昔一人の名の知れた野球選手が千里山に住んでいた。育った訳でなく、千二小の在学経験もない。その上こんな短い居住期間の住人もそうは居ない、となると会誌に書くほどの話でもない。
それでも日本のプロ野球が波及効果も入れて年間何兆円の産業か知らないが、屈指の娯楽産業として半世紀以上茶の間を賑わしてきたことは確かである。
束の間にしろ、その期間にこの産業にとって、とても大きなことが千里山で行われ、魔術師とも言われて名を残すことになった当人にとっても、その時期が意識しない人生最大の転機に当たっていたとなると、少しでも話として残しておく価値があるかと思い、会誌に載せさせていただくことにした。
これからは、文芸春秋社刊 立石泰則著「魔術師・三原脩と西鉄ライオンズ」にすべて依拠している。
詳しく知りたい方は、原文をお読みになることをお奨めする。巨人大鵬卵焼きのずっとずっと昔の話で、三原脩の千里山での奇異な人生を知ってもらうために、生い立ちから千里山までを、掻い摘んで載せているので退屈な方は飛ばして読んでいただきたい。また文中太文字にしている箇所は原文のまま載せているところである。
三原脩は明治44年香川県琴平の南、満濃町に生まれた。その頃は電気も通っていなかった寒村であったが、三原家は先祖代々から水利権を持った大地主であった。脩は11人(五男六女)の下から2番目の五男である。
大正11年小学校五年生の時に野球との出会いがやってくる。現在の高校野球の前身である全国中等学校野球大会は大正4年に始まり、とりわけ四国では盛んで、野球は脩のあたりの小学校の体操の教科にも入っていた。だが脩が熱中した野球は「教科」として教わる野球ではなく、町内の空き地で仲間と興じた草野球であった。これは脩の将来の野球人生に少なからず影響を与えたものと思われる。
その草野球にいつしか一人の若い女性が加わるようになっていた。それは姉カツの女学校の友人で、同じ町内に住む資産家の娘であった。町で評判の美人の彼女だったが、男勝りで相当なジャジャ馬だったらしく、兄の空気銃を持ち出して雀を撃ったり、男に混じって竹馬乗りから木登りに至るまで男の遊びでできないものはない、という噂の持ち主でもあった。その彼女が大の野球好きで、どこで覚えたのか、とにかく三原たちが空き地で野球を始めると姿を現し、仲間に入るのである。しかも彼女は投手や捕手はもちろん、どこを守らせても三原たちの誰よりも巧いという万能選手だった。とりわけ彼女の颯爽たる投手ぶりに三原たちは手も足も出なかった。最初は『女に野球ができるものか』と反発していた三原たち悪童も、その後は、彼女のコーチを素直に受けるようになった。彼女の教える野球は楽しく、三原もまた、彼女から多くのことを学んだという。
後年三原の楽しむ野球、プロなら楽しませる野球のルーツになったかも知れない。
大正13年春、憧れの丸亀中学に入学、野球部に入部、昭和2年9月四年生半ばに高松中学に転校、翌年夏の大会で四国予選に優勝(当時は全国22代表制、四国からは一校)、甲子園の準決勝で松本商業に雨中戦再試合の末敗れる。しかしその年の秋、特別に行われた天皇即位を祝う御大典奉祝全国中等学校選抜大会に、全国の名門強豪八校が選ばれ、一回戦で早稲田実業を破り、二回戦は宿敵中島治康投手の松本商業を降し、決勝で名投手小川正太郎を擁する強豪の和歌山中学に打ち勝って、晴れて全国優勝を果たすことができた。
昭和4年勉強もよくできた三原はこれで野球と縁を切り、第四高等学校か神戸高等工業を目指す。三原自身は野球を続ける気持ちなど毛頭なかったにも拘わらず、早大野球部の高松中学出の高名な先輩が、部の意を受けて勝手に願書を出し、それが新聞に載って引きずり込まれるように野球の道に戻ることになる。
早大在学中に郷里のいま一人の野球エリート、高松商業出身の慶応大学の名投手水原茂のモーションをかいくぐって、ホームスチールに成功、慶応の完全優勝を止めて逆転した話は有名である。
その頃ひとりのうら若き資産家の娘が、郷里山口の実家を出て自活のため早大の近くのカフェ「テキサス」に勤め始めていた。三原は通い詰めて恋仲となり、昭和七年の夏、山中政子(のち妙子と改名)を連れて帰省し父や兄に結婚の承諾を願うが猛反対に会い、二人で東京に帰り旅館住まいを続けることになる。そのうちに大赤字になるばかりか、秋のリーグでは三原はエラーが続出、チームも三位に転落、旅館の女将が再三三原の実家に電報で払いを催促するため、兄が上京し払いを済ませ、妊娠している政子を実家で引き取ることにして、高松へ連れて帰り預かることにした。
政子の戸籍謄本を山口から取った父と兄は族籍欄に「士族」とあるのに吃驚、足軽ぐらいに思っていたのが途端に『士族の娘を貰え!』と形勢は逆転、それまでがウソのようであったという。
明けて昭和8年1月、老いて病床にある父の枕元で急遽身内だけで祝言を挙げたが、安心したのか父は翌日息を引き取られたそうだ。妙子と改名して母親になるのを待つ妻を高松に残し、上京した三原は春のリーグ戦に参加、快速快打で絶好調、チームも四勝一敗と好調であった。しかし結婚問題は三原をこのシーズンで選手生活を終わらせてしまう結果となった。レギュラーは全員安部寮で合宿生活を送るのが早大野球部の習わしであり、正式な規則ではないが、妻帯者は野球部員として認められない事になっていたのである。和歌山中学出身の球界の麒麟児と謳われた小川正太郎もこのことで野球部を去っていった。三原の場合、練習方法に疑念を持っていたこともあり、最後は練習中グランドにグローブを叩きつけて二度と戻って来なかったのである。高松に帰ると長男を生んだばかりの妻の妙子に『今度こそは本当に野球とオサラバしてきた』とサバサバした表情で話していたという。
高松で親子三人水入らずの生活が始まった。脩の手元に亡父の遺産として現預金で三万円を超える額が転がり込んだ。当時帝大出の一流銀行員の月給が七十円の時代である。しかし父の悲願は脩が大学を卒業することにあったから、兄は脩に妻子を連れて上京し復学を迫った。中退だけは絶対認めなかったのである。
昭和8年11月、妻子を連れて上京した。そして妙子の実家に身を寄せることになった。脩の囲碁はこの時岳父から教わったものである。しかしこの東京生活も五ヶ月で終わる。元来理系志望なのに野球のため文系に入った訳だから、本科(二年)の授業に興味が沸かず、それに野球部時代免除されていた軍事教練が嫌だった。経済的に余裕があったのも一因だろう。
またまた家族を連れ、大学を捨て、昭和9年3月、高松へ帰ってしまい、父や兄の「卒業」の悲願は果たされなかった。母と妻子との4人の生活を始めたが、春眠をむさぼることが多かったという。脩は母を子供の時から慕っていたようで、父が野球道具を焼き捨てても翌日ソット買い与えたりしていたようである。 脩が以前から関心を持っていた株に熱を上げはじめ、証券会社の社員が頻繁に出入りし始めるようになると、母のマサもシビレを切らし脩になんとか定職を持たせようと県議会の議長を務めている叔父(父の実弟)の力を借りて香川県庁に入れてもらおうとしたが、それには先ず履歴書が要る。脩は、これを書けば一生田舎で過ごすことになる・・・四国を出なければ! 要は母や叔父の言う定職に就けばいいんだろう・・・ さっそく早大時代の野球部の同僚で日本生命社長の甥の弘瀬正方に橋渡しをしてもらい、なんとかなりそうなのを見越し、『大阪で就職する』と言い出したので母もこれには反対しようがなかった。三原脩は昭和9年5月初め家族を連れて大阪へ向かった。
そして大阪の郊外、吹田市千里山(当時三島郡千里村大字千里山)に新居を構えた。千里山は、大阪、 京都をつなぐ京阪電車の支線の終点で、野球の強い 関西大学の所在地でもあった。
三原は、この千里山から京阪電車で週に三、四日は 北浜へぶらりと出掛ける事を日課にした。北浜は大阪証券取引所のある場所で、東京では東京証券取引 所のある兜町がそれにあたる。そこで売った買ったの相場の動きを見ることが、三原にとって、何とも言えぬ楽しみだった。証券会社を覗いては株価の動きに目を凝らし、着流しで北浜の町を歩く三原の姿から、いったい誰が東京六大学の花形選手だった「早大の三原」を連想できたであろうか。
そんな生活を、三原は九月の日本生命入社まで続けるつもりでいた。ところが、三原を再び「野球の世界」に引き戻す出来事が起こる。
大阪市では都市対抗野球に出場するためクラブチーム「全大阪」を編成することになった。それには三原に郷里の高松中学や早大野球部だけでなく六大学の他の選手、さらに就職を世話してくれた弘瀬から熱心な口説きが入ったのに困り果て、「時々、ずぼらをして試合を休んでもいい」という妙な条件付きで入会を約束させられてしまった。
これとは別に、三原が早大時代のかっての野球部監督市岡忠男が、読売新聞社の正力松太郎社長に請われて読売の運動部長になっていたが、日本に職業野球チーム結成の密命を携えて、三原がまだ高松に居ると思って訪ねるが大阪の千里山に居ることを知り、足を伸ばして千里山の三原の自宅へやって来る。だがその時三原は入れ違いに兵役検査で丸亀に帰郷していた。再び市岡は丸亀に三原を追うが三原は千里山に帰った後で、また千里山へ追い掛ける。電話がろくに無い時代に連絡船での往復の末、やっと対面した訳だが恩義のある市岡のこの行動をただならぬものと三原も感じたことだろう。
この秋にベーブ・ルースやルー・ゲーリックらアメリカのプロ野球選手たちがやってくることは決まっていた。市岡のやろうとしていたことは、日米野球の全日本軍を作りながら、終わったらこれらの選手で日本にプロ野球を作ろうとしていたのだ。
市岡は単刀直入に日本に本格的なプロ野球チームを作ることが自分の畢生の仕事であること、「俺を助けると思って君に是非参加して欲しい」と懇請した。しかし三原はこの動きは大正時代にもあって、日本では学生野球の盛大さに押されてビジネスとして成り立たずポシャッてしまったこと、その後も同様の動きが関西であったが惨めな結果に終わったことを知っていた。三原は市岡の熱意には打たれたが、得心できず断り続けた。市岡は帰ったが翌日も翌々日も千里山へやってきた。恩義のある市岡の熱意に打たれ承諾するしかなかったのだが、市岡に『どうして自分に拘るのか』尋ねてみた。市岡は、
『君の判は、社会に対する信用状だ。その契約書が、他の選手を勧誘する際の決め手になるからだ』
三原の加入は、単に一選手としてだけでなく、「早稲田の三原」としてのネームバリュウ、社会的信用も期待されての事だったのだ。その意味では、三原にすれば、契約それ自体は「名義貸し」に過ぎなかった。
三原脩は、昭和9年6月6日、入団契約を結び、プロ野球選手契約第一号となった。
三原の待遇は「契約金なし、年俸二千円」だった。契約金ゼロはともかく年俸二千円は月給に直せば約百七十円。大手銀行の大卒行員の初任給七十円と比べても、かなりの高給取りである。ただし、プロ契約を結んだといっても、肝心の契約先である球団がまだ設立されていないという不思議な契約であった。三原の契約先「大日本東京野球倶楽部」(後の東京巨人軍)が設立されるのは同年の六月九日で、会社設立が正式発表されるのは12月26日。建前上、その日を境に全日本を中心にしたプロ野球チームが結成されたという事になっているが、現実は逆で、全米軍との大戦のためのチーム編成というお題目のもと選手を選抜すると同時に、密かにプロ球団の設立とチームの結成・選手獲得が進められていたのだった。ところで、契約を結んだ数日後、市岡から三原の自宅へ電話がかかってきた。
『三原君。すまんが、京都へ来て欲しいんだ。京都商業の鉄腕投手、澤村を入団させたいのだが、両親を説得するのに君も一緒に行って貰いたいのだ』
澤村榮治は、中等野球界で古今希有の大投手として、その名を全国に轟かせていた。その澤村の獲得に市岡は動いていたのだが、どうしても両親が「ウン」といわず、そのうえ東京六大学の有力チームが澤村に目を付け、猛烈な勧誘を展開していたため、市岡は苦境に立たされていた。とりあえず、三原は約束の場所へと出掛けた。
三原が指定された料亭に着くと、市岡と澤村の両親、それに京都商業の野球部長がすでに席についていた。三原が部屋に入ると、早速市岡は三原を紹介した。『これが、三原君です。彼も私たちの計画に賛同し、参加してくれているんです』
『そうですか。三原さんが、プロ野球にお入りになったのですか』
三原の姿を目の当たりにして、澤村の両親も野球部長も驚きの声を隠せなかった。市岡がいくら三原も入団していると言っても、あの「早稲田の三原」が海のものとも山のものとも分からないプロ野球に参加しているなどとは、信じられなかったからだ。それほど当時は、未知の事業とはいえ、プロ野球に対する理解も薄く、信用もなかった。
三原を見て、すっかり安心したのか、澤村の父親は、息子の巨人軍入団を即決した。市岡が予想した通り、「早稲田の三原」の信用状は絶大な効果を発揮したのである。
その後はドミノ現象というか、スタルヒン(旭川中)、水原茂(慶大)、苅田久徳(法大)、中島治康(早大)、二出川延明(明大)らが続々巨人軍に契約し全日本メンバーの中核にもなった。これら巨人軍以外に浜崎眞治(慶大)、山下実(慶大)、久慈次郎(早大)ら総勢で28名が編成され、秋の日米野球へと向かっていくのである。総監督は市岡忠男、監督は三宅大輔、浅沼譽夫であった。後年三原は「正力さんがプロ野球の父なら、市岡さんはプロ野球の母」と呼んで、市岡の日本プロ野球界の功績を讃えている。
巨人軍と契約したものの、三原は8月5日から11日までの7日間、東京神宮球場で行われた第八回都市対抗野球大会に大阪代表のクラブチーム「全大阪」の一員として出場した。プロ野球の選手なのにアマのチームに所属し試合に出場するなど、現在ではとうてい考えられないが、プロ球団・巨人軍の結成が公表されていなかった以上、三原の大阪代表としての出場も可能だったものと思われる。
三原にとっても他の選手たちにとっても、学生時代のように自校の勝敗を気にすることなく、六大学出身の好きで集まった連中でのびのび野球を楽しむことができたのがよかったのか、一回戦で名古屋市(名古屋鉄道)を降し、二回戦で東京市(東京倶楽部〜前年優勝チーム)を八対七の大接戦の末に破ると、遊び半分だったチームの雰囲気もガラリと変わり、「これは優勝を狙えるぞ」と活気づく始末だった。勢いに乗った大阪は決勝戦まで駒を進め、八幡市(八幡製鉄)を相手に九回裏の土壇場に六対六の同点に追いつき、十回裏その日ノーヒットだった三原が左中間にサヨナラ・ヒットを放って、劇的な勝利を収めたのだった。
三原たち全大阪が黒獅子旗(優勝旗)を大阪市に持ち帰ったのは、初めての事であったという。
間もなく三原はこれからできる巨人軍に入るために住まいを東京に移すことになり、千里山を去って行ったのである。
三原脩が千里山に住んだのは、昭和9年の新緑の頃から晩秋までの数カ月に過ぎない。家族三人でどの辺りに住んでいたのだろうか? 23歳の着流し男が駅に向かって歩いていく姿、全大阪への早大入学の時に似たいい加減な入会、日参するプロ野球生みの親市岡の情熱、第一号契約となったプロ野球との奇妙な契約、当て馬にされて澤村のところへ千里山線に乗って京都へ向かう三原には、野球から離れて生きようとするが、彼の天分がそれを邪魔したということだろう。
傍目には並外れた天才の姿と写る反面、なにか笑けてくるような、世の「スポーツ英雄」とは違ったものを感じてしまうのは筆者だけではないと思う。野球が好きだったことには違いないが、本当に野球人間になる気になったのは、アメリカチームと対戦しプロの何たるかと愉しみ方までを、日本の選手やオーナーの誰よりも早く会得したからだろう。
三原脩といえば、あの昭和33年の日本シリーズの巨人相手の三連敗から四連勝の大逆転や、翌々年の大洋を最下位から日本一にした「意外性」や「逆転男」として、戦後のプロ野球隆盛の立役者と見ることは間違っていないが、毎年行われるドラフトを見るとき、毎年決まる澤村賞を耳にするとき、都市対抗で大阪が頑張っているとき、これからも「千里山の三原」を思い出すかも知れない。
住宅地が開発されて間もない昭和一桁の頃に、南部忠平・織田幹雄両氏が千里山に住んで、世界のアマチュアスポーツの頂点を目指して練習されておられたことは創刊号に掲載されたが、プロスポーツでは全国制覇した全盛期の関大野球部の名投手西村幸生(戦死)選手が阪神タイガースに入って活躍する少し前に、もう一つの話があったことはたしかである。旧跡の無い千里山に、三原脩の住んだ門の脇に「日本職業野球発祥の地」という石柱でも建てたらと言ったら「千里山には似合わん話やなあ」と笑話も一つ増えそうである。
|