千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


千里山の想い出(五)

久保利也(20回生)

通学路(その三)

 授業が終り、駅の方へ行く通用門を出ると左側に小さな店があり少量の文法具を並べていました。ぼくはここで買い物をしたことが無いのですが、そのとなり、そしてうしろはずっと田んぼです。このあたりだけ田んぼまでの高さが3〜4メートル位だったかなと思います。この道も駅までの中間ぐらいで田んぼと同じ高さになります。つまりゆるやかな下り坂だった訳です。この道と田んぼがフラットになった所で畦道へ入ってゆくことが出来る小さな広場があります。農機具が置いてあったり、肥たんごもありましたが、春にはタンポポやつくしがかわいいし、レンゲの花で田んぼが赤いじゅうたんを敷いたような景色を眺めることも出来ました。彼岸花や月見草もよく見ました。かなり奥の方へ入った畦道で雲雀が巣を造っていて五〜六コの卵を産みつけてあるのを見つけたこともあります。
 田植えの前ですから五月頃だったでしょうか、麦の穂が風にゆれているところへ友達の一人が入ってゆき麦穂をむしりとって来ました.そして
「おい、大きな口あけて、エーゆうてベロだしてみいや」
といいます。言われた通りベロを出しましたら麦の穂をそこへ乗せるんです。
「大きな声で、ア、イ、ウ、エ、オゆうてみい」
とのたまいます。
「ア、イ、ウ、エ・・・、あかん、こんなもん、のどへ入ったら死んでしまうやないか」
なんたること、麦の穂ががどんどんのどの奥へ吸い込まれるように入ってゆくんです。どうせ、兄貴か悪ガキにこいつも同じことをやらされたに違いありません。
 その頃のぼくの家には、近所から貰ってくれと頼まれた猫がいました。牛乳なんか手のひらにたらして猫に嘗めさせると痛いのなんの、大根おろし器でこすられているようです。そうです、猫ほどでなくても人間の舌も奥へ奥へと運ぶ機能をもっているのです。
 還暦を迎える頃から、息子たちに車の中で親父の口がくさいよと言われました。つまり口臭は歯槽膿漏や、胃の不調だといわれていますが不幸にもそのふたつとも該当しています。歯みがきをする前に、鏡に」向かって口を大きく開けて舌をみますと、日によって、体調によって舌の色が異なっていることを発見し、その後は一日3回歯みがき励行と共に、夕食後は特に念入りな歯みがきのあと、ブラシをきれいに洗ってから歯ブラシを舌の奥の方から手前へ、一方通行で何回もこするんです。石鹸の泡がだんだんと黄ばんで参ります。つまり舌についた汚れやこまかい異物を手前へ引っ張り出すようなクリーニングをいたしております。勿論、舌は赤みを帯びたきれいな色に変わり、口臭もやわらいだように感じます。歯医者さんも教えて呉れなかった口臭衛生だと自負しております。

 通学路で、道草をしたり、いたずらごっこをした体験が50年の後に、こんな有効性を発揮したなんてあまり褒められることではありませんし、普段は誰にも話せることではありませんが、これを読んでくださった方は、是非お試しあれ!

先生の話 『小林先生』

 ぼくは二年生の二学期から卒業まで千二小です。一年生の入学式は大阪市立堀川国民学校です。二年生の1学期に千里山へ引越したのですが、学期の中途なのでしばらくの間、千里山から天六まで阪急電車、そして雨の日は市電で天六から南森町まで、お天気の日は天神さまの北側にあった学校まで約一・五キロを歩いて通学しました。二年生の二学期に千二小へ転入学した時の先生が小林先生です。この頃は男女クラス別で、男ばかりの教室はそれはそれは賑やかでした。
 低学年の間は二棟の校舎の内、運動場側の棟の教室で、正門のある側、つまり小使いさんがいた所から入って右側に職員室があり、そこから小林先生が渡り廊下を歩いて来られると、誰かが
「ドラネコソラキタ」
とドレミファの音階をつけて叫ぶのです。
 起立!礼!着席!のしきたりが終わって授業が始まりますが、真赤なキレイな口紅をつけた先生が、女性とは思えない大きな声に、はじめは驚きました。悪ガキが2〜3人いまして転入のぼくに何かと言いがかりをつけるので、ケンカにも腕力にも自信がありましたが職員室へ行って小林先生に訴えましたら、なんとやさしい声で、
「よっしやよっしや、あとで先生がな、どやしたるさ かいな」
と約束してくださいまして、その翌日からは言いがかりも、意地悪もなくなりました。今でいうイジメをたった一日で解決してくださった先生の偉大さ、手腕、貫禄はたいしたものだと感ずると同時に、どんなどやしかたをされたのか現代の教師が直面しているイジメ対策と比較して考えさせられるものがあります。学年が変わって、音楽の時間は音楽教室へ移動する授業でしたが、小林先生の時は講堂のグランドピアノのまわりへ椅子を運んでの授業でした。それに大きな口を開けて、大きな声でピアノを弾きながらの授業は楽しい想い出のひとつです。
 またピアノの下にもぐり込んだり、ぼく達の勉強道具をとなりの友人のものと置きかえたりする幼い坊主がいました。小林先生の息子さんだったのですが、それを知らない時は、
「ガキが勝手に教室へ入ってきたらあかんやないか」
とどなりつけたりしました。

 平成9年に南千里で開かれた24卒同期会に出席しましたら、すっかりおばあさん風情の同級生の中に華やかなワンピースで、おかっぱヘアーの女性がいまして、近付いてゆくと
「おお、トシヤくんやないか」
と声をかけてくださったのが53年振りの小林先生でした。小学二年生のときは崇高な存在、気高いお方と敬ってましたが、50年の歳月は、身近でごく普通の女性になられたという印象でした。
「先生より、こっちの方が歳とったみたいですね」
と決してお世辞でもなくお話しできたのは、いろいろと厳しい苦しい歳月を経て二人の息子も無事社会に送り出し、まさに走馬燈のような自分の経歴に較べると、小林先生のなんと余裕と落ち着きに満ちあふれたお顔、遠い遠い過去のお姿とオーバーラップした感懐にひたされたからです。
 どうぞいつまでもお達者で、次にお目にかかれるのはいつかと楽しみに考えながら・・・「ぼくも頑張ります」と締めくくってペンを置こうとし、先生のご存否をたしかめましたら、なんとお亡くなりになっておられることを知り、暫し呆然としてしまいました。
 白くなったぼくの頭の中にやさしい素敵な小林先生が笑っておられました。


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME