千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


昭和22〜23年頃の千里山

萩原直大(27回生)

 〈爆音が轟き、十数機の機影を見た途端、私は思わず「ビーコー恐い」と母の膝元に逃げ込みました。その十数分後に南の空が真っ赤に燃えあがっていました。その光景をはっきり覚えています。〉 ビーコーとは米軍のB・29爆撃機、真っ赤な南の空とは、吹田操車場か大阪市内が空襲を受け燃えあがっていたのです。でも正直言ってこの記憶は本人である私が一番疑っています。昭和18年7月生まれの私は終戦直前ではまだ2歳、産湯に浸かった時の記憶を持つ三島由紀夫じゃあるまいし、私は「ビーコー恐い、ビーコー恐い」と言っては防空壕に行きたがった、と母からよく聞かされていたのでいつの間にかイメージを描き、それが記憶としてインプットされたのではないかと思います。でもこれから書くことは正真正銘の私の記憶です。昭和22〜23年頃の? 多分これを読んで昔を懐かしんでください。その目的の為にのみ書きましたので。
1.パンとウドンはクーポン券で
 パンとウドンはクーポン券と引き換えでないと買えなかった時期がありました。他の品物は知りません。当時の私には食べるものにしか興味ありませんでしたので、引き換えに行ったのは文化堂でも大黒堂でもなく、普通の家で,今でも「ここ」と指し示すことが出来ます。タバコも配給だったのでは?とも思いますが解りません。と言うのは東京に住む母方の祖父が時折我家へ遊びに来て,よく葉タバコを紙に巻いて吸っていましたが、矢張りタバコを吸った父に対してはその記憶がないのです。高校時代,教師の中で「辞書を全部吸ってしまった」と聞きましたが,私の祖父に関する限りタバコ用の紙、巻くための小道具があったのを覚えています。
2.下の噴水でサツマイモと飲み水の配給
 時折、サツマイモの配給を受け取りに下の噴水に行ったものです。多分,平日の昼間だったと思います。だから子供たちが動員され、銘々手にバケツ、籠、タライを持ち、着いてみると大型トラックで運ばれたサツマイモが噴水の脇に山となっていました。「直ボン〔私の小さい頃,近所での呼び名〕大きいのを選ぶのよ」と近所のお姉さんの声、きっと重量管理ではなく家族何人だから何個と決まっていたのでしょう。その当時はしょっちゅう停電があり、その度に断水、これまた下の噴水に消防車が来て、給水を受けました。 まあ4歳ぐらいの私の役目は順番取りぐらいだったのでしょうが。
3.馬糞,牛糞
 車なんて滅多に通らない時代、時折埃を上げて走っているのは進駐軍のジープ「サンキュウー グットモーニング」と近所のお兄さん達の真似をして英語?で愛嬌を振りまきながら必死にジープを追っかけたものです。時に兵隊がチョコレート、チューインガムを投げてくれたのですが,このチョコの美味しかったこと。この世の食べ物とは思えないほどでした。当時の千里山の道路には馬糞、牛糞が転がっていましたが、かまっちゃあおれません。何しろ直ぐに食べないと誰かに取られるからです。さてその糞ですが モコモコとしたアンパンタイプは馬糞、ベチャーとしてお好み焼きタイプは牛糞です。
 幼稚園年少組〔赤組〕の時の運動会〔昭和23年〕で母が買ってきた靴が大きく(いつも大き目を買ってきた)、挙句転んでドンベ。後日、近所の一才年上のマーチャンが「馬糞を踏むと足が速くなる」と教えてくれました。早速試してみると、ドンピシャリ。年長組〔白組〕の時だけでなく千二の六年間を含め、徒競走は全て一番。お陰で青春時代をラグビーで過ごすことに。もしあの時、牛糞を踏んでいたら私の人生は大きく変わっていたでしょう。青春を勉学で過ごし、今頃弁護士に成っていたかも。
4.お母さんたちのダンス
 ある日の夕方、突然公民館の二階でお母さん達のダンスが始まりました。『あっ! ××チャンのお母さん、あっ! 僕のお母さんも』 モンペ姿のお母さんたちが結構楽しそうに一生懸命踊っていました。かなりの混雑状態だったと思います。千里山は坂道、公民館の裏手に回ると広場があり、丁度二階と同じ高さになります。子供たちがその広場に集まり、ワイワイ言いながら眺めているのも知らず。男性陣は誰だったのか? お父さん達ではなかったはずです。時間的に 関大生? 千二の先生? 千中〔一中の前身:私立?〕の先生? それとも進駐軍? まさか? 小学校も高学年の頃になると、社会科の授業で戦前がいかに男尊女卑、封建的であったかを教えられました。女工哀史なども含め、暗い重い時代であったとも。でも当時先生が言われることに何か違和感がありました。きっとこの光景に代表されるように人間いかなる状況でも明るく、強く、逞しく生きていくものだ、ということを無意識の中に感じていたのではないかと思います。男女同権だって、私が生まれ育った千里山の環境の中では既に定着していたと思います。だから授業に来る先生、先生、皆があまりに強調されると???何か違うのじゃないのかな? とそういう意味では戦後爆発的な人気を博した『青い山脈』も同じです。我々世代にとっては当たり前のことを、本人のみさも新しいことを叫んでいると思っていただけと。この感情を抱いたのはずっと後のことですが。
5.千里山にホタルが
 千里山にもホタルがいたのをご存知ですか?私の体験は昭和23〜24年頃と思います。その頃にいたと言うことは当然それ以前にもいたと言うことです。駅と千二小学校の間の山に。今は公団住宅が立ち並んでいますが、姉に連れられて子供たちだけで採りに行きました。でも多分1、2回のみ、なにしろ夜でしかも山の中、私は4〜5歳、姉だって7つ,5つ,3つ上の3人。自分自身だって危ないのに、こぶつきでは万が一池や、田んぼにでも落ちたら大変。スーッと数匹のホタルが飛んでいたのを覚えています。あの頃、夏は縁側の戸は開けたままで蚊帳をつって寝ていました。その蚊帳の中にホタルを放し、でもこの記憶は我々が採ってきたホタルか、父が買ってきたホタルか、私の記憶は???
6.下の噴水の紙芝居
 『ただ見は後ろ』と叱られ一番後ろに。「黄金バット「少年王者」特に印象深いのは「少年王者」です。当時元オリンピックのゴールドメダリスト、ワイズミューラーのターザンが全盛期。アフリカがどこにあるかも知りませんでしたが、ともかくアフリカを舞台にした進吾少年の冒険。かば男、ウーラー、豹婆、アメンホテップ〔今思うとスフインクスの顔を借りてきていた〕。 作家山川惣治はその後、産経新聞に『少年ケニア』を連載。これは私が小学校2〜3年の頃です。当時の一面記事は〈朝鮮戦争〉で、子供心に38度線、17度線(仏印インドシナ)を覚えています。とすると昭和27〜28年頃となります。少年王者は、その少年ケニアの前ですから24〜25年? 紙芝居もさることながらいつもお金がないので食べられなかった、あの紙芝居屋さんの[水あめ]や舌で中の絵をくり抜くとまたもらえるあめを固めたお菓子・・食べたかったな。


会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME