「千里山」なんと優しい音、懐かしい字なのだろう。口にするだけでも胸がいっぱいになるような。伯母達が亡くなってしまった今、もう千里山へ行く用は、まずなくなった。千里山の話をしょっちゅうした母も、昨年五月に死んでしまった。今は、大阪狭山に嫁いでいる妹と、たまに千里山の話をするくらい。私の心の中で、じっとしている千里山なのです。
私は、千二に入る少し前から高校一年終りまで、昭和23年から10年間千里山に住んでいた。吹田の幼稚園には、くじびきにもれて行けなかったので、千二小は初めての団体生活であった。とにかく学校が大好きで(勉強ではない)学校にいたかった。五、六年の頃は放課後の鉄棒やドッジボール、音楽部の練習やバレエのおけいこなどもあり、毎日夕方まで残っていた。
記憶はとぎれとぎれ。思い出すまま書いていくことにする。
千里山の駅のガードをくぐると、右側は田んぼが学校まで続いていた。その田んぼの稲よりもなによりも、蓮華が一面に咲いている風景が心から離れない。今も一番好きな花は蓮華。
田んぼを右に見て歩いていく道々、牛のウンチがゆげをたてていた。そのウンチに小さくなった鉛筆や棒っきれを立てては笑いながら走った。馬のウンチもあったがそれには立てなかった。でも牛が荷車をひいて、ゆっくり歩いていく光景は思い出すが、馬がパカパカ歩いている覚えがないのは何故だろう。
毎朝、私は弟妹三人で「いってきまーす」と家を出た。影ふみなどしながら学校までを大さわぎで走った。ランドセルががさがさゆれた。一年生に入ったときのランドセルは、芯がボール紙のような、赤いものだった。「まだ物があまりないのに」とか、「おとうちゃんが苦労してこうてきてくれはったんや」と、母に言われた。今のように、嵩のある、ピカピカの皮のものでなく、うすっぺらな、つやのない赤色だった。
一・二年は伴仲子先生。ひいきだと言われるほどかわいがっていただいた。三年は堀田育子先生。盲腸の手術で入院された時、お見舞いの手紙を書いた。「かなべえ、ありがとう」と、いただいたお返事の葉書を今も大切にしている。
四年は柳生力先生。音楽の先生で体育の時間も音楽になった。四年なのに中一・中二の音楽ワークブックをさせられたが、どんどんできて楽しかった。五・六年は明原文治先生。勉強熱心で、真面目。きっちりした立派な先生だった。そのおかげでしょうか、このころ私も少し勉強したかなと、思う。
私が一年の時、はじめて給食というものが実験的にはじまった。といっても、おやつ程度のものだったのだろう。中で、飴が出たことがあり、これも給食のおばさんと先生が作ったのですよと言われた。それは甘く、やわらかい飴だったことだけはおぼえている。
飴で思い出すことがある。千里山には二つの噴水があり、上の噴水、下の噴水とよんでいた。わが家は丁度その真中あたりにあった。下の噴水のそばに紙芝居のおじさんが来た。そのころ、私は、お金というものを持ったことがなく、いつもうしろの方で、「ただ見」をしていた。引き出しのようなものを、おじさんがあけると、飴やなんかがぎっしりと入っているのを、のぞき見したような気がする。おじさんは、まず、歌をうたって子供達を集めた。
あいうえ おとなのお人形
かきくけ こどもの紙芝居く
さしすせ そらこいみんなこい
たちつて 友達よんでこいく
なにぬね 残らず集まって
はひふへ 本当に面白いく
まみむめ も????・・・
今もこの歌を孫にうたいながら話をするのであるが、残念ながら、まみむめからや行、わ行がどうしても思い出さない。おじさんの顔も、声も、紙芝居そのものも、全くおぼえていないのにこの歌だけはずっとうたっているのは不思議です。
千里山、千二小学校の思い出はまだくくく少女時代十年を過ごした千里山は、私の宝物です。
「大阪はどちらですか」
「千里山です」
「千里山のどこですか」
「旧千里山です。万博の新千里でなくて旧千里です」
と、私はいつも言うのです。
|