書きづらいエクスキューズは山ほどあります。諸先輩・同輩の名文に余すところなく描かれた千里山に感歎するばかりなうえ、私自身は千里山の「辺境」に育ち、性格的にも自己表現が苦手、考えや行動も受動的なことなどがその主なものです。私の知人に、自己紹介で「自分が如何にシャイで人に話すのが苦手であるか」を数分間にわたり誰にも口を挟ませず喋り、怪訝な顔の一同に「これだけ一生懸命に説明しても誰も信じてくれないのは、私が話を苦手とする何よりの証明だ」と言った人がいますが、これを書きながら「他人事ではないな」と苦笑しています。ここに並べますのも言い訳的自己紹介と脈絡のない余談ばかりです。逆順ながら「おあとがよろしいようで」と予めお断りさせていただきます。
千里山とのかかわりは、2歳位から千里山小五年の一学期まで(厳密には国民学校、私の年次だけは小学生だったことがありません。)が第一期で、「円山町」といって豊津の方に張り出した千里山の外縁部にいました。その後高校二年から9年間また同じ所に住みましたが、行動範囲は大阪・京都に移り、関西以外も経験したせいか「千里山」はもう「宇宙」ではなく外から見る対象でした。
先ず、私にとっての本格的な「千里山時代」である幼稚園から千二小の頃の断片的記憶を列記します。
「千里山幼稚園」家では手がかかりすぎるので2年半も幼稚園に出された(らしい)。幼稚園は噴水からまだ上っていったところとしか覚えていない。弁当を床に落としてジャムパンなどを買って貰ったのに味を占め、翌日もわざと落として汚れていないところを回収して食べさせられた記憶がある。
「大詔奉戴日」千里第二では、一年生の12月から「大東亜戦争」になり、毎月8日には校長先生の「詔勅奉読」後、佐井寺の神社に「行軍」し戦勝を祈った。雨の日はぬかるむ道を馬糞の名残の藁を踏んでだった。
「警戒・空襲警報」サイレンがなると授業を止めて退避か下校になることを覚え、試験中にサイレンの真似をして叱られた。
「開墾と防空壕」体操と修身の時間はしばしば授業がなくなり、裏の笹山を開墾して藷を植えたり校庭に防空壕を掘ったりした。
「ミッシ歩行」校舎は古く支柱付き、階段は体格のよい某先生の足下で軋んだ。先輩が「滅私奉公」をもじって言うのを真似て叱られた。
「八兵衛山」現在の関大前辺りの山は果樹園で、学校からの帰路筍を掘り、ぐみ、桃、無花果等を取って食べた。洗わずに食べるので、桃は頬が痒く、無花果は唇の端が痛くなった。悪童仲間で「八兵衛」と呼んでいた番人?に追いかけられたり捕まったりした。デパート、ショッピングセンター等しか遊び場のない昨今の子供達でなくてよかった。
「高射砲陣地」円山町の奥、名神高速側(勿論、当時は山)には兵隊さんがいて高射砲があるという事だった。一番偉い人が班長さんで、みんな優しかった。本部から誰か来る時以外は美しい女性の(勿論健全な)写真もある居室にまで入れてくれた。班長さんが布を丸めてキャッチボールをしてくれ、「ア、この子
いいフォームしてる。」等と言っていたが戦局の緊迫した中で、今から思えばどのような兵隊さん達だったのだろう。
話題を変えて、二度目の大阪時代に読んだ森田たま女史の「もめん随筆」、「続もめん随筆」とからめて千里山を回想したいと思います。(両書とも60年以上再版を重ねていますが、1996年頃が最新版で、目下入手困難です。)
若い方の中にはご存知ないむきもおありかもしれないので蛇足紹介しますと、森田さんは一八九四年札幌生まれの作家で、参議院議員もされたかと思います。瑞々しい情熱の作家で、「私の少女時代、何か考える時は瞳をあげてしたが、大阪では女性は皆伏し目をしている。」という趣旨の一節に胸をつかれたりしたものです。森田さんと「もめん随筆」に関連して年譜を抜粋すると次の通りです。
・1918 長女出生(東京)
・1921 長男出生(東京)
・1923 関東大震災直後、千里山に転居
・1925 一時帰京、再び大阪に
・1933 「もめん随筆」上梓
・1936 帰京、渋谷に住む
この年譜からは、森田さんのご長女は千里山会で言えば第1〜2回生に相当するお年で、少なくとも5〜7歳の間千里山においでだったことになります。ご存知の方がおいでかもしれません。2度目の大阪が千里山かどうか存じませんが、ご長男も或いはご縁があるのかもしれません。またまた蛇足ながら「二人とも東京生まれの東京育ちなのに、故郷は大阪だと思っている。」とのくだりがあります。
「もめん随筆」では冒頭に千里山に住んだ話が出てきますが、より詳しくは2、3年後に上梓された「続もめん随筆」の中ほどの「銀行さん」の章があります。それによると千里山での住まいは、「ふつうの文化住宅」の二階で、「三等郵便局のように」下が「吹田に本店のある銀行」の千里山支店になっており、昼間は行員さんがきて業務を行い、自分たちは「夜間の管理人」名目の間借り人だったがご近所から「銀行さん」と呼ばれていたそうです。(尤もご主人はその銀行の頭取の甥ごさんで吹田の本店に勤務されていたそうです。)
柿崎先輩の命名をかりれば、千里山会会員には定住した「文鳥族」とヴァガブンドの「鶯族」があるそうで、「銀行さん」ご一家も初期の「鶯族」の例と言えるでしょう。そしてお子さん方(年齢的に当会会員相当)が「大阪を故郷と思っている」というのにも相通ずるものを感じます。大正末頃の「千里山支店」、住んでいた「銀行さん」、等についてご存知の先輩、長老もいらっしゃるのではと思います。お話が伺えれば幸甚です。
千里山の成り立ちからか、「鶯族」は「文鳥族」より多く、「千里山会」の会員数も本家筋の「千里会」のそれより多いようですが、鶯も文鳥も共通して唄う歌は「千里山わが故郷」でしょう。そして共有する「故郷」は会員それぞれが千里第二小学校で過ごした時代の千里山の「風」とでも言えるでしょう。赤羽先輩の言葉を借りれば「アーバン・ヴィレッジの風」という事でしょうか、日本ではおそらく珍しかった個別参加による新しいコミュニティの開設で、過去を引きずらない、従って自由で開放的な空気があったのだと思います。このような個別参加によるコミュニティ建設の例は千里山以前にも(もしかして森田さんの札幌など)あるのかもしれませんが、私がふつうに思いつくのは平安遷都やお国替え、また町名でも淡路町や佃島など既存コミュニティの少なくとも一部の一括移設によるものです。そういう意味で千里山は時代を先取りしたアーバン・ヴィレッジだったのではないかと思います。
思いつくまま筆を走らせてしまいましたが茫々60年、時空を隔て宇宙ロケットででもかなわぬハイムケーレン、ただ「とほくにありておもふ」故郷、私の「千里山わが故郷」はこのような「風」への郷愁の歌なのです。
|