千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

昨今の世相をみて
 いま一度 子供とふれ合う社会(教育)を!

及川 進(17回生)

 人生六十の半ばを越し、子供に携わって40年以上になろうとしている。
 最初は、富士の山麓の裾野、海抜八百米余の一年生から六年生15名を教師一人が教える小さな分校で、学校というより塾と同じようなもの。体調を崩して寝ている教室の隣りの部屋に、子供が顔を出して起こしにくる。
 授業は教育課程はあるものの自分一人が全学年をみるので自己流、天候の悪い日は朝から夕方の5〜6時までを午前中は低学年、午後からは高学年。天候の良い日は富士山のよく見える高原に登ったり、山菜を採って社会科見学の費用を稼いだり、冬は竹スキーの体育や特別活動になってしまう。自分の手がまわらない時は上級生が下級生の面倒をみる。
 父母がまた若い教師を支えてくれる。物日には、自分一人に蕎麦を中心にした素朴なご馳走の山、夜には親父さん達がお酒をもって励ましにきて、分校教育に必要なことは・・・と話し合ってくれる。
 分校は、地域のセンターであり、若僧教師のやることによく応えてくれた。いつも地域との一体感の中で過したものである。その分校を五年間、下山し市内の小中学校を30年間。その柱には、いつも分校で培った子供と地域との触れ合いが基本になっていたようだ。
 市内の学校では、常に形が優先「子供が全て第一に有り」と言うが、第一にくるのは形を重んじた研修であり、分掌事務、中学では点数を一点でも上げることへの執着、汗を流し子供と触れ合うことのない現場が年ごとに固められていったようだ。
 自分などは赴任すれば、まずは学区を知ることを主とし、子供達と学区をくまなく走りまわり、学区の特色や地域の人達との交わりを大事にしたものだ。
 そのような時間は体育、道徳、特別活動の時間帯を使い、小高い丘を汗を流し励ましあって登り、大声で唄う歌は子供も教師もストレス解消の一つにもなった。
 義務教育は、机の学習よりも学習する意欲づくりが大事だとの信念でもあったし、今でも当時の子供が、その時のことを楽しく思い出させてくれる。
 教職最後の学校も全校児童五十名たらずの小規模校、しかし最初の頃から比べると、施設、教材は良いものになったが、現場では、子供と学校とが形式的なものになり、血の通わない冷たいものになってきたように思われる。それに輪をかけるかのように、子供達は塾通いゲーム遊びに熱中するようになってきた。
 そんな中で自分は、教育に限りがみえ始めた四十代半ば頃から、自分の住んでいる山村の子供達をも都会化し、ゲームに夢中にさせ戸外で遊ぶことが見られなくなってきたのを機に、学校の枠を越えた活動ができる野球スポーツ少年団を、地域の有志の応援を得て組織できた。それからもう二十四年目で現在に至っている。この少年野球は校区の四年生から六年生のほぼ全員が加入する。しかし山村のチーム、野球は強いとは言えないが、学校教育ではできぬ集団活動は、上級生下級生の縦の関係を重視した地区の青少年健全育成活動の基礎ともなっている。
 以上のような子供達との係わりの中で、昨今の世相の現象をみるに、学校教育においては、教育改革が行われるたびに教育の現場は混迷し、教師と子供との触れ合いはますます疎遠になり、情熱教師は管理者から煙たがられ、管理教育に忠実な教師は研修や分掌事務に追いまくられる。それに我まま父母は、我が子だけが可愛いく学校教育より塾に学力を求め、それがまた教師不信となり、学校そのものの魅力をも失くしているようだ。
 それに今は、都会も山間僻地という処も情報伝達は瞬時に届く。それに輪をかけてマスコミは世を堕落させる情報を子供達の頭に振り掛ける。あたかもその情報が真実で実行することが正道かのように、乗り遅れないようにと唆す。経験も批判力も忍耐力も無い子供達は、情報をすんなりと受け入れてしまう。
 そんな中での少年問題。真面目にこつこつ汗水流すことが社会では報われない今日、自分達の未来に希望がもてない現実。自己孤立の中で生育した子供は人間の尊さ、物の有りがたさも解らずに育ってしまう。その挙げ句の果て刹那的な行動に走ってしまうようだ。  家族兄弟の中でもまれ、社会の集団の中で我慢して育つことがなかった子供からは、彼等の行動自体に過ちを見つけ反省する態度は生まれてこない。
 文明が進み、生活は華やか、個人の権利が最優先されてくると自己主張がまかり通り過ぎて、個人の生活をますます苦しく、ぎこちなく、暮らしにくくしているようだ。これでは子供達は、未来に希望も夢も持てなくなるのも当然で、今のままでは日本の未来に希望は持てない。
 しかし、かすかに希望は見えてきている。それは政治、教育行政じゃなく、今の現実のだらしなさに深い懸念を抱く国民が、都市で地方で立ち上がり、行動に移していることがマスコミ等によって伝えられてきている。
 世界に目をむけることも大切だが、もっともっと日本の古き良さを受け継ぎ、知り尽くすことが大切だと思う今日この頃である。


【及川 進氏のご紹介】
及川氏は千二小に入学し昭和十七年三月二年終了後京滋方面に転居されました。及川四兄弟の末弟で亡くなられた長兄のほかは全て幼少年教育者の教育一家。戦前は伊藤家・大石家・江波家とともに千里山に一族を形成されていました。
進氏は膳所高校、静岡大学教育学部を経て本文で知られるように裾野市の小学校教員を勇退まで通されました。現在も日夜地元の青少年のために尽くしておられます。須山野球スポーツ少年団代表、須山地区青少年育成連絡会々長

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME