山に次いで美味しかったと言われた桃は、さすがに看視が厳重で簡単には盗めなかったことを覚えています。
一中の裏山には時折蜂が巣を作り、こわごわ近寄り持ってきた新聞紙に火を付け、それで蜂の巣を焼き中の蜂の子を食べたものです。戦後で甘いものに飢えていた我々には格好のおやつでした。
いくら戦後とはいえ千里山ですから池であれ山であれ必ず誰かの所属のはずで、我々子供が勝手に遊んでいいわけはなかったはずです。でも、おおらかだったのか看視なんてしている暇なんてなかったのか・・・。
故郷を、思い出を、美化しているということもあるでしょう。美しい景色だけが記憶に残っていることもあるでしょう。戦前の千里山ならともかく、戦後ともなると別段空襲を受けたわけではない千里山でも、それなりに荒れていたと思います。
でも私が小学校を出る昭和31年頃までは、子供が遊ぶ所に事欠かなかったのは事実です。小学生の背丈に丁度いい大きさの幾つかの山も格好の遊び場でした。もし今残っていれば「なんだ! こんなに小さい山だったのか」と思うことでしょう、その山々も今は削り採られ、跡形もありませんが、いっぱしの探検家冒険家の気持ちで遊んだものです。
誰にとっても「故郷」というものはそれなりに心に残り、忘れがたいものだと思います。だから千里山だけを特別扱いするわけにはいかないと思いますが、そうは分かっていても、
『でも、でも、昔の千里山はね・・・』
と言いたくなるものが、いっぱい、いっぱいあったと思います。
『私の千里山は初恋のようなものでしょうか?』
追記 ここまで書いて、過去三号までの千里山会会誌に類似作品がないか読み返してみました。
千里山について書かれたものは全てと言っていいほど、強烈な「千里山への思い入れ」を感じました。それは千里山会総会でも感じた熱気のようなもの。
千里山会を引っ張っておられるのは、昭和一桁から十年代始め生まれの方がほとんどで、つまり戦前の千里第二小学校に在籍、卒業された方々とも言えるでしょう。この男女の方達の心にあるMY千里山は、とても私ごとき者に計り知れるものではありません。
「千里山会」のような存在は、少なくとも私の身の回りでは他に聞いたことはありません。決っ決っして単なる同窓会ではない! かろうじて比較できるのは、会社の上司、それも矢張り大正期から昭和初期生まれで、「海兵」「陸士」出身の方の心にあるそれらへの思い入れぐらいでしょうか?
ともかく、千里山はそれだけ魅力あふれた場所だったのだなと納得しました。
アニカセヨ アンニョンカシムニカ
|