千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

切手とエビ・カニ 切れぬ仲
◇全世界で1100種類発行、リスト完成◇

大森 信(21回生)

 世界には実に多種多様の切手がある。その中で、エビや力二、シャコやミジンコなどの甲殻類は、さまざまな形や色彩を持つたものが多いから、郵便切手の図柄にもよく使われる。
 では甲殻類の切手は世界に何種類あるだろうか。さらに、それらは動物分類ではどんな種に属するのか。
 ☆ ★ ☆
 世界的碩学と協力5年
 なにやらクイズめくが、そんな疑問の解決に取り組んで今年、世界で初めて答えを出すことができた。甲穀類切手の全リストをつくり、それぞれの種を同定、つまり分類上の学名を調べ、発行した国や地域別にも整理し、研究論文にまとめたのである。オランダのライデンにある国立自然史博物館のホルトハウス博士と私との五年がかりの共同研究で、博士は甲殻類研究の世界的な碩学である
 収集も大変だが、種の同定とは、生物標本があっても容易ではない。だから小さな切手の図柄からそれぞれの種を突き止めるというのは、乱暴な話である。
 ☆ ★ ☆
 最初は帝政ロシア時代
 しかし私たちの試みがあちこちに知られるようになってからは、30人もの世界の第一級の甲殻類の分類学者が全面的に協力してくれ、加えて収集家からは、こんな切手があるという情報が寄せられるようになった。貴重な情報や意見を運んで海を越えた手紙や電子メールは150通を超え、こうした国際的なネットワークのおかげで、調査は完成したのだった。
 そこでクイズの解答、つまり成果の話に移ろう。世界で最初の切手はイギリスで1840年発行、ビクトリア女王の肖像が描かれていた。30年後の1870年に、帝政ロシア時代のヴェージェゴンスクというところから発行された地方切手に、ヨーロッパアカアシザリガニと見られる図柄があり、それが世界で最初の甲殻類切手と思われる。
以後、世界の各地からこれまでに約千百種類が発行されている。ことに1960年代からは、途上国や島嶼国が次々に新しく発行し、甲殻類の切手は数を急に増した。最近では毎年40から50種類が出る人気ぶりで、発行国や地域の数は202におよんでいる。 甲殻類は水の中では貝類の次に種類が多く、25000種以上が知られているが、これまでの切手からは全部で318種が確認できた。やはり私たちとのかかわりが深いエビとカニが群を抜いている。数が最も多いのは、カリブ海でとれる重要水産物アメリカイセエビで、25カ国の切手に出ている。ナンキョクオキアミとヤシガニがこれに次ぐ。ある一つの島の周りの海にしかいないという天然記念物的な種も好んで切手に扱われ、ケンミジンコやフジツボの類もある。
 図柄でいえば、そのまま生物図鑑に載せてもいいような精密なものから、紋章や名画の中に現れたりする例もある。ガンの患部の形がカニに似ているところから、カ二の図がガン制圧キャンペーンの切手に使われたのが30以上もあった。
 中国の著名な水墨画家斉白石が、中国、日本で捕れるテナガエビを描いた切手があり、これがなんとそんな種はいないアフリカの国の発行で、学名はマクボラキウム・ニポネンセ。日本では酒のつまみによく供されるが、水墨画であっても、リアルに描かれていれば種がわかる。
 一方で、図柄が不正確なものも多い。図が裏返しに なっていたのもある。甲殻類の触角や鋏脚の形は左右で違うのが多いから専門家が見るとすぐ気がつくのだが、製版の時に誤ったのだろう。また、雌と雄の特徴が一緒に描かれて雌雄同体、地球に存在しない甲殻類が出てきて驚いたこともある。このように、小さな切手一枚一枚にいろいろなストーリーが見つかって興味が尽きない。図柄から静かな干潟や波立つ大海原と、豊かな生命の世界を感じることができたのも、切手集めの余録であった。
 ☆ ★ ☆
 意外に少ない日本発行
 ホルトハウス博士との共同研究は、日本甲殻類学会の発展に貢献された小田原利光博士の傘寿を記念して、「1870年から1997年に発行された世界の甲殻類切手」(英文)の題でこのほど東京水産大学論集にカラー図版入りで刊行することができた。
 そしてまたクイズ。肝心の日本はどうか。甲殻類の大消費国であり、独特の漁業が発達し「世界最大のタカアシガニや駿河湾のサクラエビなど日本の海にしか見られない種も少なくない。まさに「甲殻類の国」といえよう。
 それなのに、日本で発行されたのは、日本画のイセエビ、子どもが描いたカニのたった2種だけ、写実的な図柄はゼロである。復帰前の沖縄から5種類のカニの切手が出ていることと比べても、少なすぎるように思う。私たちがエビやカニから受けている恩恵に見合った楽しみを、日本の切手にも期待したい。(おおもり・まこと=東京水産大学教授)

平成12年8月16日(水)日本経済新聞朝刊より転載


【大森 信氏のご紹介】
氏は吹田一中、大手前高、北大水産学部卒、ワシントン大大学院で海洋学専攻、東大海洋研究所を経て、現在は東京水産大教授。環境問題やサンゴ礁の研究家。

会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME