千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


あの頃の千里山商店街

平田 坦(21回生)

 私どもの家族が千里山に移り住みましたのは昭和23年のことで、私は千里第二小学校の五年生に転入を致しました。当時、商店街は駅から噴水近辺一帯にかけての限られた地域を占めているだけで、今から思うと小ぢんまりとしたものでしたが、それなりにコミュニティの核の様な存在感がありました。あたかも戦後の復興が緒につき始めた頃で、商店街全体に日を追って活気を帯びて来る気配が感じられ、あの辺りを歩く時は気持ちが膨らんだものでした。今から半世紀も前の思い出話です。
 駅前に靴直しの小さな店がありました。小太りで一寸赤ら顔をしたおじさんが釘を一ダースほど口の中に放り込んで、暫くもぐもぐさせたかと思うと、一本ずつ矢継ぎ早やに吐き出して機関銃の様なスピードで靴底へ整然と打ちこんでゆきます。この様子が子供の目には正に匠の技で、学校帰りに数人の仲間と店先にしゃがみ込んでこれを飽くこともなく眺めておりました。
 匠の技と云うともう一人、海原工務店のおじさんのことが思い出されます。店先に左官道具や材料が置いてあって、泥んこ遊びの材料の様で何となく興味を引く店でした。ある日、海原さんに我が家へ来てもらって内壁塗りをお願いしたことがありました。海原さんは鼻歌混じりにひょいひょいとへらを使って実にリズミカルに壁土を塗ってゆきます。ほんのわずかな時間に事もなげに塗り上げた壁の仕上がりは鏡を張った様にすべすべとしていて真平らでした。私はこの熟練の技にすっかり魅せられてしまい、その後店先で海原さんを見かけることがあると、今日は巨匠の姿を見ることができて運の良い日だ、などと思ったり致しました。
 何しろ食べ盛りの年頃でしたから食べ物に関する思い出がたくさん浮かんできます。夏が来ると一番の贅沢は福井食堂のかき氷でした。乏しい小遣いでは頻繁に食べることはできません。今日こそはという日は気が逸りました。草野球に汗を流した後など、何人かで先を争う様に福井さんの店に飛び込みます。氷かき器を廻すのは隣接する福井精肉店の若主人の奥さん。美人でした。でも私達にはそんなことよりも一回転でも余計にハンドルを廻してもらうことの方が重要で、奥さんの手元を祈る様に見つめたものです。かけてもらうシロップは赤いイチゴか黄色のメロン。ミゾレも同じ値段だけれど、無色透明でどれだけかけてくれたか不安なので通常は敬遠しました。スプーンで二・三杯、堰を切ったように口の中に掻き込むと冷たさが頭の先までツーンとつき抜けて暫し息が詰まって目が開けられない。至福の瞬間でした。
 甘いものが少しずつ増えてきて、パン屋の大黒堂さんにくず餅、水羊羹などの生菓子が並びだし、同時にそれまでの食パンやコッペパンに加えて、ジャムパン、アンパン、クリームパン、そしてやや後れてチョコレートパン、メロンパンなどの菓子パンが出揃ってきました。値段は十円から十五円辺りでしたが値段の割りに量感がある菓子パンが悪がき共の間では好評でした。
 大黒堂さんというと年の暮れのお餅つきが思い出されます。配給になったもち米をお店に持って行くと賃つきをして呉れます。最後の追い込みの何日かは大きな蒸篭と臼を路地にまで運び出してきて、若い衆が早朝から夜遅くまで掛け声を上げながら威勢良くぺったんぺったんと餅をつく、お正月を呼びこんでいるような実に活気に満ちた楽しい光景でした。でもその後、店の奥に設置した機械で餅つきをする様になってこの風物詩は残念ながら長続きしませんでした。
 昭和24年のことだったと思いますが、オドール監督率いるサンフランシスコ・シールズと云うチームが甲子園にやって来て日米親善野球が行われました。その時、球場でアメリカの食品、コーラとホットドッグが紹介され評判になりました。学校から数人の児童が選ばれて観戦に行きましたが、その連中がとりわけホットドッグが美味しかったと自慢げに話すものですから、何とかお目にかかりたいものと願っておりました処、これが暫くして文化堂さんのショウケースに並んだのであります。この幻の食べ物を最初に口にした時の感激は忘れられません。豊かなアメリカ文明の味と香りが口の中一杯に広がった思いが致しました。
 噴水の廻りの一角を佐井福の八百屋さんが占めておりました。野菜に限らず果物、乾物、それに味噌や豆腐なども扱っていて品物が店からはみ出る程に並んでいました。一族の人達が総出でお店に出て買い物客を呼び込む声が大層賑やかで、実に活気の溢れるお店でした。笠置シズ子が大阪弁で奔放に歌う「買い物ブギ」が大流行した時、私はこの歌のモデルは佐井福さんに違いないと勝手に思いこんでおりました。
 阿久根の散髪屋のおじさんには子供心になんとなく親近感を持っておりましたが、散髪は苦手でした。遊びたくてしようが無いのに長い時間椅子にじっと座っていなければならないだけでなく、必ず一度や二度はバリカンの刃が髪の毛を引っ張って目から火が出る様な痛い目にあったからです。今も以前と同じ場所で阿久根理容室は盛業中ですからこんなことを云うと営業妨害になりかねません。当時はバリカンの材料が粗悪だったため刃の切れ味が悪かったのだと思います。その証拠にその後電動に変わった頃からは毛抜きの拷問は無くなりました。この処店の中を覗いたことはありませんが、今は息子さんが継いでおられるのでしょうか。
 赤壁薬局の斜め前に千里第二小の同期生、松村君の家がやっておられた銭湯がありました。夕方の早い内に近所の仲間と誘い合っていそいそと出かけます。大人達がまだ来ていないので空いていてお湯はきれいだし、仲間同士で潜水時間を競ったり湯をかけ合ったり、あわよくばひと掻きふた掻き水泳をやって遊ぶことができました。いつも宴たけなわとなった頃、あとから入って来た大人の客にどなられてその日の入浴は終了となります。南こうせつの歌う「神田川」の銭湯通いには哀愁が漂っていますが、私たちにはプールへ出かけるような華やいだムードがありました。
 処で、魚屋さんの魚伊、加藤さんが飼っておられたベルという雄の赤犬と私の愛犬、雌の黒犬コロが友達以上の良い仲で、このふたりの間で成した子は10匹を優に越しました。子犬は残らず千里山のご家庭に貰われて行きました。今、千里山のあの道この道と買主に付き添われて幸せそうに散歩をしている犬の中にはこのベルとコロの末裔がたくさんいる筈です。 
 昭和39年、私は千里山を離れました。でも実家が残っておりますので、時折り帰省を致します。あの一画の建物は建替えられて様子も変わり、かなりの店の営業内容も変わりました。人口が増えて商業施設が他の地域にまで大きく広がりましたから、今もここが昔ながらの千里山の核なのだと言い張るのは無理があるかもしれません。仲間と一緒に道幅一杯に闊歩していた駅から噴水への通りは、車が数珠繋ぎになって我が物顔で通り抜け、人は道端を遠慮がちに歩いています。帰省の度びにこのあたりの佇まいを眺め、脳裏にある小学生の頃の様子と二重写しにして、しみじみと時の経過を噛みしめ感慨に浸ります。足裏に感じる坂道の勾配の感触、それと電車が来ると鳴り出す踏切りの警報の音は昔と変わりません。噴水は、手は加えられたものの、昔日の名残りを留めていて今なお健在なのは嬉しい限りです。


【平田 坦氏のご紹介】
千二小、吹田一中、茨木高校。神戸商大卒、三菱商事を94年に退社。現在、三菱倉庫に勤務。

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME