世界最初の人工衛星スプートニク(1957年)が打上げられてから現在まで約4500個以上の衛星が打ち上げられています。衛星は一般・軍事両面で大きな発展をとげてきており米国やロシアの衛星先進国では,軍事衛星が先行して開発が進められてこの技術をベースに一般の通信,放送,気象,航法等の衛星が発展してきました。通信衛星,放送衛星,気象衛星等は一般分野でなじみのあるシステムとなり私達の生活に深くかかわるものとなってきました。最近では航法衛星がカーナビシステム(GPS)等で馴染み深くなってきており今後さらに利用されるものと考えます。米国の軍事衛星では地上の約15cmのものまで分解できる写真衛星や昼夜天候に左右されないレーダ偵察衛星,ミサイルを早期に探知する早期警戒衛星が開発されさらに性能向上のための研究が行われています。一般・軍事それぞれに利用される衛星は姿勢の安定や制御方式の違いによりスピン衛星,3軸制御衛星等があり,また目的に応じて軌道高度が約100km〜96,00kmの間で使用されている。開発,設計においては宇宙環境,打上げ環境および信頼性を考慮してこれらの過酷な環境に耐えるように設計が行われます。また寿命期間において正常に機能性能が維持できるように設計,製作,試験においていくつもの試験検証を繰返した上で打上げることになります。
この衛星を打上げるロケットとして日本の場合現在開発を進めているH-UAロケットが最大のロケットで,静止軌道に約4tの衛星を打上げる能力があります。ロケットは2段で構成されており第一段は液体酸素タンク,液体水素タンク,エンジンおよび打上げ時の補助推力として使用される固体ロケットブースターで構成されています。設計は多少異なりますが第二段もほぼ同じ構成となっておりこの第二段の上に衛星が搭載されます。日本のロケット打上げ基地は鹿児島県の内之浦と種子島にありますがH-UAロケットは種子島宇宙センターの射場から打上げられます。
宇宙開発における最近の話題としては国際宇宙ステーションとH-UAロケットの打上げがあります。国際宇宙ステーションは世界プロジェクトとして関係各国の協力のもとに宇宙での構築が始まっており,日本モジュールにて日本人宇宙飛行士による科学実験が行われるのもそう遠い日ではありません。また最近失敗続きであったH-UAロケットの最終評価も2002年1月又は2月に結論が出ます。この成否により日本のロケットの商用化の道もおのずと決まるため非常に大切な打上げとなります。
宇宙の平和利用は我々の生活文化の向上あるいは産業経済の発展に大きく寄与します。宇宙開発の進歩が人と地球の明日のために役立つものであることを願っております。
|