千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


文化香る千里山

奥田陽一(24回生)

 私が千里第二小学校に在学していた頃は、敗戦から余り経っておらず、物も豊富とは言えない時代でしたが、千里山には文化の香りが充ち充ちていたように思います。
 現在の偏差値教育用の塾通いとは全く違う、情操教育としてのお習い事がとても盛んでした。親の押しつけではなく、遊びも兼ねてなのですが皆進んで習いに行っておりました。5年生の時父が亡くなり、家計に余裕などある筈がないのに、いくつも習い事に通っていたようで、きっと月謝もそんなに高くなかったのでしょう。
 私が通っていたものは、お道具や材料にあまりお金がかからなかったのですが、日本舞踊やピアノなどのお稽古事は、今と同じで発表会や衣装の準備に親は大変だったのではないでしょうか。
 当時を思い出しながらその一端をご紹介したいと思います。

 お習字
 今をときめく文化勲章受章、芸術院会員の村上三島先生が当時吹田一中の先生をされていて、一中からの帰りに噴水の上の林義雄画伯の二階で、子供達に教えておられました。林画伯のお嬢さんは同級でしたが急病で亡くなられ、お葬式に行った悲しい思い出のあるお宅です。
 三島先生はその後すぐ、創作に専念されるとのことで一中を辞められましたが、引き続き吹田のご自宅で教えられることになり、電車で吹田まで通いました。千里山から何十人も習いに行っておりました。硯は備え付けのが沢山あって、筒の中に半紙、下敷き、墨と筆だけを入れて通いました。その筒でチャンバラをやったり、女の子をつっついたり悪いこともしたようです。先ず墨を摺り、頂いたお手本を真似るだけでなく、上に半紙を当てて筆でなぞったりするのですが、なかなかうまく行きません。十枚くらい仕上げるとお部屋に持って行き朱筆で直され、たまに良く書けた字には二重丸を頂きます。朱筆の上をまたなぞりました。形が少し悪くても、上からなぞったのではない、勢いの良い字には丸を頂けたようです。少しずつ上手くなるに従って、お手本の字数が多くなり、難しい字が入りました。
 一中の書道の先生が日展特選、かな文字の大家になられた村上翠亭先生、お二人とも村上姓、村上海賊の末裔を自慢されていました。
 茨高に入って書道を選択した最初の授業で、これまでに習った先生の名前を書かされ、両先生の名前を書いたら、一目置かれたのか出来の悪い弟子だったのに、いつも割と良いお点を頂けました。

 お絵かき
 千二で絵を教えておられた、西澤静男先生がやはり創作に専念されるため学校を辞められ、豊津のご自宅で絵の教室を開かれたのに毎週通いました。それまで画板だけで描いていたのが、イーゼルを立てて描くことになり、本物の画家になったような気分がしたものです。この時描き溜めた水彩絵が沢山あって、茨高の絵画の宿題用に役立ちました。
 西澤先生はずっと現役でご活躍だったのですが、数年前にお亡くなりになったと千里山の友達から聞き、残念に思っております。

 そろばん
 林画伯の斜め向かいにある市川さんのお宅で、外から先生が来られて教えてもらいました。その後公民館の二階のそろばん塾にも通いました。どちらも扇町商業の先生が教えられていたと思います。千二ではそろばんが盛んで、1級や2級合格者が沢山いました。
 私はそんな人に及びも尽きませんが、会社に入った時新人講習のそろばんはいつも満点で、講師の会計係長さんから、会計課へ引っ張るかとの冗談話がありました。コンピューター部門に入り、プログラムのテストをしているとき、計算結果の確認にそろばんが役に立つとは・・・・・・・・。

 英語
 市川さんのお宅では同じ先生から英語も習いました。絵本を使って四季、曜日、月の呼び方、体の部分の名前等々色々覚えました。お陰で一中で始まった英語の授業についていけました。保良先生のグレース幼稚園にも習いに行きました。時々進駐軍の兵隊が来て会話を教わったのですが、悪友がAre you a boy ?と尋ねられて詰まったので、横から小声でNo, I am a girl.とささやき、そのまま答えたので大爆笑。商社に入って英語がペラペラになった悪友からは、会ってその話になるといつも恨み言を言われます。こちらはその後受験英語に毒され、会話とはご無沙汰してしまい、四十才手前のアメリカ駐在では大変な苦労をしました。

 日曜学校
 父が関学でクリスチャン教育を受け、家に聖書があったからと言うわけでもありませんが、河辺さんの教会へは一時期毎日曜通いました。お話を聞いて讃美歌を唱ったのですが、残念ながらあまり覚えておりません。結婚式、クリスマスだけの一時クリスチャンです。

 全く縁が無かったのですが、いろいろのお稽古事もとても盛んでした。日本舞踊、バレー、ピアノ、ヴァイオリン、シロフォン等々あこがれの女性で、学芸会の花形になった方々が沢山いました。日本舞踊では小学生なのに名取りになった同級生が何人もいました。悪友の母上が自宅で日本舞踊を教えておられて、同級の女の子が沢山習いに来ていました。窓の外から覗いて冷やかしたりしたものです。茶道や華道は小学生には無理なようで、親の年代では盛んだったようです。

 千二の時代に習ったことをずっと続けて一家をなしたり、最近心機一転又またやり出したという友達の声が聞こえます。我が身を振り返ると書道や絵の展覧会へ行ったり、美術館巡りをするだけ、自分では何も出来ず恥ずかしい限り、還暦を機に今一度挑戦したいものです。


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME