千里山会HOME 四号目次 会誌TOP 執筆者一覧

編集後記にかえて

 この度の会誌四号に寄稿していただいた方は、4回生から39回生までの20名の方々でした。
 心から御礼申し上げます。
 これまでの最も大きな学年巾で、それは戦前の分校に入学した学年から、旧学区で卒業した最後の学年にまで及んでいます。男女で一クラスから始まり、雪月から星花へ、松竹そして梅桃と続いた組名は全国でも稀有なものと知りました。戦後の分校の前身が桜蘭(女学校)だったことまでが千二小との縁を感じさせてくれました。
 毎年早春になると、千二小には鴬族がたくさん居たことを思い出します。これは私の心の中だけの言葉です。親の仕事や転勤のため転校してきた生徒が、千二小という梅の木に何年か止まってまたよそへ飛んでいった生徒達のことなのです。6年間在学の文鳥族のほかに、これらの人達が他校に比べて格段に多いのは、当初千里山の住宅開発の目的が転勤してくる人のための借家提供にあったことからだと思います。
 鴬族の人はいくつか転校してますから比較対象校を持っていて、千里山会に出てくる人は、千二小に好い印象を持っていたとか、いちばん好かったからとか、愛校心では負けることがない人達なのです。
 入学も卒業もない在学歴だけを入会条件にしていて、文鳥族と鴬族がお互い子供に還り交歓し合うところが千里山会のいいところであり、団地ができてまた一段とこの色が濃くなったことでしょう。
 大正期に第一次大戦が、昭和期に第二次大戦が、平成期に第三次大戦(冷戦)が終わったいま、人類は果たして幸せなんでしょうか? 新しい世紀に入って会誌をまとめながら、ふと考えてしまうことがよくありました。破滅的な戦争末期や激変した20年代に千二小へ通った生徒達が、まともな幼少年時代を過ごすことができたのか、いま千里山会をこの人達が運営してくれているのを見て、計り知れない子供の世界の逞しさと深さを感じ、心強く思います。
 京阪神三大都市に至近の距離にあり、背後に官有地があった千里村の変容ぶりは、四号でよく判りました。  いまはまだお忙しい団塊生まれの生徒たちの世代が次に待ってます。千里山会も楽しみですね。
 最後に校正を高橋一三氏(17回生)、編集を田代為寛氏(32回生)に協力していただいたことを感謝いたします。(柿崎記)


会誌四号目次   執筆者一覧   千里山会HOME