千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


アヌス・ホリビリス
〜2002年の景気を占う〜

景気探偵 赤羽隆夫(15回生)

  太陽と北風の寓話
 イソップ物語に有名な「太陽と北風」の寓話がある。道を急ぐ旅人のマントをどちらが脱がすか賭けをした話である。景気を理解する上で、この寓話は有効である。経済にはつねに景気を良くする力(拡張力)と悪くする力(収縮力)が働いていて、両者の力関係で景気の状態が決まるからだ。拡張力が収縮力を上回りだすと景気は回復に向かう。その逆だと不景気が進行するというわけだ。現実にはバブル崩壊後の10年もの長期の景気低迷が続いた。これは収縮力の方がつねに拡張力を圧倒していたからだろう。
 イソップ寓話でいえば、拡張力が太陽で、収縮力が北風である。寓話では太陽が旅人のマントを脱がして賭けに勝つのだが、不幸にして日本経済では太陽の力は北風に打ち勝つだけの力がなかったばかりではない。それどころかいまでは、本当に太陽だったかどうかも怪しくなっている。だから、日本の景気という旅人はマントをしっかりと身にまとったまま、もう10年もの長い歳月を寒い不景気の嵐の中をさまよう旅を続けてきている。しかも悪いことにはこれから先にも日本列島には冬の嵐が一層の猛威を振るう気配が濃厚である。

  北風の正体
 皆さんもよくご承知の歌に「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」(『一握の砂』)がある。この歌を詠んだ当時の石川啄木の生活はまさしく「貧窮生活のどん底」にあった。これは彼自身のルーズな性格にすべての責任があるわけだが、豚木は朝日新聞社に勤めて三十数円という当時の若者としてはむしろ恵まれた月収がありながら、さらに上回る浪費生活を送ったため、莫大な借金を背負うことになっていたのだった。
彼は明治45年に数え年27歳でなくなったのだが、上の歌が詠まれた頃、死の二年半ほど前の日記に、52〜53名の友人、知人などから合計で1,372円50銭もの借金があると記録しているそうだ。年収の三倍以上にも上る借金があれば、生活が苦しいのは当たり前である。
 内閣府経済社会総合研究所編『国民経済計算年報』(2001年版、507ページ)によれば、「金融機関」(公的金融機関や生損保、厚生年金基金までも含む最広義のもの)からの貸出は1,581兆円(1999暦年末)に達している、同年のGDP513兆円の三倍以上の額だ。日本経済はいままさに石川啄木的現状にあるといえる。

  巨大なデフレ圧力
 借金が多いとどうなるか? 景気対策で注ぎ込まれた資金もまず借金返済に回されてしまう。もちろん1兆円のお金が使われれば1兆円の追加需要になることは間違いない。しかし、国が1兆円借金して、1兆円使っただけでは景気対策などと大口を叩くことはできない。乗数効果と呼ぶが、1兆円が呼び水になって、最終的には2.5兆円なり、3兆円なりの需要を誘発して初めて景気対策としての所期の効果が出たといえる。ところが、せっかくの1兆円が借金返済へ回されてしまえば、乗数効果は出発点で進行を阻止されてしまう。これでは景気対策の効果は線香花火のような刹那主義になってしまう。パチパチと花火が燃えている間は明るくなるが、燃え尽きてしまえば元の木阿弥で再び暗闇に戻る。つまり、工事が行われている期間は多少は明るくも暖かくもなるが、工事が完了し代金が支払われてしまうと景気刺激効果はそれまでで、その上さらに悪いことには積み増された借金が残される。
 本来景気対策は経済の拡張力を高め、収縮力を圧倒しようとして取られるはずのものである。「太陽」の役割を期待されているわけだ。ところが実際に拡張力はきわめて微弱であるのに、むしろ借金を増やすことで、北風の収縮力をさらに強めるのに力を貸しているのである。これでは「偽の太陽」としか言いようがないではないか。
 巨額の借金の存在により信用と需要への巨大な収縮圧力が働いている。借金に依存して景気対策を行うことが恐ろしいのは、景気刺激効果を維持するには毎年前年を上回る金額の借金をし続けなければならないという点にある。これはもう無限連鎖講(いわゆる「ネズミ講」)の世界に入ったことになり、これ以上増額された新規資金の流入が途絶えた時点で破綻する。しかし、その一方では新規貸出が元本の償還額を上回る限り、借金残高は増え続ける。つまり、いまではもはやこれ以上の借金は増やせなくなっているのに、過去の借金の返済は増加して行くわけで、信用と需要の収縮は一層ひどいものとなる。デフレ圧力がますます巨大化しつつあるわけだ。

  アヌス・ホリビリス
 21世紀の初めの一年だった2001年を振りかえってみると、ITバブルの崩壊や前年からすでに始まった米国景気の減速に同時多発テロの追い討ちという事態の衝撃を受けて、いまでは世界と日本の景気は後退局面に入っている。だが、一方では最近米国景気の早期回復説が唱えられている。昨年第4・四半期の景気が予想より良かったことが楽観説の主要な根拠となっている。
 しかし、近著の英エコノミスト誌(1月26〜2月1日号)の表紙には面白いイラスト画が描かれている。大きな鳥が飛び立とうとしているのだが、かっての大関小錦以上の大きなお腹の鳥でいくらもがいても、とても空に舞い上がれる代物ではない状況であることを示すポンチ絵だ。そのお腹には「借金」DEBTと書かれてあるが、米国の経済も九〇年代のバブル景気の間に巨額の債務を背負い込んでしまっている。同誌は以前からこうした状況に懸念を示し、警告を発してきたわけだが、日本の不況を「借金デフレ」と認識する私には、これはとても恐ろしい状況だと思われる。
 1992年の暮、イギリスのエリザベス女王は一年を振り返って、「アヌス・ホリビリス」(身の毛もよだつ恐ろしい年)だったと嘆いた。ウィンザー城の火災、チャールズ皇太子のスキャンダルの発覚など英王室にとって災厄が多発した年だったからだ。2001年はいろいろな意味で世界にとってアヌス・ホリビリスだったわけだが、2002年は日本経済には昨年に引き続き、あるいはそれ以上のアヌス・ホリビリスとなる公算は大きいと考えている。


【赤羽隆夫氏のご紹介は会誌三号】

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME