千里山会HOME 五号目次 会誌TOP 執筆者一覧


その後のドリー
−クローン動物は短命か?−

高橋景一(15回生)

 私は一年生の3学期(1939年1月)に兵庫県から転入し,四年生の2学期(1941年12月)に東京に引っ越すまで,ちょうど3年間,千里第二小学校に在学しました。小学校としては一番長くいた学校で,私にとって思い出がいっぱいの一番懐かしい母校です。しかし,私が転出した1941年12月はちょうど太平洋戦争開戦の月で,以来,戦中戦後の大変な時期を東京で過ごしている間に,現実の千里山はどんどん遠い存在になってしまいました。かつて,楽しい少年時代を共に過ごした友達からみれば,私はずっと行方不明者となっていたのです。そんな私を,約六十年ぶりに「発掘」し,クラス会,そして千里山会に誘ってくださったのは同期の山本平八郎氏でした。私だけでなく,何人もの方が山本氏の並々ならぬご尽力で,思いがけずこのような懐かしい方々との集まりに加えていただけることになりました。さらに,思いがけぬことに,柿崎眞吾氏から総会で講演をとのご依頼があり,その任ではないとは思いながらも,皆さまにお目にかかり,ごあいさつ申し上げるよい機会でもあり,いくらかでもお役に立てる話ができればと,お引き受けした次第です。
 講演では「ドリーの意味」と題して,クローン羊として有名になったドリーを中心に,最近の生命科学の一端を紹介しました。この分野は私の専門とは少しずれるのですが,幸い多くの方から「分かりやすかった」と喜んでいただくことができました。ご承知のように,この方面の研究は目を見張るようなスピードで進んでいて,新聞にも毎日のように生物学や医学上の新発見や新技術が取り上げられています。そこで,今回は先の講演のフォローアップとして,ドリーやクローン技術をめぐる最近の話題の一端をご紹介したいと思います。

ドリーの関節炎
 今年の新年早々に,ドリーが関節炎にかかったというニュースが世界を駆けめぐりました。ことの発端は,1月4日にドリーの「生みの親」であるロスリン研究所(スコットランド)のウィルムット博士がBBCのラジオ番組で行った発表でした。それによれば,昨年の秋からドリーが左後肢を引きずるようになったため,レントゲン検査を行った結果,左後肢の股関節と膝関節が関節炎にかかっていることがわかったのです。抗炎症剤を用いた治療によって症状は治まり,現在は継続観察下にあるということです。
 ここで問題となるのは,ヒツジの関節炎は珍しいものではないが,一般には老齢のヒツジに見られる病気であり,現在五歳半というドリーの年齢で起こることは稀だということです。そのため,この発病はドリーが成体(おとな)のヒツジの体細胞(生殖細胞以外の細胞)からつくられたクローンであるということと関係があるのではないかという疑問が起こります。ウィルムット博士は,そのことが原因なのかどうかを知る手だてはないが,今後多くのクローン動物をその一生にわたって詳しく観察し,通常は老化に伴って現れる状態が若い時期に発現するかどうかを見極める必要があると述べています。
 ドリーは,6歳になる成体(おとな)のヒツジの乳腺の細胞を使って世界で始めて作り出されたクローンです。そのために,ドリーの細胞は,生まれたときにすでに「親」の6歳という年齢を引き継いでいたのではないかと推測する研究者もいます。もしそうだとすればドリーの現在の「本当の年齢」は5歳ではなく11歳だという見方も成り立つのです。これが事実とすれば,ヒツジの平均的な寿命は約20年であるのに対して,ドリーは14年程度しか生きられない運命にあるということになります。

DNАで寿命がわかる?
 人間も含めて,動物が成長する時には,体の細胞は分裂を繰り返して増えていきます。しかし,特殊な細胞を除いて,細胞が一生の間に行える分裂の数は,それぞれの動物と細胞の種類によってだいたい決まっています。このため,若い動物から取り出した細胞を体外で培養した場合には,何回も細胞分裂を行って長生きできるのに対して,年寄りの動物から取り出した細胞は,分裂できる回数が少なく,短命であることが古くから知られていました。最近になって,細胞の核にあるDNАでこのような細胞の寿命に関係するのではないかと思われる部分が発見されました。 DNАはその中に多数の遺伝子を含むきわめて長い糸状の分子で,ヒトでは46本,ヒツジでは54本の染色体に分かれています。寿命に関係するのではないかと思われているのは,それぞれの染色体の末端部分にあるテロメアという構造で,この部分は細胞が分裂をするたびに短くなっていくことが示されました。このため,テロメアは細胞の年齢や寿命を示す一種の時計であるという考えが生まれました。
 ドリーが一歳の時に,その細胞のテロメアを調べたロスリン研究所の科学者たちによって,ショッキングな事実が報告されました。ドリーのテロメアは同年齢の普通のヒツジに比べて明らかに短く,クローンの作製に用いた成体のヒツジの年齢を引き継いだと考えるとつじつまが合うほどの長さしかなかったのです。つまり,細胞から見る限り,ドリーは同じころに生まれた普通のヒツジよりも六歳ほど年取っていう可能性があるということになります。そして,このことは今回の関節炎騒ぎよりずっと以前にすでに指摘されていたのです。

他の原因の可能性は?
 しかし,このことから直ちに成体細胞からつくられたクローン動物は早く老化し,寿命も短いと結論するのは早そうです。ドリーの後でアメリカのアドバンスト・セル・テクノロジー社で作られたクローン牛について行われた研究では,クローンをつくること(クローニング)によって短かったテロメアの長さが回復するばかりか,同年令の普通の子牛のテロメアよりもかえって長くなることが示されています。同様の結果は,マウスの体の細胞からのクローニングを6代にわたって続けたハワイ大学の柳町教授のグループの研究によっても得られています。また,この研究では,これらのクローン・マウスが普通のマウスと比べて早く老化するというようなことも観察されませんでした。
 さらに,ドリーの関節炎はクローンとは全く無関係な理由によることも考えられます。ドリーは最近までは肥満していましたが,その原因の一つに,有名人ならぬ有名羊としてカメラの前でポーズを取らされることが多く,そのたびに餌を与えられていたという事情があるそうです。また,年老いたヒツジの場合,関節炎は前脚に起こるのが普通で,ドリーのように後脚に起こることはまれであるとされています。これは,ドリーが訪問者に餌をねだろうとして柵に前脚をかけて立つ習慣がついてしまったことと関係があるのではないかという指摘もあります。ヒツジがこのように後脚で立つことはあまりないといいます。

未解決の問題
 いずれにしても,成体の細胞からのクローン動物作成は,今までのところ成功率は低く,また,成功した場合でも,奇形などの障害がかなりの割合で現れるという報告もあります。ネーチャー・ジェネティクス誌に今年の2月11日付けで発表された国立感染症研究所のチームの研究では,12匹のクローン・マウスと,交尾によって生まれた7匹,それに精細胞の注射による体外受精で生まれた6匹のマウスの寿命と健康状態を比較しています。それによると,クローン・マウスは12匹中11匹が生後311日目から800日目までの間に死んだのに対して,同じ期間中に,交尾によって生まれたマウスでは1匹,体外受精によって生まれたマウスでは2匹が死んだだけでした。また,死んだクローン・マウスを調べたところ,重い肺炎や肝不全を起こしていること,免疫力が低下していることが明らかになりました。クローン動物にこのような症状が現れた理由は,まだ全く解明されておらず,これが一般的なことなのか,クローン技術の改良によって回避できることなのかも現在のところ分かりません。今回のドリーの関節炎の報告の後,これまでもクローン動物の作成に反対してきた動物愛護団体などは,さらに非難の声を強めています。
 クローン動物を作り出す技術はさまざまな面で,人類の幸福に役立つことが期待され,すでに実用化されているものも少なくありません。しかし,これまで述べたような,さまざまな問題点が十分に解決されないかぎり,たとえ倫理的・社会的に認めうるようなケースであっても人間への応用は避けるべきでしょう。

 一方,当のドリーはといえば,人間達の騒ぎをよそ目に,今日も自分が生んだ小羊たちと元気に走り回っているようです。


【高橋景一氏のご紹介は会誌四号】

会誌五号目次   執筆者一覧   千里山会HOME