千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

千里山団地の思い出

増田泰邦(39回生)

 昭和37年、鉄筋校舎の一階に一年生の教室をあてがわれ、二宮金次郎像前での記念撮影から私の千二小での生活が始まりました。
 父の転勤で千里山に来たのが幼稚園の年長さんの時。中学は吹田一中に通い、高校で母の郷里の京都に戻る迄の約十年間に亘り、あの阪急・千里山駅を降りてすぐに広がる住宅公団千里山団地で過ごした訳です。
 その頃、家で取っていた「週刊朝日」の表紙企画の中で、「幸恵」という女性が毎回別のロケ地で写真を撮るものがありました。自分達の住んでいる団地のあの山を切り開いた急勾配の坂で撮ったものがあり印象的な思い出になっています。
 長じてもヒトと、お互いの昔話などする時に、千里…と言いかけた所で、「ああ、あの万博会場のそばの千里ニュータウンね。」と言われてしまうと、説明するのも面倒臭いので、そのまま話を合わせてしまう私は、やはり「見栄っ張り」でしょうか?
 とにかく色ンなヒト達が、同じような建屋で、その時代にしてみれば洋式トイレや湯沸かし器など、結構最先端の様式の住宅で暮らしていたのではないでしょうか?
 同級生の事を思い出してみても、Kくんちは、住居が一階であるのをいいことにベランダ側に大きな石造りの水槽を備え付け、沢山の金魚を飼っていました。
 時折、講堂で奇術を見せてくれたマジシャンも団地の住人。その奥様は、大学前でカレーの店を営んでいて、何とウチの親父の同窓生でした。
 生活時間の異なる新聞記者がお父さんのTくんちに遊びに行った時は、音を立てないよう気を遣ったものです。
 今ならはやりの薄い眉毛が特徴の転校生のY子ちやん。早退したか、休みだったかで友人と届け物をした時、同じ作りの慣れた建物であるはずなのに、ちょっと緊張して呼び鈴を押す…。
 宝塚に倣ったような千二小の組名(雪・星・月・花・松・竹。三つ下の弟の時には新館が増築され、梅・桃まで増えましたが…。他の土地に移り、一組、二組というのが普通と知り驚いたものです)のように、団地名も霧が丘、星が丘、虹ケ丘とメルヘンのような名がつけられていました。
 合わせて五十棟・一千世帯以上が暮らす二階建てから四〜五階建ての建物群は、人間の団塊でもあり、仮の住まいという感じで比較的若い家族が一年〜二年単位で出入りする中、十年近くもいたものですから、いろいろな人生模様を見聞きしたものです。
 ある夜中に訪問者。「ますださん…、ますださん…。」ドア越しに聞こえる奇妙な声。まだ幼かった私は、恐怖におののきながらも、いたずらなのかと「ケイサツを呼びますよ!」と叫んで母親にたしなめられました。実はお隣は、嫁と姑が仲が悪く、同情を誘うお姑さんの呼びかけだったのです。
 哀しい出来事もありました。出産の為に入院した同じ棟の奥さんは難産で、ご主人と戻って来たのは赤ちゃんだけでした。その後すぐ引っ越していかれました。
 2DKに加え、物置きにもなる位広いベランダがあるとは言え、三人、四人の子沢山の所はどうやって暮らしているのかと不思議に思ってみたり。
 そんな中でも自治会の催しでは、盆踊りを始め色々催されていました。自治会長となって奮闘されていたのが確か「河田さん」という新聞記者をされていた方だったように記憶しています。とにかくヤル気満々。熱血漢で、他地区では勤労青年が出てくるような少年野球大会にも小学生高学年でチームを編成、一回戦負けの素人監督ながら、そのバイタリティには敬服したものです。
 かと言って団地住民と千里山や佐井寺の人達と違いがある様子もなく、本会誌3号の中で漫画家・田代氏(32回生)が描くイラスト・マップは正に色々なところで遊んだ私の思い出、千里山のふところの深さでしょう。
 本稿を起こすに当たり、インターネットを探した所、すっかり様変わりした周辺地図のHPと共に、千里山のHPを見つけました。ご存知かと思いますが、URLをご紹介し、筆ならぬパソコンを閉じさせていただきます。

 http://nora.my.coocan.jp/mac/senriyama/


【増田 泰邦氏のご紹介】
ホンダ勤務。在米経験五年。吹田一中、京都塔南高、東京造形大卒のグラフィックデザイナー。千二小昭和43年3月卒は旧学区制の最後の卒業生。

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME